故用間有五、 |
故に間を用するに五あり。 |
間者には以下の五つがある。 |
有因間、有内間、有反間、有死間、有生間、 |
郷間あり。内間あり。反間あり。死間あり。生間あり。 |
五間倶起、莫知其道、是謂神紀、人君之寳也、 |
五間倶に起こって其の道を知ること莫し。是れを神紀と謂う。人君の宝なり。 |
これら五種類が同時に動けば敵から悟られることは無い。 まさに無敵。君主の宝である。 |
因間者、因其郷人而用之、 |
郷間なる者は其の郷人に因りてこれを用うるなり。 |
一 郷間…敵国の地元民を使うもの |
内間者、因其官人而用之、 |
内間なる者は其の官人に因りてこれを用うるなり。 |
ニ 内間…敵国の役人を使うもの |
反間者、因其敵間而用之、 |
反間なる者は其の敵間に因りてれを用うるなり。 |
三 反間…敵国の間者を逆に利用するもの。二重スパイ。 |
死間者、爲誑事於外、令吾間知之、而傳於敵間也、 |
死間なる者は誑事を外に為し、吾が間をしてこれを知って敵に伝えしむるなり。 |
四 死間…偽の情報を敵国に流すもの |
生間者、反報也、 |
生間なる者は反り報ずるなり。 |
五 生間…敵国内に潜入し、情報を掴んで本国に戻ってくるもの |