孫子曰、凡處軍相敵、 |
孫子曰わく、凡そ軍を処き敵を相ること。 |
およそ軍の配置と敵情の観察について。 |
絶山依谷、視生處高、戰隆無登、 |
山を絶つには谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦いては登ること無かれ。 |
山を越えるには谷沿いに進む。 敵よりも少しでも高い位置を占めるようにし、 けして自軍より高い位置にいる敵に攻め上ってはならない。 |
此處山之軍也、 |
此れ山に処るの軍なり。 |
これが山岳地帯で戦う時の注意である。 |
絶水必遠水、 客絶水而來、 勿迎之於水内、 令半濟而撃之利、 欲戰者、 無附於水而迎客、 |
水を絶てば必ず水に遠ざかり、客 水を絶ちて来たらば、これを水の内に迎うる勿く、半ば済らしめてこれを撃つは利なり。 |
川を渡って戦う時は、必ず川から遠ざかる。敵が川を渡って攻撃してきた時は、これを川中で迎え撃ってはならない。半ば敵が渡りきったところで攻撃するのが有利である。 |
視生處高、無迎水流、此處水上之軍也、 |
戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うること無かれ。 |
川のそばで敵を迎え撃ってはならない。 |
視生處高、無迎水流、此處水上之軍也、 |
生を視て高きに処り、水流を迎うること無かれ、此れ水上に処るの軍なり。 |
少しでも上流に立てる位置を見つけ、けして下流から上流の敵に攻め上ってはならない。これが川で戦闘する時の注意である。 |
絶斥澤、惟亟去無留、 |
斥沢を絶つには、ただ速やかに去って留まること無かれ。 |
沼沢地を渡る時は、すみやかに渡りきって、ぐすぐずしてはいけない。 |
若交軍於斥澤之中、必依水草、而背衆樹、 此處斥澤之軍也、 |
若し軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ。 此れ斥沢に依るの軍なり。 |
やむをえず沼沢地の中で戦う時は、水草のそばで、森林を背にして戦う。 これが沼沢地で戦う時の注意である。 |
平陸處易、而右背高、前死後生、 此處平陸之軍也、 |
平陸には易に処りて而して高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。 此れ平陸に処るの軍なり。 |
平地では足場のよい所を占拠し、高台を背後と右にして、低い場所を前に高い場所を背にせよ。 これが平地で戦う時の注意である。 |
凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也、 |
凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。 |
これら山岳地帯、川、沼沢地、平地…四つの地形からあますところなく利益を引き出したからこそ、黄帝は四方の敵に打ち勝ったのである。 |