衣料
衣料 | 天然繊維 | 植物繊維 | セルロース | 綿 | |||||||||||||||||||||||||||
麻 | |||||||||||||||||||||||||||||||
動物繊維 | タンパク質 | 絹 | |||||||||||||||||||||||||||||
羊毛 | |||||||||||||||||||||||||||||||
化学繊維 | 再生繊維 | レーヨン | |||||||||||||||||||||||||||||
半合成繊維 | アセテート | ||||||||||||||||||||||||||||||
合成繊維 | ポリアミド系 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ポリエステル系 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ポリビニル系 | |||||||||||||||||||||||||||||||
染料 | 染色 | 天然染料 | |||||||||||||||||||||||||||||
合成染料 | |||||||||||||||||||||||||||||||
洗剤 | セッケン | アルコール | グリコール | グリセリン | |||||||||||||||||||||||||||
油脂 | 1価 | 3価 | 3価 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
合成洗剤 |
タンパク質を 構成するアミノ酸
Gly G グリシン H2NCH2COOH
Ala A アラニン CH3CH(NH2)COOH
Val V バリン (CH3)2CHCH(NH2)COOH
Leu L ロイシン (CH3)2CHCH2CH(NH2)COOH
Ile I イソロイシン C2H5CH(CH3)CH(NH2)COOH
Lys K リシン H2N(CH2)4CH(NH2)COOH
Arg R アルギニン H2N(=NH)NHC3H6CCH(NH2)COOH
His H ヒスチジン H2NCH[CH2(C3H3N2)]COOH
Asp D アスパラギン酸 HOOCCH2CH(NH2)COOH
Glu E グルタミン酸 HOOCCH2CH2CH(NH2)COOH
Asn N アスパラギン H2NCOCH2CH(NH2)COOH
Gln Q グルタミン H2NCO-CH2CH2CH(NH2)COOH
Ser S セリン HOCH2CH(NH2)COOH
スレオニン
Thr T トレオニン CH3CH(OH)CH(NH2)COOH
Met M メチオニン CH3SCH2CH2CH(NH2)COOH
Cys C システイン HSCH2CH(NH2)COOH
シスチン
Phe F フェニルアラニン (C6H5)CH2CH(NH2)COOH
Tyr Y チロシン HO(C6H4)CH2CH(NH2)COOH
Trp W トリプトファン (C8H6N)-CH2CH(NH2)COOH
Pro P プロリン (C4H8N)-COOH
ヒドロキシプリオン
アミノ酸の名称と略記法
和名 | 英名 | 2文字 | 1文字 | 和名 | 英名 | 3文字 | 1文字 | |
メチオニン | methionine | Met | M | セリン | serine | Ser | S | |
アラニン | alanine | Ara | A | トレオニン | threonine | Thr | T | |
バリン | valine | Val | V | チロシン | tyrosine | Tyr | Y | |
ロイシン | leucine | Leu | L | アスパラギン | asparagine | Asn | N | |
イソロイシン | isoleucine | Ile | I | グルタミン | glutamine | Gln | Q | |
プロリン | proline | Pro | P | アスパラギン酸 | aspartic acid | Asp | D | |
フェニルアラニン | phenylalanine | Phe | F | グルタミン酸 | glutamic acid | Glu | E | |
トリプトファン | tryptophan | Trp | W | リシン | lysine | Lys | K | |
システイン | cysteine | Cys | C | アルギニン | arginine | Arg | R | |
グリシン | glycine | Gly | G | ヒスチジン | histidine | His | H |
追記: X、アミノ酸の種類を特定できないとき用いる。
えていきましょう
1文字表記
(1Letter) |
3文字表記
(3Letter) |
日本語名
|
備 考
|
C
|
Cys
|
システイン
|
同じ文字で始まるアミノ酸が1つだけの場合は、その文字を使用する |
H
|
His
|
ヒスチジン
|
|
I
|
Ile
|
イソロイシン
|
|
M
|
Met
|
メチオニン
|
|
S
|
Ser
|
セリン
|
|
V
|
Val
|
バリン
|
|
A
|
Ala
|
アラニン
|
同じ文字で始まるアミノ酸が複数ある場合、その文字は多く存在するほうのアミノ酸にあてる |
G
|
Gly
|
グリシン
|
|
L
|
Leu
|
ロイシン
|
|
P
|
Pro
|
プロリン
|
|
T
|
Thr
|
トレオニン
|
|
F
|
Phe
|
フェニルアラニン
|
発音から類推できるもの |
R
|
Arg
|
アルギニン
|
|
Y
|
Tyr
|
チロシン
|
|
W
|
Trp
|
トリプトファン
|
分子内にある六員環と五員環の”ダブルリング”⇒”W”と略す |
D
|
Asp
|
アスパラギン酸
|
上記以外は、頭文字に近い文字を使用する |
N
|
Asn
|
アスパラギン
|
|
E
|
Glu
|
グルタミン酸
|
|
Q
|
Gln
|
グルタミン
|
|
K
|
Lys
|
リシン
|
講義では紹介しませんでしたが、上記の記述以外に特別な略号が使われることがあるので、下記に記しておきます。
私は『風呂場イス独り占め』で覚えました!
ふ フェニルアラニン
ろ ロイシン
ば バリン
い イソロイシン
す スレオニン
ひ ヒスチジン
と トリプトファン
りじ リジン
め メチオニン
「りじ」だけ二文字なので注意が必要ですが。
必須アミノ酸は、いろんな語呂合わせがありますよ。
自分は、「雨降り一色バス(アメフリヒトイロバス)」で覚えました。
親がそうやって覚えたって言ってたんでw
ア……アルギニン(幼児のみ、準必須アミノ酸)
メ……メチオニン
フ……フェニルアラニン
リ……リジン
ヒ……ヒスチジン
ト……トリプトファン
イ……イソロイシン
ロ……ロイシン
バ……バリン
ス……スレオニン
2)染料と染色
染料
色素には「染料」と「顔料」がある。「染料」は、粒子性を持たない物質で、化学変化により着色する。一方、「顔料」は粒子性の色素で、水や油に溶けず、分散させることによって染色する。
原料による分類
染料名 |
色 |
分類 |
|
インジゴ |
青 |
天然植物染料 |
タデ科植物のアイの葉から得られる |
アリザリン |
赤 |
天然植物染料 |
アカネの根から得られる |
カルタミン |
赤 |
天然植物染料 |
ベニバナの色素 |
コチニール |
紅〜朱 |
天然動物染料 |
コチニール虫から得られるカルミン酸 |
古代紫 |
紫 |
天然動物染料 |
貝類から得られる |
アゾ染料 |
黄〜赤 |
合成染料 |
分子中にアゾ基-N=N-を持つ染料 |
染色法による分類
直接染料
水溶性で、繊維を直接染色する染料。綿などのセルロース分子の-OH基と水素結合することにより洗着する。色落ちしやすい。
酸性染料・塩基性染料
分子中に酸性基や塩基性基を持つ染料。絹や羊毛などのタンパク質中の塩基性基や酸性基とイオン結合することによって洗着する。鮮明な色彩を持つが、色あせしやすい。
建染め染料
分子内にカルボキシル基をもち、水に不溶であるが、アルカリ性還元液で処理して水溶性にして先着する。色調が美しく、色落ちしにくい。
媒染染料
繊維をあらかじめ金属塩溶液で処理し、繊維に金属イオンを吸着させる。このイオンに洗着させる染料。金属の錯塩を生成することによる。色落ちしにくい。
分散染料
水に不溶であるが、界面活性剤により水に微粒子状に分散させて洗着する。
表.各種の繊維に対する染料の染色性
繊維 |
直接 |
酸性 |
塩基性 |
建染め |
媒洗 |
分散 |
綿 |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
× |
羊毛・絹 |
○ |
○ |
○ |
× |
△ |
× |
ナイロン |
△ |
○ |
△ |
△ |
× |
○ |
ポリエステル |
× |
× |
× |
× |
△ |
○ |
アクリル繊維 |
× |
× |
○ |
△ |
× |
○ |