大學章句序
大学の書は,古の大学,人を教うる所以の法なり。
蓋し天の生民を降してより,則ち既に之に与うるに仁義礼智の性を以てせざること莫し。然れども其の気質の稟,或は斉しきこと能わず。是を以て皆以て其の性の有る所を知りて之を全くすること有る能わず。一も聡明叡智にして能く其の性を尽くす者有りて,其の間より出づるときは則ち天必ず之に命じて,以て億兆の君師と為し,之をして治めて之を教えて以て其の性に復らしむ。
此れ伏羲・神農・黄帝・堯・舜の天に継ぎ極を立つる所以にして,司徒の職,典楽の官の由りて設くる所なり。
三代の隆なる,其の法ようやく備わる。然る後王宮,国都より,以て閭巷に及ぶまで学有らざること莫し。人生まれて八歳なれば,則ち王公より以下,庶人の子弟に至るまで,皆小学に入る。而して之に教うるに灑掃,応対,進退の節,礼,楽,射,御,書,数の文を以てす。
其の十有五年(じゅうゆうごねん)なるに及べば,則ち天子の元子衆子より,以て公,卿,大夫,元士の適子と,凡民の俊秀に至るまで,皆大学に入る。而して之に教うるに理を窮め,心を正しくし,己を修め,人を治むるの道を以てす。此れ又学校の教え,大小の節の分かるる所以なり。
夫れ学校の設け,其の広きこと此の如く,之を教うるの術,其の次第節目の詳らかなること又此の如きを以てして,其の教えを為す所以は,則ち又皆之を人君の躬行心得の余に本づき,之を民生の日用彝倫の外に求むるを待たず。是を以て当世の人,学ばざるもの無し。其の学ぶ者は,以て其の性分の固より有する所,職分の当に為す所を知りて,各おの俛焉として以て其の力を尽くすこと有らざる無し。此れ古昔の盛んなりし時,治は上に隆んに,俗は下に美しく,後世の能く及ぶ所に非ざる所以なり。
周の衰うるに及び,賢聖(けんせい)の君作(おご)らず。学校の政修まらず,教化は陵夷し,風俗は頽敗す。時に則ち孔子の聖の若き有れども,而も君師の位を得て,以て其の政教を行(おこな)わず。是に於いて独り先王の法を取り,誦して之を伝え,以て後世に詔ぐ。曲礼・少儀・内則・弟子職の諸篇の若き,固より小学の支流余裔にして,而うして此の篇は則ち小学の成功(せいこう)に因りて,以て大学の明法を著し,外は以て其の規模の大を極むること有りて,内は以て其の節目の詳を尽くすこと有る者なり。
三千の徒,蓋し其の説を聞かざる莫し。而うして曽氏の伝,独り其の宗を得たり。是に於いて伝義を作為して,以て其の意を発せしも,孟子没するに及びて,其の伝泯ぶ。則ち其の書存すと雖ども,而も知る者鮮し。
是れより以来(いらい),俗儒の記誦詞章の習い,其の功小学に倍して,而うして用なし。異端の虚無寂滅の教え,其の高(たか)きこと大学に過(す)ぎて,而うして実なし。其の他権謀術数,一切以て功名を就すの説と夫の百家衆技の流,世を惑わし,民を誣い,仁義を充塞する所以の者,又紛然として其の間に雑出(ざっしゅつ)し,其の君子をして不幸にして大道の要を聞くことを得ざらしめ,其の小人をして不幸にして至治の沢を蒙むることを得ざらしむ。晦盲否塞,反覆沈痼して,以て五季の衰うるに及びて,壊乱極まれり。
天運(てんうん)循環(じゅんかん)し,往くとして復らざるなく,宋徳(そうとく)隆盛にして,治教休明なり。是に於いて河南の程氏の両夫子出でて,以て孟氏の伝に接ぐこと有り。実に始めて此の篇を尊信して,之を表章す。既にして又之が為に其の簡編を次いで,其の帰趣を発して,然る後に古の大学人に教うるの法,聖経賢伝の指,粲然として復た世に明らかなり。熹の不敏を以てすと雖ども,亦幸いに私淑して聞くこと有るに与る。
願(ねが)うに其の書と為る,猶頗る放失(ほうしつ)す。是を以て其の固陋を忘れ,采りて之を輯め,間ま亦竊に己の意を附(ふ)して,其の闕略を補い,以て後の君子を俟つ。極めて僣踰にして罪を逃(のが)るる所無きを知る。然れども国家民を化し,俗を成すの意,学者己を修めて,人を治るの方に於いて,則ち未だ必ずしも小補無くんばあらずと云う。
淳熈(じゅんき)己酉(きゆう)二月(にがつ)甲子。新安(しんあん)の朱熹序す。
朱熹章句
子程子(していし)の曰く,「大学は孔子の遺書にして,初学徳に入るの門なり。今に於いて古人学を為すの次第を見るべき者は,独り此の篇の存するに頼る。而して論孟之に次ぐ。学者必ず是に由りて学ばば,則ち其の差わざるに庶からん」と
經一章
大学の道は,明徳を明らかにするに在り。民を親たにするに在り。至善に止まるに在り。
止まるを知りて后に定まること有り。定まりて后に能く静かなり。静かにして后に能く安くし。安くして后に能く慮る。慮りて后に能く得。
物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば,則ち道に近し。
古の明徳を明らかにせんと欲する者は,先ず其の国を治む。其の国を治めんと欲する者は,先ず其の家を斉う。其の家を斉えんと欲する者は,先ず其の身を修む。其の身を修めんと欲する者は,先ず其の心を正しくす。其の心を正しくせんと欲する者は,先ず其の意を誠にす。其の意を誠にせんと欲する者は,先ず其の知を致す。知を致すは,物に格るに在り。
物に格りて后に知至る。知至りて后に意誠なり。意誠にして后に心正し。心正しくして后に身修まる。身修まりて后に家斉う。家斉いて后に国治まる。国治まりて后に天下平かなり。
天子自り以て庶人に至るまで,壱是(いつし)に皆身を修むるを以て本と為す。
其の本乱(みだ)れて末治まる者は否ず。其の厚くする所の者は薄(うす)くして,其の薄(うす)くする所の者は厚きことは,未だ之れ有らざるなり。
右経一章(けいいつしょう),蓋し孔子の言にして,曾子之を述(の)ぶ。其の伝十章,則ち曾子の意にして,門人之を記せるなり。旧本頗る錯簡有り。今程子の定むる所に因りて,更に経文を考え,別に序次を為すこと左の如し。
傳之首章
康誥に曰く,「克く徳を明らかにす。」と
大甲に曰く,「ィの天の明命を顧みる。」と
帝典に曰く,「克く峻徳を明らかにす。」と
皆自ら明らかにするなり。
右伝の首章は,明徳を明らかにすることを釈く。
傳之二章
湯の盤の銘に曰く,「苟に日に新たなり。日日に新たにして,又日に新たなり。」と。
康誥に曰く,「新たにする民を作せ。」と。
詩に曰く,「周は旧邦なりと雖も,其命は維れ新たなり。」と。
是故に君子は其極を用いざる所なし。
右伝の二章(にしょう)は,民を新たにすることを釈く。
傳之三章
詩に云う,「邦畿千里(ほうきせんり)は惟れ民の止まる所」と。
詩に云う,「緡蠻(めんばん)たる黄鳥(こうちょう)は,丘隅に止まる」と。子曰く,「止まるに於いて其の止まる所を知る。人を以て鳥に如かざる可けんや」と。
詩に云う,「穆穆(ぼくぼく)たる文王(ぶんおう),於,緝煕にして敬して止まる」と。人の君と為りては仁に止まり,人の臣と為りては敬に止まり,人の子と為りては孝に止まり,人の父と為りては慈に止まり,国人と交わりては信に止まる。
詩に云う,「彼の淇澳を瞻れば,りょく竹猗猗たり。斐たる君子有り。切するが如く,磋するが如く,琢するが如く,磨するが如し。瑟たり。赫たり喧たり。斐たる君子有り,終に諠る可からず」と。切するが如く,磋するが如しとは,学を道うなり。琢するが如く,磨するが如しとは,自ら修むるなり。瑟たり?たりとは,恂慄なり。赫たり喧たりとは,威儀あるなり。斐たる君子有り,終に諠る可からずとは,盛徳至善にして民の忘るること能わざるを道うなり。
詩に云う,「於戯,前王忘れず」と。君子は其の賢を賢として,其の親を親として,小人は其の楽しみを楽しみとして,其の利を利とす。此を以て世を没するまで忘れざるなり。
右伝の三章(さんしょう)は,至善に止まることを釈く。
傳之四章
子曰く,「訟を聴くことは吾猶人のごとしなり。必ずや訟無からしめんか。」と。情無き者は其の辞を尽くすことを得ず。大いに民の志を畏れしむ。此れを本を知ると謂う。
右伝の四章は,本末を釈く。
傳之五章
此れを本を知ると謂う。
此れを知の至ると謂うなり。
右伝の五章は,蓋し格物致知の義を釈きしも,今は亡べり。
間ろ嘗に竊に程子の意を取りて以て之を補いて曰く,所謂,知を致すは,物に格る在りとは,吾の知を致さんと欲すれば,物に即きて其の理を窮むるに在りと言うなり。蓋し人心の霊,知有らざるこ莫し。而して天下の物,理有らざること莫し。惟だ理に於いて未だ窮めざること有り。故に其の知尽くさざること有り。是を以て大学の始めの教えは,必ず学者をして凡そ天下の物に即きて,其の已に知の理に因りて,益ます之を窮めて以て其の極に至ることを求めざること莫からしむ。力を用いることの久しくして一旦豁然として貫通するに至りては,則ち衆物の表裏精粗,到らざること無し。而して吾が心の全体大用明らかならずということ無し。此れを物格ると謂い,此れを知の至ると謂うなり。
傳之六章
所謂,其の意を誠にすとは,自ら欺(あざむ)くこと毋れ。悪臭を悪むが如く,好色を好むが如し。此れ之を自ら謙しと謂う。故に君子は必ずその独りを慎むなり。
小人間居(かんきょ)して不善を為すこと,至らざる所無し。君子を見て而る后に厭然として其の不善を?いて,其の善を著せども,人の己を視ることは其の肺肝を見るが如し。然らば則ち何の益かあらん。此れを中に誠あれば外に形ると謂う。故に君子は必ず其の独りを慎むなり。
曽子の曰く,「十目の視る所,十手の指す所,其れ厳なるかな」と。
富(とみ)は屋を潤し,徳は身を潤す。心広くして体胖かなり。故に君子は必ず其の意を誠にす。
右伝の六章は,意を誠にすることを釈く。
傳之七章
所謂,身を修むるは其の心を正しくするに在りとは,身忿ちする所有るときは,則ち其の正しきを得ず。恐懼する所有るときは,則ち其の正しきを得ず。好楽する所有るときは,則ち其の正しきを得ず。憂患(ゆうかん)する所有るときは,則ち其の正しきを得ず。
心焉に在らざれば,視れども見えず。聴けども聞こえず。食えども其の味(あじ)わいを知らず。
此れを身を修むるは其の心を正しくするに在りと謂うなり。
右伝の七章は,心を正しくし,身を修むることを釈く。
傳之八章
所謂,其の家を斉うるは其の身を修むるに在りとは,人其の親愛する所に之て辟す。其の賤悪する所に之て辟す。其の畏敬する所に之て辟す。其の哀矜する所に之て辟す。其の敖惰する所に之て辟す。故に好みて其の悪しきを知り,悪みて其の美しきを知る者は,天下に鮮なし。
故に諺に之れ有り。曰く,「人其の子の悪しきを知るものなく,其の苗の碩なるを知るものなし」と。
此れを身修まらずば以て其の家を斉う可からずと謂うなり。
右伝の八章は,身を修め家を斉うることを釈く。
傳之九章
所謂,国を治むるは必ず先ず其の家を斉うとは,其の家,教う可からずして能く人を教うる者は之れ無し。故に君子は家を出でずして教えを国に成す。孝は君に事うる所以なり。弟は長に事うる所以なり。慈は衆を使う所以なり。
康誥に曰く,「赤子(せきし)を保ずるが如し」と。心誠に之を求めば,中らずと雖も遠からず。未だ子を養うことを学びて後に嫁ぐ者は有らざるなり。
一家(いつか)仁なるときは一国仁に興り,一家(いつか)譲なるときは一国譲に興り,一人貪戻なるときは一国乱(らん)を作す。其の機此の如し。此を一言事をやぶり,一人国を定むと謂う。
堯舜天下を帥(ひき)いるに仁を以てして,民之に従う。桀紂(けつちゅう)天下を帥(ひき)いるに暴(ぼう)を以てして,民之に従う。其の令する所其の好む所に反して民従わず。是の故に君子は諸を己に有して而る后に諸を人に求む。諸を己に無くして而る后に諸を人に非(そし)る。身に蔵(ぞう)する所恕ならずして能く諸を人に喩(さと)す者は,未だ之れ有らざるなり。
故に国を治むるは其の家を斉うるに在り。
詩に云う,「桃(もも)の夭夭(ようよう)たる,其の葉(は)蓁蓁(しんしん)たり。之の子于に帰がば,其の家人に宜しからん。」と。其の家人に宜しくして而る後に以て国人を教うべし。
詩に云う,「兄に宜しく弟に宜し。」と。兄に宜しく弟に宜しくして而る後に以て国人を教うべし。
詩に云う,「其の儀たがわず,是の四国(しこく)を正しくす。」と。其の父子兄弟為ること法とるに足りて而る后に民之に法とるなり。
此を国を治むることは其の家を斉うるに在りと謂うなり。
右伝の九章(きゅうしょう),家を斉え国を治むることを釈く。
傳之十章
所謂,天下を平らかにするは其の国を治むるに在りとは,上老を老として民孝に興り,上長を長として民弟に興り,上孤を恤んで民倍かず。是を以て君子は,給驍フ道有り。
上に悪む所は,以て下に使うこと毋れ。下に悪む所は,以て上に事うること毋れ。前に悪む所は,以て後に先んずること毋れ。後に悪む所は,以て前に従うこと毋れ。右に悪む所は,以て左に交わること毋れ。左に悪む所は,以て右に交わること毋れ。此れ之を給驍フ道と謂う。
詩に云う。「楽只しき君子は,民の父母。」と。民の好む所は之を好み,民の悪む所は之を悪む。此れ之を民の父母と謂う。
詩に云う。「節たる彼の南山,維れ石厳厳たり。赫赫たる師尹,民具に爾を瞻る。」と。国を有つ者は,以て慎まざる可からず。辟するときは則ち天下のりくと為る。
詩に云う。「殷の未だ師を喪(うし)わざるや,克く上帝に配す。儀しく殷に監みるべし。峻命易からず。」と。衆を得れば則ち国を得,衆を失えば則ち国を失うを道うなり。
是の故に君子は,先ず徳を慎む。徳有るときは人有り。人有るときは此に土有り。土有るときは此財有り。財有るときは此に用有り。
徳は本なり。財は末なり。本を外にして末を内にするときは民を争(あらそ)わしめて奪(うば)うことを施(ほどこ)す。
是の故に財聚(あつま)るときは則ち民散じ。財散ずるときは則ち民聚(あつま)る。
是の故に言悖りて出づる者は,亦悖りて入り,貨悖りて入る者は亦悖りて出づ。
康誥に曰く。「惟れ命は常に于(おい)てせず。」と。善なれば則ち之を得,不善なれば則ち之を失うを道うなり。
楚書(そしょ)に曰く。「楚国(そこく)には以て宝と為るもの無し。惟だ善以て宝と為す。」と。
舅犯(きゅうはん)が曰く。「亡人は以て宝と為るもの無し。親を仁むは以て宝と為す。」と。
秦誓(しんせい)に曰く。「若し一个の臣有らん,断断として他の技無く,其の心休休焉として,其れ容るること有るが如し。人の技有るは,己之を有るが若く,人の彦聖なるは,其の心に之を好みて啻に其の口より出すが若きのみならず。寔に能く之を容れて以て能く我が子孫黎民を保ず。尚くは亦利有らんかな。人の技有るを?疾して以て之を悪み,人の彦聖なる而も之に違いて通ぜざら俾む。寔に容るること能わず。以て我が子孫黎民を保ずること能わず。亦曰く殆いかな。」と。
唯だ仁人は,之を放流(ほうりゅう)して,諸を四夷に迸け,与に中国を同(おな)じくせず。此を唯だ仁人能く人を愛し,能く人を悪むことを為すと謂う。
賢を見て挙ぐること能わず。挙げて先んずること能わざるは命(おこたり)なり。不善を見て退くこと能わず。退けて遠ざけること能わざるは過なり。
人の悪む所を好み,人の好む所を悪む。是を人の性に払ると謂う。わざわい必ず夫の身に逮ばん。
是の故に君子に大道有り。必ず忠信(ちゅうしん)以て之を得,驕泰以て之を失う。
財を生ずるに大道有り。之を生ずる者は衆く,之を食う者は寡く,之を為る者は疾く,之を用いる者は舒きときは,則ち財恒に足る。
仁者(じんしゃ)は財を以て身を発し,不仁者(ふじんしゃ)は身を以て財を発す。
未だ上仁を好めども而も下義を好まざる者は有らざるなり。未だ義を好めども其の事終わらざる者は有らざるなり。未だ府庫の財其の財に非ざる者は有らざるなり。
孟獻子曰く。「馬乗を畜うものは鶏豚を察(さつ)せず。伐氷の家には牛羊を畜わず。百乗の家には聚斂の臣を畜わず。其の聚斂の臣有らんよりは,寧ろ盗臣有り。」と。此を国は利を以て利と為さず,義を以て利と為すと謂うなり。
国家に長として財用を務むる者は,必ず小人による。(「彼爲善之」章句にこの句の上下に闕文誤字あらんと)。小人をして国家を為めしむれば,災害並び至る。善者有りと雖も亦之を如何(いかん)ともする無し。此を国は利を以て利と為さず,義を以て利と為すと謂うなり。
右伝の十章(じつしょう)は,国を治め天下を平らかにすることを釈く。
凡(すべ)て伝十章にして,前の四章は,綱領の指趣を統論す。後の六章は,條目の工夫を細論す。其の第五章は,乃ち善を明らかにするの要。第六章は,乃ち身を誠にするの本。初学に在りて尤も当に務べきの急為り。読者其の近きを以て之を忽にす可からざるなり。