韓事秦三十餘年,出則為扞蔽,入則為蓆薦,秦特出?師取韓地,而隨之怨懸於天下,功歸於
強秦。且夫韓入貢職,與郡縣無異也。今臣竊聞貴臣之計,舉兵將伐韓。夫趙氏聚士卒,養從徒,
欲贅天下之兵,明秦不弱,則諸侯必滅宗廟,欲西面行其意,非一日之計也。今釋趙之患,而攘
内臣之韓,則天下明趙氏之計矣。 |
*
韓は秦に事うること三十余年、出でては則ち扞蔽と為り、入りては則ち蓆薦と為る。秦特り
鋭師を出だし、韓の地を取りてこれを隨わしむるや、怨みは天下に懸り、功は強秦に帰す。且
つ夫れ韓は貢職を入れること、郡県と異なること無きなり。今、臣は窃かに毀臣の計を聞くに、
兵を挙げて将に韓を伐たんとすと。夫れ越氏は士卒を聚め、従徒を養い、天下の虱を悍(私め
んと欲す。秦弱からすれば、則ち諸侯必ず宗廟を滅ぼさんことを明らかにし、西面して其の意
を行なわんと欲すること、一日の計に非ざるなり。今、超の患いを釈てて、而して内臣の韓を
攘わば、則ち天下は趨氏の計を明らかにせん。
韓の国は三十年以上も秦に仕え、外に向かってはその守りの楯ともなり、内にあってはその
敷物ともなってまいりました。秦はかってに強い軍隊を繰り出しては、韓の地を奪っ・てその戦
争に従軍させますので、韓は世界じゅうから怨みをかけられ、手柄は強い秦に奪われているの
です。それにもともと韓は貢ぎ物や力役を秦に提供していて、秦の直轄地の郡県になっている
のと変わりはありません。ところが、私めがお偉い大臣がたのばかりごとを小耳にはさんだと
ころでは、軍を起こして韓を討とうとしているということです。そもそも趙の国では士卒を集
め、合従を説く徒輩を養って、天下の軍勢を連合しようと望んでいます。そして、「秦か弱く
ならなければ、諸侯は必ず自分の霊廟を滅ぼすことになる[つまりは国が滅びる]」と宣伝し、
西に向かって秦を攻撃するくわだてを実行しようとしています。それも昨日今日のばかりごと
ではありません。いま、この趙の心配ごとをとりあげないで、内わの臣下ともいうべき韓を討
ちはらうというのでは、天下の人々は〔秦が弱くならないと諸侯が滅びるという〕趙の国のほか
りごとをそのまま信ずることになるでしょう。
*
夫韓、小國也,而以應天下四?,主辱臣苦,上下相與同憂久矣。修守備,戒強敵,有蓄積、築城池以守固。今伐韓未可一年而滅,拔一城而退,則權輕於天下,天下摧我兵矣。韓叛則魏應之,趙據齊以為原,如此,則以韓、魏資趙假齊以固其從,而以與爭強,趙之福而秦之禍也。夫進而?趙不能取,退而攻韓弗能拔,則陷?之卒,懃於野戰,負任之旅,罷於?攻,則合群苦弱以敵而共二萬乘,非所以亡趙之心也。均如貴臣之計,則秦必為天下兵質矣。陛下雖以金石相弊,則兼天下之日未也。 |
*
夫れ韓は小国なり。而も以て天下の四撃に応じ、主は辱しめられ臣は苦しみ、上下相い与に
憂いを同じくすること久し。守備を脩め、強敵を戒め、畜(蓄)積を有ち、城池を築きて、以て
守ること固し。今韓を伐つも、未だ一年にして滅ぼすべからず。一城を拔きて退かば、則ち権
は天下に軽く、天下は我が兵を摧かん。韓叛かば則ち魏これに応じ、趙は斉に拠りて以て原と
為らん。此くの如くんば、則ち韓・魏を以て趙に資し斉に仮(貸)し、以て其の従を固くし、而
して以て与に強を争わん。趙の袖にして、卒の禎いなり。人わ爪み叉川丿万っ厶垳ん厂‐‐川八
ず、退きて韓を攻むるも抜くこと能わざれば、則ち陥鋭の卒は野戦に懃れ、負仟の旅は内攻に
罷れん。則ち苦弱を介群して以て二万乗に敵ずるけ、韓を亡ぼす所以の心に歟ざるなり。均に
貴臣の計の如くんば、則ち秦は必ず天下の兵質と為らん。陛下、金石と以に相い弊すと雖も、
則ち天下を兼ぬるの日は未だしがらん。
いったい韓は小国です。しかも天下の四方からの攻撃に対応していますから、君主ははずか
しめを受け臣下は苦しみをなめて、長いあいだにわたって上下のあいだで心配を分けあってき
たのです。守備をととのえ、強敵を警戒し、蓄積を保持して、城や堀を築いて、守りを固めて
います。今もし韓を討って一年たっても滅ぼすことができず、一城を落としただけで軍をひき
あげるということにでもなれば、秦の権威は地に落ちて、天下の諸俟たちはわが秦の軍勢をう
ちくだこうとするでしょう。韓が秦に叛くと魏もそれにならい、趙は斉の力を背景にして反抗
の中心となることでしょう。このようであれば、韓と魏との力を趙のために役立て斉のために
働かせて、彼らの介従を囚めさ廿ることになり、そのうえで秦を相手に勝敗を争うということ
になります。趙にとっては幸い、秦にとっては不利なことです。そもそも、進んで趙を討って
も取ることができず、退いて韓を攻めても落とすことができないというのであれば、強敵に突
撃する兵士たちは野戦に疲れ、行李を運ぶ軸重の者どもは味方の補給に疲れ果てましょう。つ
まりは苦しみ弱りはてた兵を寄せ集めて、斉と趙との二大国の軍勢に敵対することになって、
これは、韓を滅ぼそうとする初めの意図にかなったものではありません。もし大臣がたのお考
えどおりになされば、秦の国は必ず天下の軍勢の攻撃の的になりましょう。たとい陛下が金石
にもひとしい永い御寿命をお持ちでも、天下を統合する日はなかなかやってこないでしょう。
*
今賤臣之愚計:使人使荊,重弊用事之臣,明趙之所以欺秦者;與魏質以安其心,從韓而伐趙,趙雖與齊為一,不足患也。二國事畢,則韓可以移書定也。是我一舉,二國有亡形,則荊、魏又必自服矣。故曰:「兵者,凶器也,」不可不審用也。以秦與趙敵,衡加以齊,今又背韓,而未有以堅荊、魏之心。夫一戰而不勝,則禍搆矣。計者、所以定事也,不可不察也。韓、秦強弱在今年耳。且趙與諸侯陰謀久矣。夫一動而弱於諸侯,危事也;為計而使諸侯有意我之心,至殆也;見二疏,非所以強於諸侯也。臣竊願陛下之幸熟圖之。夫攻伐而使從者鞨=C不可悔也。 |
*
今、賤臣の愚計は、人をして荊に使いせしめ、事を用むるの臣に朮幣し、趣の崔白耿ぐ百八
の者を明らかにし、魏に質を与えて以て其の心を安んじ、韓を従えて趙を找たば、趙は蟶と‐‐
と為ると雖も、患うるに足らざるなり。二国の事畢らげ、則ち韓は以て書を櫂して定かべきな
り匸靠我れ一挙して匸一国に回付有りヽ則ち荊・魏は万必ず齢ドら服せんう故に印わくご兵
とは凶器なりと。用を審らかにミざるべがらざるなり。以うに秦は趙と敵衡し、加うるに斉を
以てし、今乂韓に背きて、而して未だ荊・魏の心を堅むること有らず。夫れ一戦して勝かすれ
ば、則ち榻い搆(結)ぼれん。計とは事を定むる所以なり。察ミざるべがらざるなり。
趙゛奉の強弱はヽ今年に枦るのみ゜ずつ趙は諸侯と叺浙すること久し゜夫れづたび動いて諳
侯に弱きは、危事なり。計を為して諸侯をして我れを意(憶)うの心有らしむるは、至俎なりO
二舮(粗)を琲わすは、諸侯に強き所以に非ざるなり。臣示かに願わくは、陽卜の幹いにこれを
熟図せられんことを。夫れ攻伐せんとして従者をして焉れを聞かしむれば、肓ゆべからざるな
り。
いま私めの拙い謀りごとでは、楚の国に対しては使者を派遣して、その車臣たちに壬厚く贈
り物をし、秦をだました趙の悪事を説明させます。魏の国には人質を送って安心させます。こ
うして韓をひきつれて趙を討伐したなら、たとい趙が斉といっしょになったとしても、心配す
ることはありません。この二国との戦争がかたづいたなら、韓の方は書面を送るだけで平定で
きることでしょう。してみると、わが秦国は一つの行動を起こすだけで趙と斉との二国を滅亡
へとおいやり、やがて楚も魏もまた咨ず自然に服従することになるというわけです。だから
「兵とは凶器なりl武器とは不吉な道具だI」と言われているとおりで、それを用いるに
は慎重でなければなりません。思うに秦は趙と対立して張りあっていますが、それに斉が加わ
り、いままた韓を敵にまわして、しかも楚や魏の心をつなぎとめることもできておりません。
そもそも戦争を起こして勝てないとなると、禍いが集まってきます。謀りごとというものは事
を決する基本でありますから、よくよく考えなければなりません。
趙と秦とが強弱を決するのは、今年こそのことです。それに趙が諸侯と陰謀をめぐらすのも
もう久しいことです。そもそもいったん行動を起こして諸侯に弱みを見せることにでもなれば、
危険なことですし、謀りごとを立ててかえって諸侯が秦を疑惑する心を持つことにでもなれば、
さらにきわめて危険です。こうした二つの拙策をさらけ出すのは、強国として諸侯を威圧する
のに役立つことではありません。私、心ひそかにお願い申しあげるのは、陛下がこのことをよ
くよくお考えくださるよう匚ということでJ‘弋もそも幹の攻慳少くハズ气。/りI犬/‥縦j
はかる国々に聞きつけられたら、後悔しても及ばないことになりましょう。
*
詔以韓客之所上書,書言韓子之未可舉,下臣斯,臣斯甚以為不然。秦之有韓,若人之有腹心之病也,?處則?然,若居濕地,著而不去,以極走則發矣。夫韓雖臣於秦,未嘗不為秦病,今若有卒報之事,韓不可信也。秦與趙為難,荊蘇使齊,未知何如?以臣觀之,則齊、趙之交未必以荊蘇?也;若不?,是悉趙而應二萬乘也。夫韓不服秦之義,而服於強也。今專於齊、趙,則韓必為腹心之病而發矣。韓與荊有謀,諸侯應之,則秦必復見?塞之患。 |
*
詔して韓の客の上る所の書に、書して韓の未だ挙ぐべがらざるを言うを以て、臣斯に下す。
臣斯甚だ以て然らずと為す。秦の韓有るは、人の腹心の病有るが若きなり。虚(平)処すれば則
ち憤然として、湿地に居りて著いて去らざるか若く、以て極(亟)走すれば則ち発寸。夫れ韓は
秦に臣たりと雖も、未だ甞て秦の病と為らずんばあらず。今若し卒報の事有らば、韓は信ずべ
からざるなり。秦は趙と難を為し、荊蘇は斉に使いするも、未だ何如なるかを知らず。臣を以
てこれを観れば、則ち斉・趙の交わりは、未だ必ずしも荊蘇を以て絶たざるなり。若し絶たざ
れば、是れ秦を悉して一一万乗に応ずるなり。夫れ韓は秦の義に服せずして、強に服するなり。
今、斉・趙に専即ならば、則ち韓は必ず腹心の痼と為りて発せん。韓と荊と謀る有り、諸侯こ
れに応ずれば、則ち秦は必ず復だ晴塞の患いを見ん。
〔李斯上書〕 大王の詔があって、韓から来た客人の韓非が奉った上書に「韓の国を取り
つぶすのはよくない」と書かれているのをこの私めに示され、意見を求められました。私、こ
れはとんでもない間違いだと考えます。秦が韓をかかえこんでいるのは、ちょうど人が腹や胸
の病気をかかえているようなものです。何事もなく静かにいるときは重苦しくて、湿地の中で
もたついて抜け出せないようなものですし、もし急に走り出す急場ともなると発作が起こりま
す。そもそも韓は秦に対して臣として仕えてはいますが、これまでいつも秦の足をひっぱって
きました。いまもし急な異変でも起これば、韓は信用するわけにはゆきません。秦は趙の国と
敵対関係にあり、荊蘇が使者として斉に出向いて〔趙との絶交をすすめて〕いますが、その成否
のほどはわかりません。私の見るところでは、斉と趙との仲は、荊蘇の説得によって絶ちきれ
るとは必ずしも言えまゼん。もし箍七きかないと卜うごI乙に、乙力0.八j‐Y凵厂‐ハー川―‐
の二大国の軍勢に対抗することになります。いったい韓は秦の道義に屈服しているのではなく
て、秦の軍事力の強さに屈服しているのです。そこで、いま斉と趙との二国だけに力をいれて
いると、韓は必ず腹と胸の病気となって発作をひき起こすことになるでしょう。韓が楚と謀議
をめぐらし、諸侯がそれに同調することになれば、秦は必ずまた東の国境の瞶塞で連合軍と戦
う憂きめを見ることでしょう。
*
**
非之來也,未必不以其能存韓也,為重於韓也。辯?屬辭,飾非詐謀,以釣利於秦,而以韓利?陛下。夫秦、韓之交親,則非重矣,此自便之計也。 臣視非之言,文其淫?,靡辯才甚。臣恐陛下淫非之辯而聽其盜心,因不詳察事情。今以臣愚議:秦發兵而未名所伐,則韓之用事者,以事秦為計矣。臣斯請往見韓王,使來入見,大王見、因?其身而勿遣,稍召其社稷之臣,以與韓人為市,則韓可深割也。因令象武發東郡之卒,?兵於境上而未名所之,則齊人懼而從蘇之計,是我兵未出而勁韓以威擒,強齊以義從矣。聞於諸侯也,趙氏破膽,荊人狐疑,必有忠計。荊人不動,魏不足患也,則諸侯可蠶食而盡,趙氏可得與敵矣。願陛下幸察愚臣之計,無忽。 |
*
非の帽たるや、右だ必ずしも其のたく韓を存するを以てして、重きを韓に示さんとせずんば
あらざるなり。弁説属辞、非を飾り謀を詐り、以て利を秦に釣り二面して韓の利を以て陛下を
閾う。夫れ秦・韓の交親しければ、則ち非は重んぜらる。此れ自便(利)の計なり。臣、非の言
を視るに、其の淫説を文り、靡弁の才甚だし。臣恐る、陛下非の弁に淫(惑)いて其の盗心に聴
き、庁りて事情を詳察せざらんことを。
今、臣の愚を以て談るに、秦、兵を発して未万伐つ所を名ざさざらば、則ち韓の事を用むる
者は秦に事うるを以て計と為さん。臣斯は請う、往きて韓王に見え、來たりて人見せしめん。
大王見て、囚りて其の身を内れて遣ること勿かれ。稍くして其の社稷の臣を召し、以て韓人と
市を為さば、則ち韓は深く割くべきなり。因りて蒙武をして東郡の卒を発し、兵を境上に閥
(示)して、未だ之く所を名ざさざらば、則ち斉人は懼れて蘇の計に従わん。是れ我が兵は未だ
出でざるに、而も勁韓は威を以て檎となり、強斉は義を以て従うなり。諸侯に聞こゆるや、趙
斤に脱を破りヽ卅ぐは沂鋩して、必ず忠計有らん。荊人動かざれば、魏は右うるに足らざるな
り。則ち諸侯は蚕食して尽くすべく、趙氏は与に敵するを得べし。願わくは陛下、幸いに愚臣
の計を察して、忽せにすること無がれ。
韓非が秦にやって来ましたのは、韓の国が存続できる保証をとりつけて、その功績によって
自国で重んじられようとしているのに、違いありません。弁舌をふるい言葉をならべたてて、
韓の悪事をとりっくろい謀りごとをめぐらし、秦から利益をかすめ取ろうとして、韓の利益を
第一にして陛下のすきをねらっております。そもそも、秦と韓との国交が親密であれば韓非は
重んじられるわけですから、これは自分のためを考えた計略というものです。私め、韓非の言
を考えますに、でたらめな説を飾りたてて相手をひきこむ巧弁の才にたけています。陛下が韓
非の弁舌に惑わされて、その盗人のような心を受けいれられ、そのために現状を詳しく見ぬか
れないのではないかと、私は恐れるのです。
いま私の愚かな頭で事を謀りますに、秦が軍を起こしてどこを討つかを言わないでおきます
と、韓の重臣たちは[自分の国が討たれるのかと心配して]秦に対する仕見方をあれこれと考え
ることでしょう。そこで、私か出むかせていただいて韓王に会い、秦の国にやって来て朝廷で
ごあいさつをするようにさせましょう。大王はお会いになったら、そのまま笹王の身がらをひ
きとめて帰さぬようにして下さい。やがて韓の国を代表する朮臣を呼び出して、韓の人を相手
に王の身がらで取引をしたなら、韓の領地は大きく割高されることになります。そこで、将軍
の蒙武に命じて東郡の兵卒を進発させ、国境付近で軍の威勢を示しながら、どこに進撃するか
を言わないでおきますと、こんどは斉の人々が恐れて、趙との絶交をすすめている荊蘇の計略
に従うことになるでしょう。してみると、わが軍はまだ出撃もしないでいて、手ごわい韓は威
勢によって屈服させ、強い斉は道理によって服従させたというものです。そして、このことが
諸侯の間に伝わりますと、趙の国は胆をつぶして驚き、楚の人々は動揺して不安にかられ、必
ず秦のためになる計略を考えることになるでしょう。楚の人が勣かなければ、魏の方は心配す
るまでもありません。さてそうなりますと、諸侯の国は次ぎ次ぎと侵略して滅ぼしてしまえま
すし、合従の盟主である趙の国とも並んで敵対することができます。どうか陛下、愚かな私め
の計略をよくお考え下されて、ゆめなおざりにはなされますな。
*
*
**
秦遂遣斯使韓也。 李斯往詔韓王,未得見,因上書曰:「昔秦、韓戮力一意以不相侵,天下莫敢犯,如此者數世矣。前時五諸侯嘗相與共伐韓,秦發兵以救之。韓居中國,地不能滿千里,而所以得與諸侯班位於天下、君臣相保者,以世世相教事秦之力也。先時五諸侯共伐秦,韓反與諸侯先為鴈行以嚮秦軍於關下矣。諸侯兵困力極,無奈何,諸侯兵罷。杜倉相秦,起兵發將以報天下之怨而先攻荊,荊令尹患之曰:「夫韓以秦為不義,而與秦兄弟共苦天下。已又背秦,先為鴈行以攻關。韓則居中國,展轉不可知。」天下共割韓上地十城以謝秦,解其兵。夫韓嘗一背秦而國迫地侵,兵弱至今;所以然者,聽姦臣之浮?,不權事實,故雖殺戮姦臣不能使韓復強。 |
*
秦、遂に斯をして韓に使いそしむ。
李斯往きて韓王に詔(告)ぐるも、未だ見ゆるを得ず。因りて上書して日わく、
昔、秦・韓力を勠せ意を。一にして、以て相い侵さず、天下も敢えて犯す莫く、此くの如き者
数世なり。前の時、五諸侯甞て相い与に共に韓を伐ち、秦は兵を発して以てこれを救う。韓は
中国に居り、地は千里を満たす能わず。而るに諸侯と天下に班位して、君臣相い保つを得る
所以の者は、世世相い教えて秦に事うるの力を以てなり。
先の時、五諸侯共に秦を伐つに、韓は反って諸侯に与し、先んじて鵈(雁)行を為し、以て秦
に嚮いて関下に軍す。諸侯、兵困しみ力極まりて、奈何ともする無くして、諸侯の兵は罷む。
む。已にして乂秦に背き、先んじて雁行を為して以て関を攻か。韓は則ち中国に居りて、展
転として知るべからずと。天下共に韓の上地十城を割きて以て訝し、秦は其の兵を解きたり。
夫れ韓は嘗てIたび秦に背き、而して国は迫られ地は侵され、兵弱くして今に至る。然る所以
の者は、姦人の浮説を聴きて事実を権らすればなり。故に姦臣を殺戮すと雖も、韓をして復だ
強からしむること能わず。
秦はそこで李斯を使者として韓の国へ派遣した。
李斯は出かけて行って韓工に告げたが、なかなか会うことができなかった。そこで、上奏文
を作って申しあげた。
むかしは、秦と韓とは力を合わせ心を一つにして、たがいに侵略をせず、そのため天下の諸
侯も攻めこもうとはしないで、そういう平和な状態が数代もっづいていたのです。前に、五国
の諸侯が連合していっしょに韓を討つということがありましたが、秦は軍を起こしてそれを救
いました。韓の国は〔四方からねらわれる〕中原に位置して、その土地の広さは千里四方にも及
ばないほどの小さな国ですが、それでいて天下の諸侯だちと同列に並んで、君臣ともに安泰で
こられましたわけは、代々言いふくめて秦に仕えてきたそのおかげによるものです。
さきには、楚・趙・魏・藐∵斉の五国加速合して秦を攻撃しましたが、その時、韓はかえっ
て諸侯たちの味方となり、率先して陣列をととのえてくり出して、秦軍に対抗して函谷関のあ
たりに陣を張りました。しかし諸侯たちは、兵が疲れ力も尽きはてて攻撃のてだてもなくなり、
結局諸侯の連合軍は撤退したのです。秦の方では杜倉が宰相となると、軍を起こして将軍を派
遣し、天下の諸侯から受けた怨みの什返しをしようとして、ま月光を攻めよ1/。々ヅ‥‐抻凵
心配して、「いったい韓の国は、秦のことを道義にはずれると言っておきながら、やがて秦と
兄弟のようになっていっしょに天下を苦しめ、今度はまた秦にそむいて率先して陣列をととの
えて函谷関を攻撃した。韓は中原の要地におりながら、寝返りをくりかえして何とも信用がで
きない」と言い、そこで天卜の諸侯たちはみんなで韓の上党地方の十城を割いて秦にわびをい
れ、秦は軍勢を解散しました。そもそも、韓はかつてI度秦にそむいたために国は圧迫され領
地は侵略され、軍勢も弱くなって今日に至っています。そうなった理由はと言えばで悪人のい
いかげんな説を聞きいれて、実情をよく考えなかったからです。だから、いまさら悪い臣下を
罰して殺しかところで、韓をもう。一度強国としてたちなおらせることはできないのです。
*
「今趙欲聚兵士卒,以秦為事,使人來借道,言欲伐秦,其勢必先韓而後秦。且臣聞之:『脣亡則齒寒。』
夫秦、韓不得無同憂,其形可見。魏欲發兵以攻韓,秦使人將使者於韓。今秦王使臣斯來而不得
見,恐左右襲曩姦臣之計,使韓復有亡地之患。臣斯不得見,請歸報,秦、韓之交必?矣。斯之
來使,以奉秦王之歡心,願效便計,豈陛下所以逆賤臣者邪?臣斯願得一見,前進道愚計,退就
?戮,願陛下有意焉。今殺臣於韓,則大王不足以強,若不聽臣之計,則禍必搆矣。秦發兵不留
行,而韓之社稷憂矣。臣斯暴身於韓之市,則雖欲察賤臣愚忠之計,不可得已。邊鄙殘,國固守,
鼓鐸之聲於耳,而乃用臣斯之計?矣。 |
*
今、趙は士卒を聚め、秦を以て事と為さんと欲し、人をして來たりて道を借り、秦を伐たん
と欲すと言わしむ。其の勢は必ず韓を先きにして秦を後にせん。且つ臣はこれを聞く、唇」』
べば則ち歯寒しと。夫れ秦と韓は、憂いを同しくすること無きを得ず、其の形見るべし。魏は
兵を発して以・で韓を攻めんと欲し、秦は人をして使者を韓に将(送)らしむ。今、秦子で臣斯を
して来たらしむるに、而も見ゆるを得ず。恐らくは左右躾の姦臣の計を襲ぎ、韓をして復だ地
を已うの患い有らしめん。臣斯、見ゆるを得ずば、請う帰りて報甘ん。秦・韓の交は必ず絶え
ん。
斯の来たり使いするは、以て秦王の歓心を奉じて、便計を効さんことを願うなり。豈に陛下
の賤臣を逆うる所以の者ならんや。臣斯、願わくはIたび見ゆるを得て、前に進みては愚計を
道い、退きては薤戮に就かん。願わくは陛下焉れを意る有らんことを。今、臣を韓に殺寸も、
則ち大王以て強くするに足らず、若し臣の計を聴かざれば、則ち棡い必ず搆(結)ばれん。秦、
兵を発して行を留めず、而して韓の社稷に憂いあらん。臣斯、身を韓の市に暴(曝)さば、則ち
賤臣の愚忠の計を察せんと欲すと雖も、得べからず。辺鄙残われ、国固守し、鼓鐸の声耳に聞
こえて、而して乃ち臣斯の計を川いんとするも晩し。
今、趙は十卒を集め、秦に対して戦争を起こそうとして、お国へ使者を恋わし、秦を討ちた
いからと言って車隊の通過を求めているようですが、事の勢いとしては、必ずまず韓を討伐し
て、その後で秦に向かうことになるでしょう。それに私の聞くところでは「くちびるが無くな
れば、歯が冷たい」というわけで、そもそも秦と韓とは共同して苦しみをともにせずにはおれ
ない関係で、その情況ははっきりしています。魏が兵を起こして韓を攻めようとしたときには、
秦は人を派遣してそれを伝えてきた魏の使者を韓に送りとどけました。ところが今、秦正がこ
の私を韓に来させましたのに、お目通りがかなわずにおります。おそらくは、おそばの近臣か
らか前の悪臣のはかりごとを受けついで、まとも韓が領地を失うような災難をよびよせている
のでしょう。私、このままお目通りができなければ、帰国のうえそのことを報告させていただ
きましょう。秦と韓との国交はきっと断絶することになるでしょう。
私か使者としてやって来ましたのは、秦玉のご好意をお受けして、韓のお国のためになる計
略を申しあげたいと願うからです。陛下が私めに目通りも許されぬというお仕打ちは、どうし
てそれにふさわしいものと言えましょう。私、一度だけのお目通りができて、御前に進んで私
見を申しあげ、退いて一寸刻みの極刑にあおうとも、それが願いです。なにとぞ陛下、ここの
ところをよくお考えください。今、私を韓で殺しかとしても、大王さまはそれによって強くな
れるというわけではありませんし、もし私の計略を聞きいれないということなら、きっと災難
がぶりかかるでしょう。秦が軍を起こして進撃をつづけることになって、韓の国家は危ういこ
とになります。私の屍体が韓の市場でさらしものにされてしまったら、それから私めの誠心か
らの計略を考えなおしてみたいと思っても、もはやできないことです。国境のあたりは侵略さ
れ、国都は籠城の圃めで、秦軍の太鼓や銅鈴の七日が耳に聞こえるようになってから、そこでは
しめて私の計略を用いようとしても、もう手遅れです。
且夫韓之兵於天下可知也,今又背強秦。夫棄城而敗軍,則反掖之寇必襲城矣。城盡則聚散,聚散則無軍矣。城固守,則秦必興兵而圍王一都,道不通,則難必謀,其勢不救,左右計之者不用,願陛下熟圖之。若臣斯之所言有不應事實者,願大王幸使得畢辭於前,乃就吏誅不?也。秦王飲食不甘,遊觀不樂,意專在圖趙,使臣斯來言,願得身見,因急與陛下有計也。今使臣不通,則韓之信未可知也。夫秦必釋趙之患而移兵於韓,願陛下幸復察圖之,而賜臣報決。」 |
*
且夫れ韓の兵の天下に於けるは、知るべきなり、今乂強秦に背く。夫れ城を棄てて軍を敗ら
ば、則ち反檀の寇、必ず城を襲わん。城尽くれば則ち聚(衆)は散じ、聚散ずれば則ち軍無がら
ん。城固守すれば、則ち秦は必ず丘(を興こして王の一都を囲まん。道通ぜずば、則も謀りごと
を必し難く、共の勢救われさらん。左右のこれを削る者四川ならう、願かく凵叫トニ心ベ・水口万
有がし臣斤の言う所ヽ事実に応ぜざる者有らばヽ願わくは大王ヽ幸いに旅抑前に野くすを斤
しめ、乃ち吏に就きて誅するも晩からざらん。秦王は飲食に甘しとせず、遊観に楽しまず、意
は専ら趙を図るに在り、臣斯をして来たり言わしむ。願わくは身すがら見ゆるを得て、因りて
急に陛下と計有らんことを。今、臣をして通ぜざらしめば、則ち韓の信は七尤知るべがらざる
なり。夫札秦は必ず趙の患いを釈てて、兵を韓に移さん。願わくは陛下、幸いに復だこれを察
図し、而して臣に報決を賜わらんことを。
そもそも韓の軍事力がこの世界の中でどんな程度かは、知れたことですが、それが今また強
国の秦にそむくというのです。城を棄てて倡(け戦となれば、内部の反乱が起こってその賊がき
っと城を襲うでしょう。城が落ちてしまえば人々も散り散りになり、人々が散り散りになれば
軍隊もなくなります。もし城がしっかり守られたとすると、必ず秦の方で軍を起こして、王さ
まの都の一つを包囲するでしょう。そこで国内の道路が通じないとなると、せっかくの謀りご
とも遂げにくくなって、その情勢では救いようもありません。おそばで計略をめぐらしている
人々が綿密でないのです。なにとぞ陛下、よくよくお考えください。もしも、私の申しあげて
いることで実際と合わないことがありますなら、どうか大王さま、御前で私にじゅうぶんお話
ができる機会をお与えくだされ、そのうえで役人に下して誅罰なされても、遅くはないでしょ
う。秦王は飲み食いをしてもおいしいと思わず、遊覧に出かけても楽しいと思わずク心はひだ
すらに趙を討つことだけを考えていて、そこで私を遣わして、ここでそれを話させようとされ
たのです。どうか直接のお目通りが許され、その場で急いで陛下とご相談をいたしたいもので
す。今もし私に目通りを許さぬということなら、秦に対する韓の誠意はまことに疑わしいもの
となります。そうなれば、秦は必ず趙の問題をさておいて、韓の方に軍勢を向けることでしょ
う。なにとぞ陛下、もう一度よくよくお考えくださって、そのご裁決を私に賜わりますようお
願いいたします。