永吉佑也、橋本拓哉、今村佳太、佐藤卓磨


 ジャカルタ・アジア大会のバスケットボール男子日本代表選手、永吉佑也(27)、橋本拓哉(23)、今村佳太(22)、佐藤卓磨(23)は、2018年8月16日午後10時過ぎ、「JAPAN」の文字が入った公式ウエアを着たままジャカルタ市内の歓楽街を訪れ、日本食店で食事をした。その後、日系人に、女性が接客する風俗店を紹介され、その後に女性とホテルに行き、17日未明に選手村に戻っていたことが発覚した。 この歓楽街は、ジャカルタ市内にある「ブロックM」と呼ばれるカラオケ店の密集する街で、店内では1万円もあれば、女性が横に付いてカラオケを楽しむことができ、女性は“お触りOK”で、チップやタクシー代などを渡せば「BO(ブッキング・アウト)」と呼ばれるお持ち帰りもできるという。
 JOCの代表選手団の行動規範には「アジア競技大会への派遣は国費で賄われる。競技を離れた場でも社会の模範となる行動を心がける」とあるが、4人は、この行動規範に抵触するので、日本バスケットボール協会(三屋裕子会長)は、代表認定を取り消し、厳罰をもって対応した。 8月20日の謝罪会見では、「声をかけられたのか、自分たちから声をかけたのか。そのときの会話は? ホテルに行くまでの流れを説明してください。買春行為だという認識はあったのか」との質問も浴びせられた。 「声をかけられ、80%ぐらいは分からなかった。自分たちの認識の甘さが出てしまったと反省しています」と、永吉は頭を下げ続けた。
 ジャカルタ特別州の法律で買春は禁錮刑あるいは罰金刑に相当する。 1人あたり120万ルピア(9090円)を支払ったという。相手が未成年や既婚者であったかについて、永吉は「(そうではないという)確認はした」というが、違法となるリスクについても「認識はありました」と、話した。
【追伸】
 日本バスケットボール協会は2019年4月11日、昨年8月のジャカルタ・アジア大会で日本男子代表として参加しながら大会期間中に買春行為を行ったとして、1年間の公式試合出場権はく奪の処分を受けていた永吉佑也(京都ハンナリーズ)、橋本拓哉(大阪エヴェッサ)、佐藤卓磨(滋賀レイクスターズ)、今村佳太(新潟アルビレックスBB)の処分を解除したことを発表した。 これにより今後4選手は公式戦に出場が可能となった。