田口 翔 (24歳)
新型コロナ関連の給付金を、山口県阿武町が誤って全世帯分の4630万円を田口翔に振り込み、阿武町が返還を求めていたが、令和4年5月18日夜、電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕された。
阿武町が振込みの作業を誤り、1世帯10万円の給付金について、対象の全世帯分4630万円を、令和4年4月8日、田口翔の個人口座に振り込んだ。 振込み作業をした担当者の経験不足のミスが発端だが、銀行からの連絡で誤振り込みであることが分かった後の中野貴夫副町長らの対応がまずい。
面識のない人に会いに行くときは、事前にその人に関する情報・評判・性格等を聞き集めて、時間にうるさい人なら時間厳守で、お金にうるさい人ならアバウトな金額の提示はしないよう注意する。 田口翔の金銭に関する評判は、かなり悪い。 4月12日、スマートフォンを操作して、ネット・カジノで4630万円を使い切ったという。 阿武町は金の返還と、弁護士費用など5100万円あまりの支払いを求める訴えを提起したが、花田憲彦町長は、5月17日、あれだけの大きなお金がいっぺんに消費されるということはなかなか考えにくかったという。
今後、真相が解明され、本当は、何に使ったのかが判明するが、阿武町役場の対応ないし判断ミスによる責任は重大である。
5月21日、出金先の一つである決済代行会社から3500万円余りが阿武町の口座に振り込まれた。 田口翔は、全部カジノで使って手元にないと言ったが、本人同意なしに返金の手続はできない。 決済代行会社が警察の捜査やマスコミの追求を避けるため、肩代わりしたのであろうか。
5月24日の花田憲彦町長による記者会見では、阿武町は、法的措置によって決済代行業者3社などからあわせて4300万円を確保できたことを明らかにした。