11 九地篇  7/9、司令官が兵士たちに対して取るべき態度

凡爲客之、深則專、淺則散、
凡そ客たるのは、深ければ則ち専らに、浅ければ則ち散ず。
およそ敵国を攻撃するやり方は、敵国深く侵攻すれば結束が固くなるが、まだ浅いうちだと脱落する者が多くなる。
去國越境而師者、絶地也、四達者衢地也、
国を去り境を越えて師ある者は絶地なり。四達するものは衢地なり。
本国を去って国境を越え、敵国に侵攻したところが絶地である。四方に道が通じる中心地がク地である。
入深者重地也、 入淺者輕地也、
入ること深き者は重地なり。 入ること浅き者は軽地なり。
敵国深く入り込んだ所が重地である。ちょっと入っただけの所が軽地である。
背固前隘者圍地也、 無所徃者死地也、
背は固にして前は隘なる者は囲地なり。 往く所なきは死地なり。
背後が固く、前が狭いのが囲地である。どこにも逃げられない所が死地である。
是故散地吾將一其志、 輕地吾將使之屬、 爭地吾將趨其後、
是の故に散地には吾れ将に其の志を一にせんとす。 軽地には吾れ将にこれをして属かしめんとす。 争地には吾れ将に其の後を趨さんとす。
それぞれの場所で、司令官が兵士たちに対して取るべき態度は、
散地…つまり自国内では、気持ちが離れやすく脱落者が多いので、司令官はよく統率し 、兵士たちの気持ちを一つにするように努める。
軽地…少し敵国に入り込んだ場所では、部隊間の連絡を密にする。
争地…敵味方双方にとってそこを占領すれば有利で争われる場所では、遅れている部隊を急がせる。
交地吾將謹其守、 衢地吾將固其結、 重地吾將繼其食、
交地には吾れ将に其の守りを謹まんとす。 衢地には吾れ将に其の結びを固くせんとす。 重地には吾れ将に其の食を継がんとす。
交地…敵味方双方が進攻できる場所では、守備を固める。
ク地…多くの勢力に隣接した交通の要衝では、結束を固める。
重地…敵領土深く入り込んだ場所では食糧の調達に注意する。
已地吾將進其塗、 圍地吾將塞其闕、 死地吾將示之以不活、
已地には吾れ将に其の塗を進めんとす。 囲地には吾れ将に其の闕を塞がんとす。 死地には吾れ将にこれに示すに活きざるを以てせんとす。
ヒ地…山林や沼沢地など、進軍が困難な場所では、さっさと通り過ぎるようにする。
囲地…入りやすく退きがたい、狭くうねうねした場所では、敵が作った逃げ道をふさぎ、味方を死地に追い込む。
死地…死ぬ気で戦わないと全滅する場所では、敵を倒す以外生きる道が無いことを示す。
故兵之情、圍則禦、不得已則鬪、過則從、
故に兵の情は、囲まるれば則ち禦ぎ、已むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。
兵士の心理として、囲まれれば抵抗し、戦わざるをえない状況では戦い、あまりにもまずい状況だと敵の言いなりになる。