杖而立者、飢也、 汲而先飮者、渇也、 |
杖つきて立つ者は飢うるなり。 汲みて先ず飲む者は渇するなり。 |
兵士が杖によりかかっているのは、全軍が餓えているしるしである。 水を見つけるとすぐにすくって飲むのは、喉が渇いているしるしである。 |
見利而不進者、勞也、 鳥集者、虚也、 |
利を見て進まざる者は労るるなり。 鳥の集まる者は虚しきなり。 |
利益があるのに進まないのは、疲れているのだ。 上空に鳥が集まっているなら、その陣はもぬけの殻だ。 |
夜呼者、恐也、 軍擾者、將不重也、 |
夜呼ぶ者は恐るるなり。 軍の擾るる者は将の重からざるなり。 |
夜中に声を上げているのは、恐れているのだ。 兵士たちに規律が無く乱れているのは、司令官に重みが無いのだ。 |
旌旗動者、亂也、 吏怒者、倦也、 |
旌旗の動く者は乱るるなり。 吏の怒る者は倦みたるなり。 |
旗が落ち着かないのは、軍が乱れているのだ。 役人が怒っているのは、軍が疲れているのだ。 |
粟馬肉食、軍無懸瓶、不返其舍者、窮寇也、 |
馬に粟して肉食し、軍に懸瓶なくして其の舎に返らざる者は窮寇なり。 |
馬に兵糧米を食べさせ、兵士達が軍馬をばらしてその肉を食べ、食糧のための器や鍋を打ち壊し幕舎に戻ろうとしないのは、もう切羽詰まっているのだ。 |
諄諄翕翕、徐與人言者、失衆也、 |
諄諄翕翕として徐に人と言る者は衆を失うなり。 |
司令官があまりねんごろに兵士たちを諭しているなら、兵士たちの気持ちが離れているのだ。 |
數賞者、窘也、 數罰者、困也、 |
数々賞する者は窘しむなり。 数々罰する者は困るるなり。 |
無闇に賞を与えるのは、苦しい状況だからだ。 無闇に罰するのは、疲れているのだ。 |
先暴而後畏其衆者、不精之至也、 來委謝者、欲休息也、 |
先きに暴にして後に其の衆を畏るる者は 不精の至りなり。 来たりて委謝する者は休息を欲するなり。 |
最初兵士たちを乱暴に扱っておいて、後に離反を恐れて下手に出るなどというのは、考え不足の極みだ。 わざわざ貢物を持ってきて休戦を申し出るのは、軍をしばらく休めたいのだ。 |
兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之、 |
兵怒りて相迎え、久しくして合わず、又た解き去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。 |
敵軍が怒りくるって襲ってきたのに、いつまでたっても戦闘を始めない場合は、注意深く状況を観察すべきだ。 |