*01章
├01 大学の道は、明徳を明らかにするに在り、民を親しましむるに在り、至善に止まるに在り。
→@明明徳 A親民 B止至善
├02 古えの明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ずその国を治む。
→明明徳 治国
├─ その国を治めんと欲する者は、先ずその家を斉(ととの)う。
→斉家
├─ その家を斉(ととの)えんと欲する者は、先ずその身を脩(修)む。
→修身
├─ その身を脩(修)めんと欲する者は、先ずその心を正す。
→正心
├─ その心を正さんと欲する者は、まずその意を誠(まこと)にす。
→誠意
├─ その意を誠にせんと欲する者は、先ずその知を致(きわ)む。
→致知
├─ 知を致(きわ)むるは、物に格(いた・至)るに在り。
→格物 格物致知
├─ 物格(いた・至)りて后(のち)知至(きわま)る。
→@格物 A致知 格物致知
├─ 知至(きわま)りて后(のち)意誠なり。
→B誠意
├─ 意誠にして后(のち)心正し。 →C正心
├─ 心正しくして后(のち)身脩(修)まる。
→D修身
├─ 身脩(修)りて后(のち)家斉(ととの)う。
→E斉家
├─ 家斉(ととの)いて后(のち)国治まる。
→F治国
├─ 国治まりて后(のち)天下平らかなり。
→G平天下
└03 天子より以て庶人に至るまで、壱に是れ皆身を脩むるを以て本(もと)と為す。
三綱領:@明明徳 A親民 B止至善
八条目:@格物 A致知 B誠意 C正心 D修身 E斉家 F治国 G平天下
02章
├01 所謂その意を誠にすとは、自ら欺(あざ)むく毋(な)きなり。
├─ 君子は必ずその独を慎むなり。小人闍潤i閑居)して不善を為す。至らざる所なし。
├02 切るが如く磋(みが)くが如しとは、学ぶを道(い)うなり。
├─ 琢(う)つが如く磨(す)るが如しとは、自らを脩むるなり。
→切磋琢磨(『詩経』衛風・淇奧)
├03 苟(まこと)に日に新たに、日に日に新たに、又日に新たなれ。
└04 訟(うったえ)を聴くは吾も猶お人のごときなり。必ずや訟なからしめん。
03章
└01 身を脩むるはその心を正すに在り。
04章
└01 好みてもその悪を知り、悪(にく)みてもその美を知る者は、天下に鮮(すくな)し。
05章
├01 国を治むるには必ず先ずその家を斉(ととの)う。
└02 桃の夭夭(ようよう)たる、その葉蓁蓁(しんしん)たり、之の子
于(ここ)に帰(とつ)ぐ、その家人(かじん)に宜し。(『詩経』周南・桃夭)
06章
├01 平天を平らかにするは、その国を治むるに在り。 君子には給驕iけっく)の道あり。
├02 君子は先ず徳を慎しむ。 徳は本なり、財は末なり。
├03 君子に大道あり、必ず忠信を以てこれを得て、驕泰(きょうたい)を以てこれを失う。
└04 国は利を以て利と為さず、義を以て利と為す。
*