球形の世界と平和の勝利(1943年)A


 次いで我々は,この論文の主題とするところ,つまり今回の大戦の事後処理の前提として現在の世界状況を概括する上で,(IIトーフンドの概念がさしあたりどういう価値をもちうるか,ということの検討にとりかかりたい。ここで了解ねがいたいのは,いま私が問題にしているのは,ただ単に戦時中ばかりでなく,同時に平和が回復された暁にも,やはり役に立つ戦略だということである。現在すでに,今後何十年あるいはそれ以上の将来を見越した壮大な論争が巻き起こっている。が,私はさしあたり,そういうものに加わる気は全くない。カサブーフンカの会談の表現を借りれば,今や敵の戦争哲学は,まさにこの地上から抹殺されつつあるという。とすれば,さしあたりその間どうして敵の勢力回復をおさえたらいいか,という点にもっぱら私の神経を集中してみたい。
 ハートランドとは,ユーラシアの北の部分であり,かつまた主としてその内陸の部分である。それは,北極海の沿岸から大陸の中央の砂漠地帯に向かって延びており,バルト海と黒海とのあいだの大きな地峡が,その西側の限界になっている。が,この概念は,もとより地図上で明確に限定することができない。それは,その基礎になっている三つの地形的な要素が,相互に補充しあいながら,しかも地域的にたがいに完全に一致しているとはいいがたいからである。
 まず最初にいえるのは,この部分には,地球上で最も大きな,かつまた平坦な低地帯が存在するということである。第二に,ここには,いくつかの航行可能な大河が流れている。が,その一部のものは北極海に注ぎ,したがってその河口は氷に閉ざされているので,外洋からここにはいることはできない。そして,その他の諸河川は,たとえばカスピ海のような内陸の海に流入しているため,これらもまた海洋への出口をもっていない。そして三番目にあげられるのが内陸の大草原地帯だが,ここでは最近の過去約一世紀半の時代にいたるまで,もっぱらラクダや馬を利用した遊牧民族の独特な機動性を発揮させるのに,いわば理想的な環境が存在していた。
 以上にのべた三つの特色のなかで,地図上に最も示しやすいものは河川の流域である。北極海に向かって流れる川とその他の″大陸型″の川のすべての分水界をつなぎ合わせると,これによって囲まれた膨大な一連の地域がすなわちハートランドである,と一義的に説明することができる。これに反して,海上交通やシー・パワーとの関連の希薄さを指摘することは,とどのつまり消極的な基準だとしかいいようがないIもとよりこれは重要なことではあるけれども。それよりもむしろ我々が注目しなければならないのは,ハートランドを東西につらぬく一大草原地帯の存在で,これが海上交通とはまったく異なる独自な機動力を生むのに積極的な役割をはたしてきた。これは,我々が北米の中央部で"prairie"とよんでいるものに似たものだと思えばいい。むろん,この大草原はハートランドのすべてを蔽っているわけではなく,これはただその南側についてだけいえるところの特徴である。したがって,ハートランドの定義には,一見してやや統一のとれない部分も出てくる。にもかかわらず,ハートランド全体としての地形的な特徴は,これを戦略的な思考の基礎とするのに充分である。これ以上にしいて地理的に単純化した説明を加えようとすると,かえって誤解をまねくことになるだろう。
 当面の目的からいえば,さしあたりソ連の領土をもって事実上ハートラフンドと同義とみなしてさしつかえない。ただ一つの方向だけを除けば,これで充分に正確な概念の把握ができる。そして,この大きな例外の箇所を明らかにするために,我々はまずヘーシンク海峡から西に向けてルーマニアにいたるまでの大きな直線−その全長は,約五五〇〇マイルに及ぶ1を引いてみることにしよう。すると,ベーリング海峡から約三〇〇〇マイルの所で,この直線はエニセイ川と交差する。このエニセイ川は,モンゴルとの境界から北に向かって北極海の方向に流れているが,この大きな川の東側は一般に起伏の多い山地や高原,それに渓谷地帯の連続で,その大部分が針葉樹林で蔽われている。このエニセイ川から東の地方については,その最大の特徴がレナ川の流域にあるところから,これを私はレナランドとよぶことにしたい。そして,このレナランドは,本来のロシアのハートランドには含まれない。レナランドの総面積はおよそ三百七十五万平方マイルばかりだが,その人口はわずかに六〇〇万前後に過ぎず,しかも,そのうち五〇〇万人近くはもっぱらイルクーツクからウラジオストックにいたる鉄道幹線の沿線に住んでいる。けれども,その他の部分のレナランドの人口密度は,平均して約三平方マイルに一人ぐらいの割合である。それで,この地方の天然の資源――すなわち森林資源,水力および鉱物資源等――は,事実上手つかずの状態にあるといっていい。
 そしてエニセイ川から西に,私が(Iトーフyドーロシアと名づける地域が存在している。これは東西,南北ともに,それぞれ約二五〇〇マイルにわたる平らな地帯である。その全体の面積はほぼ四百二十五万平方マイルくらいだが,人口総数は一億七千万以上に達する。のみならず,その人口は年間平均ほぼ三〇〇万人の割で増加しつつある。
 ロシアのハートランドがもつ戦略的な価値を如実に説明する,最も手軽で,かつまた効果的な方法は,これをフランスのばあいと比較してみることだろう。ただしフランスについては,その歴史的な背景をもっぱら第一次大戦の際に求めるほかにない。が,ロシアに関しては,むろん今回の第二次大戦の環境に即してこれをみることにする。
 フラフンスの国土は,その東西,南北の比例において,ロシアに似たコンパクトな,かなりまとまりのよい構成を取っている。けれども,その地形は,ハートランドほど四周を自然の障害によって守られていない。したがって比較上,その面積の割には人為的に守らなければならない国境線の長さが大きい。その北東部だけを除いて,フランスの国土は海と山とによって囲まれている。が,一九一四年から一九一八年にかけての戦争に際しては,フランスはアルプスとピレネーの背後に敵を持っていなかったから,その艦隊は同盟国の海軍とともに海上を支配することができた。したがってまた北東部の国境を越えて展開したフランスの陸軍および同盟国の軍隊も,その両翼をよく守られ,かつまた後方の心配をすることなしに,安心して戦える状態にあったわけである。
 ところで,麼史上彼我の軍隊が何回となく出たり入ったりした北東の国境は,ボージュ山脈から北海のあいだにかけて,約三〇〇マイルの幅をもっている。そして一九一四年の戦線は,ボージュ山脈を回転軸としてマルヌ川の線まで後退を余儀なくされた。が,戦争も末期の一九一八年には,やはり同じ回転軸によって形勢を俛回し,前方に進出している。つまり四年間の戦争をつうじて,この弾力性に富む戦線は撓んだり曲がったりしたが,しかしながら一九一八年春のドイツ軍の大攻勢にも結局もちこたえることができた。これはつまり当時のフランスの国内に,縦深的な防御と戦略的な後退を行なうに充分な余地があった,ということを意味する。ただしフランスにとって不幸だったのは,その主な工業地帯が,まさにその北東部という,間断なく戦闘の行なわれた地域にあったことだった。
 現在のロシアもまた,基本的にはフランスと同じパターンを繰り返している。ただちがう点は,その戦線の規模が大きく,かつまたその開かれた国境が北東ではなくて西側に向いているということである。けれども,その背景には,やはり縦深防御と戦略的後退のために用意されたハートランドの広大な平原が存在している。そして,この平原は,さらにその東部で,海からの接近が困難な北極海の沿岸地帯,エニセイ側の向こうの荒涼としたレナランド,それにアルタイからヒンズークシにいたる一連の山並み等によって構成された自然の一大障壁につながっており,かつまたこれらの山々の背後には,ゴビの砂漠やチベットおよびイランの大高原がひかえているといったしだいである。これら自然の三大障壁は,その広さとその実質において,フランスを取り囲こんでいる海や山にくらべれば,およそ比較にならないぐらい桁外れに大きな防衛的価値を有している。
 いうまでもなく厳密な意味では,北極海の沿岸は,接近が絶対的に不可能だとはいえない。この点は,ここ数年来やや事情が変わってきており,現在ではすでに強力な砕氷船の力を借りたり,あるいはまた前方航路の氷群を偵察する航空機の誘導を受けたりすることによって,あるていどの規模の船団がオビ川やエニセイ川に出入することもできるようになった。のみならず,レナ川の溯航も一定の限度まで可能である。しかしながら,外部の敵にとってみれば,およそ北極圏を取り囲む大きな氷海を突破した上,さらに北部シベリアの凍土帯やタイガ(亜寒帯の針葉樹の大密林)を越えて本格的な侵入をくわだてることは,地上を基地とするソ迪の防空軍が健在であるかぎり,まずほとんど不可能だとみてさしつかえない。
 フラフンスとロシアとの比較をより完全なものにするために,以下いくつかの照応する事実を挙げてみよう。まず第一に,ハートランド・ロシアの人口はフランスの約四倍だが,その開かれた国境線の長さも,またほぼ四倍にあたる。けれども,その面積にいたっては,じつにフランスの約二〇倍である。このように開かれた国境線の長さはほぼ人口の数に比例している。したがって,そこに広く展開されたロシアの兵力に対抗するために,いきおいドイツの側では限られたマン・パワーを,従属的な国々から引き抜いてきた,より劣弱な兵員で,希釈して使わなければならない。ただひとつの重要な点で,ドイツと二度目の戦争を始めたときのロシアは,一九一四年当時のフランスと同じような不利な状況におかれていた。ということは,つまりフランスのばあいと同様に,ロシアの最も発達した農業および工業地帯が,大部分侵入者の通路にあたっていたという意味である。もしドイツの侵略がもう二,三年遅れていたら,たぶん第二次五ヵ年計画のおかげで,この欠陥がいくらか補われていたかとおもわれる。が,ヒトラーが一九四一年にスターリンとの条約を破棄したときには,おそらくこのことをも充分考慮にいれていたであろうと推測される。
 とはいうものの,ハートランドがもつもろもろの潜在力は,戦略的にきわめて都合よく配置されている――ただしここでは,レナランドの天然資源についてはあえて触れない。近年,南ウラル地方のような所にも工業が盛んに発達しているが,これは回転軸とみなされる地域全体のなかでも,さらに中枢の要のような重要な意味をもつ。そして,その工業の基盤をなすクズネックの大炭田地帯は,エニセイ川上流の山懐のような自然の要害のなかにひそんでいる。一九三八年のソ連は,以下のような品目の食物の生産で,それぞれ世界の最高位を記録した――小麦,大麦,がらす麦,ライ麦および砂糖大根等。マンガンの生産高においても,またソ迪は世界第一位を占めている。製鉄業においても,ソ連はアメリカ合衆国と首位を争うあいだがらにあり,その石油の生産量は世界第二位だ。さらに石炭についても,ミハイロフの説明によれば,クズネックとクーフスノヤルスクの両炭田のどちらかひとつだけで,優に世界全体の需要を三〇〇年間ささえられるはずだという。ソ連政府の政策では,いわゆる第一次五ヵ年計画の期間中に,その輸入と輸出の均衡をはかろうとした。が,いずれにしても,きわめて例外的な品目だけを除けば,およそこの国が必要とする産物で自国で生産できないものはひとつもないという状況である。
 これらすべての条件を考慮にいれた上で,仮にもしソ迪が今回の戦争でドイツを征服して,勝利者として生き残ったばあいのことを考えれば,この国がやがて地上最大のランド・パワーになることは疑う余地がない。のみならずソ迪という国は,防衛戦略的にみても,けだし最強の地位を占めることになるだろう。かくてハートラフンドは,この地球上で最大の天然の要塞を形成することになる。その上,この要塞は史上に初めて質的に屯量的にも充分に満ちたりだ守備兵力をもつことになったわけだ。