文部科学省  佐野太(1959年生)


 文部科学省の科学技術・学術政策局長であった佐野太(さの ふとし)は、平成30年7月4日、受託収賄の疑いで逮捕され、7月24日、起訴された。
 佐野前局長(昭和60年 科学技術庁入庁)は、平成29年5月10日、東京都内で臼井正彦前東京医科大理事長(77)と会食した際、文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象に同大が選ばれるよう事業計画書の書き方を助言してほしいと要請された。助言への謝礼の趣旨と知りながら、平成30年2月、同大の入試で合格ラインに達していなかった息子(佐野貴徳)の点数を10点加算してもらい、不正に合格させてもらった。 大学はこの便宜により5年間で1億5,000万円の助成がなされる見通しで、すでに1年分の3,500万円の交付を受けている。
 佐野太の妻は、かつて文部大臣を務めた小杉隆の娘で、平成27年の山梨県知事選で、自民党が候補者として擁立する動きがあったが、佐野容疑者は知事選には立候補しなかった。 常に出世を意識し、野心的であり、将来の事務次官候補であったエリート官僚を汚職に走らせてしまったのは、息子を東京医大に合格させるためであった。 息子の将来は、佐野太にとって最重要課題であり、その溺愛ぶりを考えれば、知事になっても息子に何らかの便宜を図ろうとした可能性はある。
 なお、入庁時期が1年上の先輩、文部科学省国際統括官の川端和明容疑者は、宇宙航空研究開発機構に出向中、約140万円相当の接待を受けたとして、7月26日、収賄容疑で逮捕された。
 また、東京医科大の入試においては、女子受験生の合格者数を抑制するため、臼井正彦前理事長の指示により、女子受験者の得点を一律に減点していた事実も発覚した。 さらに、3浪以上の男子の合格者数も抑える一方、5人前後の特定の受験生には加点していた。
 就職試験では、試験を受ける前に、合格者が確定している。 たとえば、専務のお嬢さんが入社試験を受けているとの情報が伝わったとき、彼女を合格させなければ、逆に、人事部長の首がとぶ。