道常無名樸。 |
道は常に無名の樸なり。 |
「道」とは名の無い切り出したばかりの丸太の様なものだ。 |
雖小、天下莫能臣也。 |
小なりと雖も、天下に能く臣とするもの莫きなり。 |
この丸太はたとえ小さな物でも思い通りに使いこなせる者などいない。 |
侯王若能守之、萬物將自賓。 |
侯王若し能くこれを守らば、万物は将に自ら賓せんとす。 |
人の上に立つ君主がこの事を弁えていれば、この世の全てが喜んで従うだろう。 |
天地相合、以降甘露、民莫之令、而自均。 |
天地は相い合して、以って甘露を降し、民はこれに令する莫くして、自ら均し。 |
そして天地が豊かになりその恩恵は人民の上に慈愛の雨を降らせて、わざわざ命令などしなくても人々は統一される。丸太を切り分けて道具を作れば名前を持った物となる。 |
始制有名。名亦既有、夫亦將知止。 |
始めて制して名有り。名亦た既に有れば、それ亦た将に止まることを知らんとす。 |
名前がつくと他の物との区別が生じてそれが行き着くと差別となる。だから物事の区別は程ほどにしなければならない。 |
知止所以不殆。 |
止まることを知るは殆うからざる所以なり。 |
程ほどにしておけば危険が生じる心配が無い。 |
譬道之在天下、猶川谷之於江海。 |
道の天下に在けるを譬うれば、猶お川谷の江海に於けるがごとし。 |
この様な「道」の在り方は例えるなら大きな海が数々の川の流れを集めながら最も低い位置に存在しているかの様である。 |