01 序 文

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふるものは、日々旅にして旅を栖とす。
古人も多く旅に死せるあり。
よもいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜さすらへ、去年の秋江上の破屋にくもの古巣をはらひて、やや年も暮、春立てる霞の空に白河の関こえんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取るもの手につかず。
ももひきの破れをつづり、笠の緒付けかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まず心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
  草の戸も 住替る代ぞ ひなの家
面八句を庵の柱にかけ置く。

02 旅立ち

弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月はありあけにて光おさまれるものから、富士の嶺かすかに見えて、上野・谷中の花の梢、またいつかはと心ぼそし。
むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。
千じゆといふ所にて舟をあがれば、前途三千里の思い胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそぐ。
  行く春や 鳥啼魚の 目は泪
これを矢立の初として、行く道なを進まず。
人々は途中に立ちならびて、後ろかげの見ゆるまではと見送るなるべし。

03 草 加

ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚ただかりそめに思ひたちて、呉天に白髪の恨みを重ぬといへども、耳にふれていまだ目に見ぬ境、もし生て帰らばと、定なき頼みの末をかけ、その日ようよう早加といふ宿にたどり着きにけり。
痩骨の肩にかかれるもの、まずくるしむ。
ただ身すがらにと出で立ちはべるを、帋子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるは、さすがに打捨がたくて、路頭の煩となれるこそわりなけれ。

04 室の八島

室の八嶋に詣す。
同行曽良がいわく、「この神は木の花さくや姫の神ともうして富士一躰なり。
無戸室に入りて焼きたまふちかひのみ中に、火火出見のみこと生れたまひしより室の八嶋ともうす。
また煙を読習しはべるもこの謂なり」。
はた、このしろといふ魚を禁ず。
縁記(えんぎ)のむね世に伝ふこともはべりし。

05 仏五左衛門

卅日、日光山の梺に泊る。
あるじのいいけるやう、「わが名を仏五左衛門といふ。よろず正直をむねとするゆえに、人かくはもうしはべるまま、一夜の草の枕もうとけて休みたまへ」といふ。
いかなる仏の濁世塵土に示現して、かかる桑門の乞食順礼ごときの人をたすけたまふにやと、あるじのなすことに心をとどめてみるに、ただ無智無分別にして、正直偏固の者なり。
剛毅木訥の仁に近きたぐひ、気禀の清質もっとも尊ぶべし。

06 日 光

卯月朔日、御山に詣拝す。
往昔この御山を二荒山と書きしを、空海大師開基の時、日光と改めたまふ。
千歳未来をさとりたまふにや。
今この御光一天にかかやきて、恩沢八荒にあふれ、四民安堵の栖穏なり。
猶憚多くて筆をさし置ぬ。
  あらたうと 青葉若葉の 日の光

07 黒髪山

黒髪山は霞かかりて、雪いまだ白し。
  剃捨て 黒髪山に 衣更 曽良
曽良は河合氏にして、惣五郎といへり。
芭蕉の下葉に軒をならべて、よが薪水の労をたすく。
このたび松島・象潟の眺ともにせんことを悦び、かつは羈旅の難をいたはらんと、旅立つ暁髪を剃りて墨染にさまをかえ、惣五を改て宗悟とす。
よって黒髪山の句あり。
「衣更」の二字力ありてきこゆ。
廿余丁山を登つて瀧あり。
岩洞の頂より飛流して百尺、千岩の碧潭に落ちたり。
岩窟に身をひそめ入りて瀧の裏より見れば、裏見の瀧ともうし伝えはべるなり。
  しばらくは 瀧に籠るや 夏の初

08 那 須

那須の黒ばねといふ所に知人あれば、これより野越にかかりて、直道をゆかんとす。
遥に一村を見かけて行くに、雨降り日暮るる。
農夫の家に一夜をかりて、明ればまた野中を行く。
そこに野飼の馬あり。
草刈る男の子になげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬには非ず。
「いかがすべきや。されどもこの野は縦横にわかれて、うゐうゐしき旅人の道ふみたがえむ、あやしうはべれば、この馬のとどまる所にて馬を返したまへ」と、かしはべりぬ。
ちいさき者ふたり、馬の跡したひて走る。
独は小姫にて、名をかさねといふ。
聞きなれぬ名のやさしかりければ、
  かさねとは 八重撫子の 名成るべし 曽良
やがて人里にいたれば、あたひを鞍つぼに結付けて、馬を返しぬ。

09 黒 羽

黒羽の館代浄坊寺何がしの方におとずる。
思ひがけぬあるじの悦び、日夜語りつづけて、その弟桃翠などいふが、朝夕勤めとぶらひ、自の家にも伴ひて、親属の方にもまねかれ、日をふるままに、日とひ郊外に逍遙して、犬追物の跡を一見し、那須の篠原をわけて玉藻の前の古墳をとふ。
それより八幡宮に詣ず。
与一扇の的を射し時、「べっしては我国氏神正八まん」とちかひしもこの神社にてはべると聞けば、感應殊しきりに覚えらる。
暮れば桃翠宅に帰る。
修験光明寺といふあり。
そこにまねかれて行者堂を拝す。
  夏山に 足駄をおがむ かどでかな

10 雲巌寺

当国雲巌寺のおくに佛頂和尚山居跡あり。
  竪横の 五尺にたらぬ 草の庵
        むすぶもくやし 雨なかりせば
と、松の炭して岩に書き付けはべりと、いつぞや聞こえたまふ。
その跡みむと雲岸寺に杖をひけば、人々すすんでともにいざなひ、若き人おほく、道のほど打ちさはぎて、おぼえずかの梺にいたる。
山はおくあるけしきにて、谷道はるかに、松杉黒く、苔しただりて、卯月の天今なお寒し。
十景つくる所、橋をわたつて山門に入る。
 さて、かの跡はいづくのほどにやと、後ろの山によぢのぼれば、石上の小庵岩窟にむすびかけたり。
妙禅師の死関、法雲法師の石室を見るがごとし。
  木啄も 庵はやぶらず 夏木立
と、とりあへぬ一句を柱に残しはべりし。

11 殺生石・遊行柳

これより殺生石に行く。
館代より馬にて送らる。
この口付きの男の子、短冊得させよとこう。
やさしきことを望みはべるものかなと、
  野を横に 馬ひきむけよ ほととぎす
殺生石は温泉の
出づる山陰にあり。
石の毒気いまだほろびず。
蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほどかさなり死す。
また、清水ながるるの柳は蘆野の里にありて田の畔に残る。
この所の郡守戸部某のこの柳見せばやなど、おりおりにのたまひ聞こえたまふを、いづくのほどにやと思ひしを、今日この柳のかげにこそ立ち寄りはべりつれ。
  田一枚 植えて立ち去る 柳かな

12 白 河

心もとなき日かず重なるままに、白河の関にかかりて、旅心定まりぬ。
いかで都へと便求めしもことわりなり。
中にもこの関は三関の一にして、風騒の人、心をとどむ。
秋風を耳に残し、紅葉を俤にして、青葉の梢なおあはれなり。
卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、雪にもこゆる心地ぞする。
古人冠を正し、衣装を改めしことなど、清輔の筆にもとどめ置かれしとぞ。
  卯の花を かざしに関の 晴着かな 曽良

13 須賀川

とかくして越え行くままに、あぶくま川を渡る。
左に会津根高く、右に岩城・相馬・三春の庄、常陸・下野の地をさかひて、山つらなる。
かげ沼といふ所を行くに、今日は空曇て物影うつらず。
須賀川の駅に等窮といふものを尋ねて、四、五日とどめらる。
まず白河の関いかにこえつるやと問う。
「長途のくるしみ、身心つかれ、かつは風景に魂うばはれ、懐旧に腸を断ちて、はかばかしう思ひめぐらさず。
  風流の 初やおくの 田植うた
無下にこえんもさすがに」と語れば、脇・第三とつづけて、三巻となしぬ。
 
この宿のかたわらに、大きなる栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧あり。
橡ひろふ太山もかくやとしづかに覚えられてものに書き付はべる。
其詞、
 栗といふ文字は西の木と書きて
 西方浄土に便ありと、行基菩薩の一生
 杖にも柱にもこの木を用いたまふとかや。
  世の人の 見付けぬ花や 軒の栗

14 安積山

等窮が宅を出でて五里ばかり、桧皮の宿を離れて安積山あり。
路より近し。
このあたり沼多し。
かつみ刈るころもやや近うなれば、いづれの草を花かつみとはいふぞと、人々に尋(たず)ねはべれども、さらに知る人なし。
沼を尋ね、人に問ひ、かつみかつみと尋ねありきて、日は山の端にかかりぬ。
二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。

15 信夫の里

あくれば、しのぶもぢ摺の石を尋ねて、忍ぶのさとに行く。
遥山陰の小里に石なかば土に埋もれてあり。
里の童べの来たりて教えける。
昔はこの山の上にはべりしを、往来の人の麦草をあらして、この石を試みはべるをにくみて、この谷につき落とせば、石の面下ざまにふしたりといふ。
さもあるべきことにや。
  早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺

16 佐藤庄司が旧跡

月の輪のわたしを超えて、瀬の上といふ宿に出づ。
佐藤庄司が旧跡は、左の山際一里半ばかりにあり。
飯塚の里鯖野と聞きて尋ね尋ね行くに、丸山といふに尋ねあたる。
これ、庄司が旧跡なり。
梺に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落とし、またかたはらの古寺に一家の石碑を残す。
中にも、二人の嫁がしるし、まず哀れなり。
女なれどもかひがひしき名の世に聞こえつるものかなと、袂をぬらしぬ。
堕涙の石碑も遠きにあらず。
寺に入りて茶を乞へば、ここに義経の太刀、弁慶が笈をとどめて什物とす。
  笈も太刀も 五月にかざれ 帋幟
五月朔日のことなり。

17 飯塚の里

その夜飯塚にとまる。
温泉あれば湯に入りて宿をかるに、土坐に筵を敷て、あやしき貧家なり。
灯もなければ、ゐろりの火かげに寝所をまうけて臥す。
夜に入りて雷鳴、雨しきりに降て、臥る上よりもり、蚤・蚊にせせられて眠らず。
持病さへおこりて、消入ばかりになん。
短夜の空もやうやう明れば、また旅立ぬ。
なお、夜の余波心すすまず、馬かりて桑折の駅に出づる。
遥なる行末をかかえて、かかる病覚束なしといへど、羇旅辺土の行脚、捨身無常の観念、道路にしなん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、路縦横に踏で伊達の大木戸をこす。

18 笠 

鐙摺・白石の城を過、笠嶋の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人にとへば、これより遥右に見ゆる山際の里をみのわ・笠嶋といい、道祖神の社・かたみの薄今にありと教ゆ。
このごろの五月雨に道いとあしく、身つかれはべれば、よそながら眺やりて過るに、蓑輪・笠嶋も五月雨の折にふれたりと、
  笠嶋は いづこさ月の ぬかり道

19 武隈の松

岩沼の宿
武隈の松にこそ、目覚る心地はすれ。
根は土際より二木にわかれて、昔の姿うしなはずとしらる。
まず能因法師思ひ出づ。
その昔むつのかみにて下りし人、この木を伐て、名取川の橋杭にせられたることなどあればにや、「松はこのたび跡もなし」とは詠たり。
代々、あるは伐、あるひは植継などせしと聞くに、今将、千歳のかたちととのほひて、めでたき松のけしきになんはべりし。
「武隈の松みせ申せ遅桜」
と挙白といふものゝ餞別したりければ、
  桜より 松は二木を 三月越し

20 仙 台

名取川を渡て仙台に入る。
あやめふく日なり。
旅宿をもとめて四五日逗留す。
ここに画工加右衛門といふものあり。
いささか心ある者と聞きて知る人になる。
この者(もの)、年比(としごろ)さだかならぬ名どころを考(かんがえ)置(おき)はべればとて、一日(ひとひ)案内(あんない)す。
宮城野(みやぎの)の萩(はぎ)茂(しげ)りあひて、秋(あき)の景色(けしき)思ひやらるる。
玉田・よこ野(の)・つつじが岡はあせび咲(さく)ころなり。
日影(ひかげ)ももらぬ松(まつ)の林(はやし)に入(い)りて、ここを木(き)の下(した)といふとぞ。
昔(むかし)もかく露(つゆ)ふかければこそ、「みさぶらひみかさ」とはよみたれ。
薬師堂(やくしどう)・天神(てんじん)の御社(みやしろ)など拝(おがみ)て、その日はくれぬ。
なお、松嶋(まつしま)・塩竃(しおがま)の所々(ところどころ)、画(え)に書(かき)て送(おく)る。
かつ、紺(こん)の染緒(そめお)つけたる草鞋(わらじ)二足(にそく)餞(はなむけ)す。
さればこそ風流(ふうりゅう)のしれもの、ここにいたりてその実(じつ)を顕(あらわ)す。
  あやめ草(ぐさ) 足(あし)に結(むすば)ん 草鞋(わらじ)の緒(お)
かの画図(がと)にまかせてたどり行(ゆけ)ば、おくの細道(ほそみち)の山際(やまぎわ)に十符(とふ)の菅(すげ)あり。
今も年々(としどし)十符(とふ)の菅菰(すがごも)を調(ととのえて)て国守に献ずといえり。

21 多賀城

壷碑 市川村多賀城にあり。
つぼの石ぶみは高さ六尺あまり、横三尺斗か。
苔を穿て文字かすかなり。
四維国界の数里をしるす。
この城、神亀(じんき)元年(がんねん)、按察使(あぜち)鎮守府(ちんじゅふ)将軍(しょうぐん)大野朝臣東人(おおのあそんあずまひと)の所置(おくところ)なり。
天平(てんぴょう)宝字(ほうじ)六年(ろくねん)参議(さんぎ)東海(とうかい)東山(とうせん)節度使(せつどし)同(おなじく)将軍(しょうぐん)恵美朝臣(えみのあそんあさかり)修造(しゅぞう)而(読まない文字)、十二月(じゅうにがつ)朔日(ついたち)とあり。
聖武皇帝の御時(おんとき)に当(あた)れり。
むかしよりよみ置(おけ)る哥枕(うたまくら)、おほく語(かたり)伝(つた)ふといへども、山崩(くず)れ川流(ながれ)て道あらたまり、石は埋(うずもれ)て土にかくれ、木は老(おい)て若木(わかぎ)にかはれば、時移(うつ)り代(よ)変(へん)じて、その跡(あと)たしかならぬことのみを、ここにいたりて疑(うたが)いなき千歳(せんざい)の記念(かたみ)、今眼前(がんぜん)に古人(こじん)の心を閲(けみ)す。
行脚(あんぎゃ)の一徳(いっとく)、存命(ぞんめい)の悦(よろこ)び、羈旅(きりょ)の労(ろう)をわすれて、泪(なみだ)も落(お)つるばかりなり。

22 末の松山・塩竃

それより野田の玉川・沖の石を尋ぬ。
末(すえ)の松山(まつやま)は寺を造(つく)りて末松山(まっしょうざん)といふ。
松(まつ)のあひあひ皆(みな)墓原(はかはら)にて、はねをかはし枝(えだ)をつらぬる契(ちぎ)りの末(すえ)も、終(ついに)はかくのごときと、悲(かな)しさも増(まさ)りて、塩(しお)がまの浦(うら)に入相(いりあい)のかねを聞く。
五月雨(さみだれ)の空いささかはれて、夕月夜(ゆうづくよ)かすかに、籬(まがき)が嶋(しま)もほど近(ちか)し。
あまの小舟(おぶね)こぎつれて、肴(さかな)わかつ声々(こえごえ)に、「綱手(つなで)かなしも」とよみけむ心もしられて、いとど哀(あわ)れなり。
その夜、目盲(めくら)法師(ほうし)の琵琶(びわ)をならして奥(おく)じょうるりといふものをかたる。
平家(へいけ)にもあらず、舞(まい)にもあらず。
ひなびたる調子(ちょうし)うち上(あ)げて、枕(まくら)ちかうかしましけれど、さすがに辺土(へんど)の遺風(いふう)忘(わす)れざるものから、殊勝(しゅしょう)に覚(おぼ)えらる。

23 塩竃神社

早朝塩竃の明神に詣。
国守再興(さいこう)せられて、宮柱(みやばしら)ふとしく彩椽(さいてん)きらびやかに、石の階(きざはし)九仞(きゅうじん)に重(かさ)なり、朝日(あさひ)あけの玉(たま)がきをかかやかす。
かかる道の果(はて)、塵土(じんど)の境(さかい)まで、神霊(しんれい)あらたにましますこそ、吾国(わがくに)の風俗(ふうぞく)なれと、いと貴(とうと)けれ。
神前(しんぜん)に古(ふる)き宝燈(ほうとう)あり。
かねの戸(と)びらの面(おもて)に文治(ぶんじ)三年和泉(いずみの)三郎(さぶろう)寄進(きしん)とあり。
五百年来(ごひゃくねんらい)のおもかげ、今目の前(まえ)にうかびて、そぞろに珍(めずら)し。
かれは勇義(ゆうぎ)忠孝(ちゅうこう)の士(し)なり。
佳命(かめい)今にいたりてしたはずといふことなし。
誠(まことに)人能(よく)道(みちを)を勤(つとめ)、義(ぎ)を守(まも)るべし。
名もまたこれにしたがふといえり。
日すでに午にちかし。
舟をかりて松嶋(まつしま)にわたる。
その間二里あまり、雄嶋の磯につく。

24 松 島

そもそもことふりにたれど、松島(まつしま)は扶桑(ふそう)第一(だいいち)の好風(こうふう)にして、およそ洞庭(どうてい)・西湖(せいこ)を恥(はじ)ず。
東南(とうなん)より海を入(い)れて、江(え)の中(うち)三里(さんり)、浙江(せっこう)の潮(うしお)をたたふ。
島々(しまじま)の数(かず)を尽(つく)して、欹(そばだつ)ものは天を指(ゆびさし)、ふすものは波(なみ)に匍匐(はらばう)。
あるは二重(ふたえ)にかさなり、三重(みえ)に畳(たた)みて、左にわかれ右につらなる。
負(おえ)るあり抱(いだけ)るあり、児孫(じそん)愛(あい)すがごとし。
松(まつ)の緑(みどり)こまやかに、枝葉(しよう)汐風(しおかぜ)に吹(ふ)きたはめて、屈曲(くっきょく)をのづからためたるがごとし。
そのけしき、よう然(ぜん)として美人(びじん)の顔(かんばせ)を粧(よそお)ふ。
ちはや振(ぶる)神(かみ)のむかし、大山(おおやま)ずみのなせるわざにや。
造化(ぞうか)の天工(てんこう)、いづれの人か筆(ふで)をふるひ、詞(ことば)を尽(つく)さむ。

25 雄 島

雄島が磯は地つづきて海に出でたる島(しま)なり。
雲居禅師の別室の跡、坐禅石などあり。
はた、松の木陰に世をいとふ人も稀々(まれまれ)見えはべりて、落穂(おちぼ)・松笠(まつかさ)など打(うち)けふりたる草(くさ)の庵(いおり)、閑(しずか)に住(すみ)なし、いかなる人とはしられずながら、まずなつかしく立寄(たちよる)ほどに、月海にうつりて、昼(ひる)のながめまたあらたむ。
江上(こうしょう)に帰りて宿(やど)を求(もと)むれば、窓(まど)をひらき二階(にかい)を作(つく)りて、風雲(ふううん)の中(うち)に旅寝(たびね)するこそ、あやしきまで、妙(たえ)なる心地(ここち)はせらるれ。
  松島(まつしま)や 鶴(つる)に身(み)をかれ ほととぎす 曽良(そら)
よは口をとぢて眠(ねむ)らんとしていねられず。
旧庵(きゅうあん)をわかるる時、素堂(そどう)松島(まつしま)の詩(し)あり。
原安適(はらあんてき)松(まつ)がうらしまの和歌(わか)を贈(おく)らる。
袋(ふくろ)を解(と)きて、こよひの友(とも)とす。
かつ、杉風(さんぷう)・濁子(じょくし)が発句(ほっく)あり。

26 瑞巌寺

十一日、瑞岩寺(ずいがんじ)に詣(もうず)。
当寺(とうじ)三十二世(さんじゅうにせい)の昔(むかし)、真壁(まかべ)の平四郎(へいしろう)出家(しゅっけ)して入唐(にっとう)、帰朝(きちょう)の後(のち)開山(かいざん)す。
其後(そののち)に雲居禅師(うんごぜんじ)の徳化(とっか)によりて、七堂(しちどう)甍(いらか)改(あらた)まりて、金壁(こんぺき)荘厳(しょうごん)光(ひかり)を輝(かがや)かし、仏土(ぶつど)成就(じょうじゅ)の大伽藍(だいがらん)とはなれりける。
かの見仏聖の寺はいづくにやとしたはる。

27 石 巻

十二日、平和泉と心ざし、あねはの松・緒だえの橋など聞き伝(つたえ)て、人跡(じんせき)稀(まれ)に雉兎(ちと)蒭蕘(すうじょう)の往(いき)かふ道そこともわかず、終(つい)に路(みち)ふみたがえて、石巻(いしのまき)といふ湊(みなと)に出(い)づ。
「こがね花咲(さく)」とよみてたてまつりたる金花山(きんかさん)、海上(かいしょう)に見わたし、数百(すひゃく)の廻船(かいせん)入江(いりえ)につどひ、人家(じんか)地をあらそひて、竈(かまど)の煙(けむり)立ちつづけたり。
思ひがけずかかる所(ところ)にも来たれるかなと、宿(やど)からんとすれど、さらに宿(やど)かす人なし。
漸(ようよう)まどしき小家(こいえ)に一夜(いちや)をあかして、明(あく)ればまたしらぬ道まよひ行(ゆ)く。
袖(そで)のわたり・尾(お)ぶちの牧(まき)・まのの萱(かや)はらなどよそめにみて、遥(はるか)なる堤(つつみ)を行(ゆ)く。
心細(こころぼそ)き長沼(ながぬま)にそふて、戸伊摩(といま)といふ所(ところ)に一宿(いっしゅく)して、平泉(ひらいずみ)にいたる。
その間(あい)廿余里(にじゅうより)ほどとおぼゆ。

28 平 泉

三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたにあり。
秀衡が跡(あと)は田野(でんや)になりて、金鶏山(きんけいざん)のみ形(かたち)を残(のこ)す。
まず、高館(たかだち)にのぼれば、北上川(きたかみがわ)南部(なんぶ)より流(なが)るる大河(たいが)なり。
衣川(ころもがわ)は、和泉が城(いずみがじょう)をめぐりて、高館(たかだち)の下(もと)にて大河(たいが)に落(お)ち入(い)る。
泰衡(やすひら)らが旧跡(きゅうせき)は、衣が関(ころもがせき)を隔(へだ)てて、南部口(なんぶぐち)をさし堅(かた)め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。
さても義臣(ぎしん)すぐつてこの城(じょう)にこもり、功名(こうみょう)一時(いちじ)の叢(くさむら)となる。
国破(やぶ)れて山河(さんが)あり、城(しろ)春(はる)にして草(くさ)青(あお)みたりと、笠(かさ)打敷(うちしき)て、時のうつるまで泪(なみだ)を落(お)としはべりぬ。
  夏草や 兵どもが 夢の跡
  卯の花に 兼房みゆる 白毛かな 曽良
かねて耳驚したる二堂(にどう)開帳(かいちょう)す。
経堂(きょうどう)は三将(さんしょう)の像(ぞう)をのこし、光堂(ひかりどう)は三代(さんだい)の棺(ひつぎ)を納(おさ)め、三尊(さんぞん)の仏(ほとけ)を安置(あんち)す。
七宝(しっぽう)散(ちり)うせて、珠(たま)の扉(とびら)風(かぜ)にやぶれ、金(こがね)の柱(はしら)霜雪(そうせつ)に朽(くち)て、すでに頽廃(たいはい)空虚(くうきょ)の叢(くさむら)と成(なる)べきを、四面(しめん)新(あらた)に囲(かこみ)て、甍(いらか)を覆(おおい)て雨風(ふうう)をしのぐ。
しばらく千歳(せんざい)の記念(かたみ)とはなれり。
  五月雨の 降のこしてや 光堂

29 尿前の関

南部道遥(はるか)に見やりて、岩手(いわで)の里に泊(とま)る。
小黒崎(おぐろさき)・みづの小嶋(こじま)を過(すぎ)て、なるごの湯(ゆ)より尿前(しとまえ)の関(せき)にかかりて、出羽(でわ)の国に超(こ)えんとす。
この路(みち)旅人(たびびと)稀(まれ)なる所(ところ)なれば、関守(せきもり)にあやしめられて、漸(ようよう)として関(せき)をこす。
大山(たいざん)をのぼつて日すでに暮(くれ)ければ、封人(ほうじん)の家(いえ)を見かけて舎(やどり)を求(もと)む。
三日(みっか)風雨(ふうう)あれて、よしなき山中(さんちゅう)に逗留(とうりゅう)す。
  蚤虱 馬の尿する 枕もと
あるじのいふ、これより出羽(でわ)の国に大山(たいざん)を隔(へだ)てて、道さだかならざれば、道しるべの人を頼(たの)みて越(こゆ)べきよしをもうす。
さらばといいて人を頼みはべれば、究境(くっきょう)の若者(わかもの)、反脇指(そりわきざし)をよこたえ、樫(かし)の杖(つえ)を携(たずさえ)て、我々(われわれ)が先に立ちて行(ゆ)く。
今日こそ必ずあやうきめにもあふべき日なれと、辛(から)き思ひをなして後(うしろ)について行(ゆ)く。
あるじのいふにたがはず、高山(こうざん)森々(しんしん)として一鳥(いっちょう)声きかず、木(こ)の下闇(したやみ)茂(しげ)りあひて夜る行(ゆ)くがごとし。
雲端(うんたん)につちふる心地(ここち)して、篠(しの)の中踏分(ふみわけ)踏分、水をわたり岩に蹶(つまずい)て、肌(はだ)につめたき汗(あせ)を流(なが)して、最上(もがみ)の庄(しょう)に出(い)づ。
かの案内(あんない)せしおのこのいふやう、この道かならず不用(ぶよう)のことあり。
恙(つつが)なうをくりまいらせて仕合(しあわせ)したりと、よろこびてわかれぬ。
跡(あと)に聞きてさへ胸(むね)とどろくのみなり。

30 尾花沢

尾花沢(おばねざわ)にて清風(せいふう)といふ者(もの)を尋(たず)ぬ。
かれは富(とめ)るものなれども、志(こころざし)いやしからず。
都(みやこ)にも折々(おりおり)かよひて、さすがに旅(たび)の情(なさけ)をも知(しり)たれば、日ごろとどめて、長途(ちょうど)のいたはり、さまざまにもてなしはべる。
  
  涼しさを 我(わが)宿(やど)にして ねまるなり
  這(はい)出(い)でよ かひやが下(した)の ひきの声
  まゆはきを 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花
  蚕飼(こがい)する 人は古代(こだい)の すがたかな 曽良

31 山 寺

山形領(やまがたりょう)に立石寺(りゅうしゃくじ)といふ山寺(やまでら)あり。
慈覚大師(じかくだいし)の開基(かいき)にして、殊(ことに)清閑(せいかん)の地なり。
一見すべきよし、人々(ひとびと)のすゝむるに依(より)て、尾花沢(おばなざわ)よりとつて返(かえ)し、その間(かん)七里(しちり)ばかりなり。
日いまだ暮(くれ)ず。
梺(ふもと)の坊(ぼう)に宿(やど)かり置(おき)て、山上(さんじょう)の堂(どう)にのぼる。
岩に巌(いわお)を重(かさ)ねて山とし、松栢(しょうはく)年旧(としふり)土石(どせき)老(おい)て苔(こけ)滑(なめらか)に、岩上(がんじょう)の院々(いんいん)扉(とびら)を閉(とじ)てものの音きこえず。
岸(きし)をめぐり岩を這(はい)て仏閣(ぶっかく)を拝(はい)し、佳景(かけい)寂寞(じゃくまく)として心すみ行(ゆ)くのみおぼゆ。
  閑(しずか)さや 岩にしみ入(い)る 蝉(せみ)の声

32 大石田

最上川のらんと、大石田といふ所に日和を待つ。
「ここに古(ふる)き誹諧(はいかい)の種(たね)こぼれて、忘(わす)れぬ花のむかしをしたひ、芦角(ろかく)一声(いっせい)の心をやはらげ、この道にさぐりあしして、新古(しんこ)ふた道にふみまよふといへども、道しるべする人しなければ」と、わりなき一巻(ひとまき)残(のこ)しぬ。
このたびの風流(ふうりゅう)ここにいたれり。

33 最上川

最上川はみちのくより出でて、山形を水上とす。
ごてん・はやぶさなどいふ、おそろしき難所(なんじょ)あり。
板敷山(いたじきやま)の北を流(ながれ)て、果(はて)は酒田(さかた)の海に入る。
左右山覆(おお)ひ、茂(しげ)みの中に舟を下(くだ)す。
これに稲(いね)つみたるをや、稲舟(いなぶね)といふならし。
白糸の瀧は青葉の隙隙に落て仙人堂岸に臨て立つ。
水みなぎつて舟あやうし。
  五月雨を あつめてはやし 最上川

34 羽黒山

六月三日、羽黒山に登る。
図司左吉(ずしさきち)といふ者を尋(たず)ねて、別当代(べっとうだい)会覚阿闍利(えがくあじゃり)に謁(えっ)す。
南谷(みなみだに)の別院(べついん)に舎(やどり)して憐愍(れんみん)の情(じょう)こまやかにあるじせらる。
四日、本坊(ほんぼう)にをゐて誹諧(はいかい)興行(こうぎょう)。
  ありがたや 雪をかほらす 南谷(みなみだに) 
五日、権現(ごんげん)に詣(もうず)。
当山(とうざん)開闢(かいびゃく)能除大師(のうじょだいし)はいづれの代(よ)の人といふことをしらず。
延喜式(えんぎしき)に「羽州(うしゅう)里山(さとやま)の神社」とあり。
書写(しょしゃ)、「黒」の字を「里山」となせるにや。
「羽州(うしゅう)黒山(くろやま)」を中略(ちゅうりゃく)して「羽黒山(はぐろさん)」といふにや。
「出羽(でわ)」といへるは、「鳥の毛羽(もうう)をこの国の貢(みつぎもの)に献(たてまつ)る」と風土記(ふどき)にはべるとやらん。
月山(がっさん)・湯殿(ゆどの)を合わせて三山(さんざん)とす。
当寺(とうじ)武江東叡(ぶこうとうえい)に属(しょく)して天台止観(てんだいしかん)の月明(あき)らかに、円頓融通(えんどんゆずう)の法(のり)の灯(ともしび)かかげそひて、僧坊(そうぼう)棟(むね)をならべ、修験行法(しゅげんぎょうほう)を励(はげ)まし、霊山(れいざん)霊地(れいち)の験効(げんこう)、人貴(とうとび)かつ恐(おそ)る。
繁栄(はんえい)長(とこしなえ)にして、めでたき御山(おやま)といいつべし。

35 月 山

八日、月山(がっさん)にのぼる。
木綿(ゆう)しめ身(み)に引きかけ、宝冠(ほうかん)に頭(かしら)を包(つつみ)、強力(ごうりき)といふものに道びかれて、雲霧山気(うんむさんき)の中に氷雪(ひょうせつ)を踏(ふみ)てのぼること八里(はちり)、さらに日月(じつげつ)行道(ぎょうどう)の雲関(うんかん)に入(い)るかとあやしまれ、息絶(いきたえ)身(み)こごえて頂上(ちょうじょう)にいたれば、日没(ぼっし)て月顕(あらわ)る。
笹を鋪(しき)、篠(しの)を枕(まくら)として、臥(ふし)て明(あく)るを待(ま)つ。
日出(い)でて雲消(きゆ)れば湯殿(ゆどの)に下(くだ)る。
谷の傍(かたわら)に鍛治小屋(かじごや)といふあり。
この国の鍛治(かじ)、霊水(れいすい)をえらびてここに潔斎(けっさい)して劔(つるぎ)を打(うち)、終(ついに)月山(がっさん)と銘(めい)を切(きっ)て世に賞(しょう)せらる。
かの龍泉(りゅうせん)に剣(つるぎ)を淬(にらぐ)とかや。
干将(かんしょう)・莫耶(ばくや)のむかしをしたふ。
道に堪能(かんのう)の執(しゅう)あさからぬことしられたり。
岩に腰(こし)かけてしばしやすらふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみ半(なか)ばひらけるあり。
ふり積(つむ)雪の下に埋(うずもれ)て、春を忘れぬ遅(おそ)ざくらの花の心わりなし。
炎天(えんてん)の梅花(ばいか)ここにかほるがごとし。
行尊僧正(ぎょうそんそうじょう)の哥(うた)の哀(あわ)れもここに思ひ出(い)でて、猶(なお)まさりて覚(おぼ)ゆ。
そうじてこの山中の微細(みさい)、行者(ぎょうじゃ)の法式(ほうしき)として他言(たごん)することを禁(きん)ず。
よりてて筆(ふで)をとどめて記(しる)さず。
坊(ぼう)に帰れば、阿闍利(あじゃり)のもとめによりて、三山(さんざん)順礼(じゅんれい)の句々(くく)短冊(たんじゃく)に書く。
 
  涼しさや ほの三か月の 羽黒山
  雲の峯 幾つ崩れて 月の山 
  語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな 
  湯殿山 銭ふむ道の 泪かな 曽良

36 鶴岡・酒田

羽黒(はぐろ)を立ちて、鶴(つる)が岡の城下(じょうか)、長山氏重行(ながやまうじじゅうこう)といふもののふの家にむかへられて、誹諧(はいかい)一巻(ひとまき)あり。
左吉(さきち)もともにに送(おく)りぬ。
川舟(かわぶね)に乗(の)りて酒田(さかた)の湊(みなと)に下(くだ)る。
淵庵不玉(えんあんふぎょく)といふ医師(くすし)のもとを宿(やど)とす。
  あつみ山や 吹浦(ふくうら)かけて 夕すずみ 
  暑(あつ)き日を 海にいれたり 最上川(もがみがわ)

37 象 潟

江山水陸(すいりく)の風光(ふうこう)数(かず)を尽(つく)して、今(いま)象潟(きさがた)に方寸(ほうすん)を責(せ)む。
酒田(さかた)の湊(みなと)より東北の方(かた)、山を超(こ)え礒(いそ)を伝(つた)ひ、いさごをふみて、その際(きわ)十里(じゅうり)、日影(ひかげ)ややかたぶくころ、汐風(しおかぜ)真砂(まさご)を吹上(ふきあげ)、雨朦朧(もうろう)として鳥海(ちょうかい)の山かくる。
闇中(あんちゅう)に莫作(もさく)して、「雨もまた奇(き)なり」とせば、雨後(うご)の晴色(せいしょく)またたのもしきと、蜑(あま)の苫屋(とまや)に膝(ひざ)をいれて雨の晴(は)るるを待(ま)つ。
 
その朝(あした)、天よく晴れて、朝日(あさひ)花やかにさし出(い)づるほどに、象潟(きさかた)に船をうかぶ。
まず能因嶋(のういんじま)に船をよせて、三年(さんねん)幽居(ゆうきょ)の跡(あと)をとぶらひ、むかふの岸(きし)に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜(さくら)の老木(おいき)、西行法師(さいぎょうほうし)の記念(かたみ)をのこす。
江上に御陵あり。
神功后宮の御墓(みはか)といふ。
寺を干満珠寺(かんまんじゅじ)といふ。
このところに行幸(みゆき)ありしこといまだ聞かず。
いかなることにや。
この寺の方丈に座して簾を捲ば、風景一眼の中に尽て、南に鳥海天をささえ、その陰うつりて江にあり。
西は有耶無耶の関(うやむやのせき)、路(みち)をかぎり、東に堤(つつみ)を築(きず)きて秋田(あきた)にかよふ道遥(はるか)に、海北にかまえて浪(なみ)打(う)ち入(い)るる所(ところ)を汐越(しおこし)といふ。
江(え)の縦横(じゅうおう)一里(いちり)ばかり、俤(おもかげ)松嶋(まつしま)にかよひてまた異(こと)なり。
松嶋は笑(わろ)ふがごとく、象潟はうらむがごとし。
寂(さび)しさに悲(かな)しみをくはえて、地勢(ちせい)魂(たましい)をなやますに似(に)たり。
 
  象潟や 雨に西施が ねぶの花 
  汐越や 鶴はぎぬれて 海涼(すず)し 
   祭礼
  象潟や 料理何くふ 神祭 曽良
  蜑(あま)の家(や)や 戸板(といた)を敷(しき)て 夕涼(ゆうすずみ) 
                   みのの国の商人(あきんど) 低耳(ていじ) 
   岩上(がんしょう)に 雎鳩(みさご)の巣(す)をみる 
  波(なみ)こえぬ 契(ちぎ)りありてや みさごの巣(す) 曽良

38 越後路

酒田の余波(なごり)日を重(かさ)ねて、北陸道(ほくろくどう)の雲に望(のぞ)む、遙々(ようよう)のおもひ胸(むね)をいたましめて加賀(かが)の府(ふ)まで百卅里(ひゃくさんじゅうり)と聞く。
鼠(ねず)の関をこゆれば、越後(えちご)の地に歩行(あゆみ)を改(あらため)て、越中(えっちゅう)の国市振(いちぶり)の関(せき)にいたる。
この間(かん)九日(ここのか)、暑湿(しょしつ)の労(ろう)に神(しん)をなやまし、病(やまい)おこりてことをしるさず。
  文月や六日も常の夜には似ず 
  荒海や 佐渡によこたふ 天河

39 市 振

今日は親しらず子しらず・犬もどり・駒返(こまがえ)しなどいふ北国一(ほっこくいち)の難所(なんじょ)を超(こ)えてつかれはべれば、枕(まくら)引(ひ)きよせて寐(ね)たるに、一間(ひとま)隔(へだ)てて面(おもて)の方(かた)に若(わか)き女の声二人(ふたり)ばかりと聞こゆ。
年老(としおい)たる男(おのこ)の声も交(まじり)て物語(ものがたり)するを聞けば、越後(えちご)の国新潟(にいがた)といふ所(ところ)の遊女(ゆうじょ)なりし。
伊勢(いせ)参宮(さんぐう)するとて、この関(せき)まで男(おのこ)の送(おく)りて、あすは古郷(ふるさと)にかへす文(ふみ)したためて、はかなき言伝(ことづて)などしやるなり。
「白浪(しらなみ)のよする汀(みぎわ)に身(み)をはふらかし、あまのこの世(よ)をあさましう下(くだ)りて、定(さだ)めなき契(ちぎ)り、日々(ひび)の業因(ごういん)いかにつたなし」と、ものいふを聞く聞く寝入(ねいり)て、あした旅立(たびだつ)に、我々(われわれ)にむかひて、「行衛(ゆくえ)しらぬ旅路(たびじ)のうさ、あまり覚束(おぼつか)なう悲(かな)しくはべれば、見えがくれにも御跡(おんあと)をしたひはべらん。衣(ころも)の上の御情(おんなさけ)に、大慈(だいじ)のめぐみをたれて結縁(けちえん)せさせたまへ」と泪(なみだ)を落(お)とす。
不便のことにははべれども、「我々(われわれ)は所々(ところどころ)にてとどまる方(かた)おほし。ただ人の行(ゆ)くにまかせて行(ゆ)くべし。神明(しんめい)の加護(かご)かならずつつがなかるべし」といひ捨(すて)て出(い)でつつ、哀(あわ)れさしばらくやまざりけらし。
  一家に 遊女もねたり 萩と月
曽良にかたれば、書とどめはべる。

40 越中路

黒部四十八ヶ瀬(しじゅうはちがせ)とかや、数(かず)しらぬ川をわたりて、那古(なご)といふ浦(うら)に出(い)づ。
担籠の藤浪は春ならずとも、初秋(はつあき)の哀(あわ)れとふべきものをと人に尋(たず)ぬれば、「これより五里(ごり)いそ伝(づた)ひして、むかふの山陰(やまかげ)にいり、蜑(あま)の苫(とま)ぶきかすかなれば、蘆(あし)の一夜(ひとよ)の宿(やど)かすものあるまじ」といひをどされて、加賀(かが)の国に入(い)る。
  わせの香(か)や 分入(わけいる)右は 有磯海(ありそうみ)

41 金沢・小松

卯の花山・くりからが谷をこえて、金沢は七月中の五日なり。
ここに大坂(おおざか)よりかよふ商人(あきんど)何処(かしょ)といふ者(もの)あり。
それが旅宿(りょしゅく)をともにす。
一笑(いっしょう)といふものは、この道にすける名のほのぼの聞えて、世(よ)に知人(しるひと)もはべりしに、去年(こぞ)の冬早世(そうせい)したりとて、その兄追善(ついぜん)をもよおすに、 
  塚(つか)も動(うご)け 我(わが)泣(なく)声は 秋の風
   ある草庵(そうあん)にいざなはれて 
  秋涼(すず)し 手ごとにむけや 瓜(うり)茄子(なすび)
   途中吟
  あかあかと 日はつれなくも 秋の風
   小松(こまつ)といふ所(ところ)にて 
  しほらしき 名や小松(こまつ)ふく 萩(はぎ)すすき
この所(ところ)太田(ただ)の神社(じんじゃ)に詣(もうず)。
真盛(さねもり)が甲(かぶと)・錦(にしき)の切(きれ)あり。
往昔(そのむかし)源氏(げんじ)に属(しょく)せし時、義朝公(よしともこう)よりたまはらせたまふとかや。
げにも平士(ひらさむらい)のものにあらず。
目庇(まびさし)より吹返(ふきがえ)しまで、菊唐草(きくからくさ)のほりもの金(こがね)をちりばめ、龍頭(たつがしら)に鍬形(くわがた)打(う)ったり。
真盛(さねもり)討死(うちじに)の後(のち)、木曽義仲(きそよしなか)願状(がんじょう)にそへてこの社(やしろ)にこめられはべるよし、樋口(ひぐち)の次郎(じろう)が使(つかい)せしことども、まのあたり縁記(えんぎ)にみえたり。
  むざんやな 甲(かぶと)の下の きりぎりす

42 那谷・山中温泉

山中(やまなか)の温泉(いでゆ)に行(ゆ)くほど、白根が嶽(しらねがだけ)跡(あと)にみなしてあゆむ。
左の山際(やまぎわ)に観音堂(かんのんどう)あり。
花山(かざん)の法皇(ほうおう)三十三所(さんじゅうさんしょ)の順礼(じゅんれい)とげさせたまひて後(のち)、大慈大悲(だいじだいひ)の像(ぞう)を安置(あんち)したまひて、那谷(なた)と名付(なづけ)たまふとなり。
那智(なち)・谷組(たにぐみ)の二字(にじ)をわかちはべりしとぞ。
奇石(きせき)さまざまに、古松(こしょう)植(うえ)ならべて、萱(かや)ぶきの小堂(しょうどう)岩の上に造(つく)りかけて、殊勝(しゅしょう)の土地なり。
  石山の 石より白し 秋の風
温泉に浴す。
その功有明につぐといふ。
  山中や 菊はたおらぬ 湯の匂
あるじとするものは久米之助(くめのすけ)とていまだ小童なり。
かれが父誹諧を好み、洛の貞室若輩のむかしここに来たりしころ、風雅に辱しめられて、洛に帰て貞徳の門人となつて世(よ)にしらる。
功名の後、この一村判詞の料を請ずといふ。
今更むかし語とはなりぬ。

43 全昌寺

曽良は腹を病て、伊勢の国長嶋といふ所にゆかりあれば、先立て行くに、
  行行て たふれ伏(ふす)と も萩(はぎ)の原 曽良
と書置たり。
行くものの悲しみ、残るもののうらみ、隻鳧のわかれて雲にまよふがごとし。
よもまた、
  今日よりや 書付消さん 笠(かさ)の露
大聖持の城外、全昌寺といふ寺にとまる。
なお加賀の地なり。
曽良も前の夜この寺に泊て、
  終宵 秋風聞くや うらの山
と残す。
一夜の隔て、千里に同じ。
われも秋風を聞きて衆寮にふせば、明ぼのの空近う、読経声すむままに、鐘板鳴て食堂に入る。
今日は越前の国へと、心早卒にして堂下に下るを、若き僧ども紙・硯をかかえ、階のもとまで追来たる。
折節庭中の柳散れば、 
  庭掃て 出でばや寺に 散柳
とりあへぬさまして草鞋ながら書捨つ。

44 汐越の松

越前の境、吉崎の入江を舟に棹して汐越の松を尋ぬ。
  終宵嵐に波をはこばせて月をたれたる汐越の松 西行
この一首にて数景尽たり。
もし一辧を加るものは、無用の指を立るがごとし。

45 天龍寺・永平寺

丸岡天龍寺の長老、古き因あれば尋ぬ。
また金沢の北枝といふもの、かりそめに見送りて、このところまでしたひ来たる。
ところどころの風景過さず思ひつづけて、折節あはれなる作意など聞こゆ。
今すでに別に望みて、 
  物書て 扇引きさく なごりかな
五十丁山に入りて永平寺を礼す。
道元禅師の御寺なり。
邦機千里を避て、かかる山陰に跡をのこしたまふも、貴きゆへありとかや。

46 福井

福井は三里計なれば、夕飯したためて出づるに、たそがれの道たどたどし。
ここに等栽といふ古き隠士あり。
いづれの年にか江戸に来たりてよを尋ぬ。
遥十とせあまりなり。
いかに老さらぼひてあるにや、はた死けるにやと人に尋ねはべれば、いまだ存命してそこそこと教ゆ。
市中ひそかに引入て、あやしの小家に夕顔・へちまのはえかかりて、鶏頭はは木々に戸ぼそをかくす。
さてはこのうちにこそと門を扣ば、侘しげなる女の出でて、「いづくよりわたりたまふ道心の御坊にや。
あるじはこのあたり何がしといふものの方に行ぬ。
もし用あらば尋ねたまへ」といふ。
かれが妻なるべしとしらる。
むかし物がたりにこそかかる風情ははべれと、やがて尋ねあひて、その家に二夜とまりて、名月はつるがのみなとにとたび立(だつ)。
等栽もともに送らんと、裾おかしうからげて、道の枝折とうかれ立。

47 敦賀

漸白根が嶽かくれて、比那が嵩あらはる。
あさむづの橋をわたりて、玉江の蘆は穂に出でにけり。
鴬の関を過て湯尾峠を越れば、燧が城、かへるやまに初鴈を聞きて、十四日の夕ぐれつるがの津に宿をもとむ。
その夜、月ことに晴れたり。
「あすの夜もかくあるべきにや」といへば、「越路のならひ、なお明夜の陰晴はかりがたし」と、あるじに酒すすめられて、けいの明神に夜参す。
仲哀天皇の御廟なり。
社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる、おまへの白砂霜を敷るがごとし。
「往昔遊行二世の上人、大願発起のことありて、みづから草を刈、土石を荷ひ、泥渟をかはかせて、参詣往来の煩なし。
古例今にたえず。
神前に真砂を荷ひたまふ。
これを遊行の砂持ともうしはべる」と、亭主のかたりける。
  月清し 遊行のもてる 砂の上 
十五日、亭主の詞にたがはず雨降。
  名月や 北国日和 さだめなき

48 種の浜

十六日、空霽たれば、ますほの小貝ひろはんと種の浜に舟を走す。
海上七里あり。
天屋何某といふもの、破籠・小竹筒などこまやかにしたためさせ、しもべあまた舟にとりのせて、追風時のまに吹き着きぬ。
浜はわづかなる海士の小家にて、侘しき法花寺あり。
ここに茶を飲、酒をあたためて、夕ぐれのさびしさ感に堪たり。
  寂しさや 須磨にかちたる 浜の秋 
  波の間や 小貝にまじる 萩の塵
その日のあらまし、等栽に筆をとらせて寺に残。

49 大垣

露通もこのみなとまで出でむかひて、みのの国へと伴ふ。
駒にたすけられて大垣の庄に入れば、曽良も伊勢より来たり合い、越人も馬をとばせて、如行が家に入り集まる。
前川子・荊口父子、そのほかしたしき人々日夜とぶらひて、蘇生のものに会ふがごとく、かつ悦び、かついたはる。
旅のものうさも、いまだやまざるに、長月六日になれば、伊勢の遷宮おがまんと、また舟にのりて、 
  蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ

***