青柳幸一


 司法試験の考査委員を務めていた明治大学法科大学院の青柳幸一教授(67)が教え子の女性に司法試験の問題を漏洩した国家公務違法(守秘義務)違反事件で、青柳教授が法務省の調査に「かわいがっていた教え子なので何とか合格させてやりたかった」などと動機を説明していたことが2015年9月9日、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、女性は20代後半で、明大法科大学院を修了。司法試験は法科大学院修了後の5年間で最大5回まで受験できるが、女性は1回目の受験で不合格になっており、今年は2回目の挑戦だった。

 法務省によると、青柳教授は自身が作成した憲法分野の論文式試験の問題を女性に漏洩した上、一対一で添削していた。さらに女性は青柳教授が作成に関与した短答式試験でも高得点を取っていたが、同省は「漏洩は認定していない」としている。司法試験は論文式試験と短答式試験の合計点で合否が決まるが、短答式試験で一定の点数を取らなければ、論文式試験は採点されない。

 一方、既に青柳教授の自宅を家宅捜索していた東京地検特捜部は同日、青柳教授の研究室を家宅捜索。短答式試験での漏洩の有無や、漏洩をめぐり青柳教授と女性のどちらが主導的役割を果たしたかなどを調べているとみられる。女性から漏洩を持ちかけていた場合、女性も共犯として国家公務員法違反の教唆罪などに問われる可能性がある。