老子  63

爲無爲、事無事、味無味。
無為を為し、無事を事とし、無味を味わう。
「特に何もしない」という事をして、「なんでも無い事」を仕事として、「味気の無い生活」を味わう。
大小多少、報怨以徳。
小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以ってす。
小さなものを大きく捉え、少ないものを多く感じて、人から受けた怨みには徳をもって報いる。
圖難於其易、爲大於其細。
難きをその易きに図り、大をその細に為す。
難しい事はそれがまだ簡単なうちによく考え、大きな問題はそれがまだ小さいうちに処理する。
天下難事必作於易、天下大事必作於細。
天下の難事は必ず易きより作り、天下の大事は必ず細より作る。
この世の難しい事は必ず簡単な事から始まり、大きな問題は必ず小さな事から始まるのだ。
是以聖人終不爲大、故能成其大。
ここを以って聖人は終に大を為さず、故に能くその大を成す。
だから「道」を知った聖人はわざわざ大事を成そうとはしない、小さな事を積み重ねて大事を成すのだ。
夫輕諾必寡信、多易必多難。
それ軽諾は必ず信寡く、易きこと多ければ必ず難きこと多し。
安請け合いをしていては信頼など得られないし、安易に考えていると必ず困難な目に合う。
是以聖人猶難之、故終無難。
ここを以って聖人すら猶おこれを難しとす、故に終に難きこと無し。
しかし聖人は些細な事でも難しい問題として対処するので、結果的に特に難しい事もなく問題を解決できるのだ。

老子  63