以上のようなわけで,今日の大衆支配は,歴史的水準の全般的な上昇を意味する限りにおいては,有利な一面をもっているとともに,今日の平均的な生の水準が昨日のそれよりもはるかに高いことを明らかにしている。この事実から,われわれは,生というものは種々異なった水準をもちうるものであり,普通は特別な意味もなく口にしている「時代の高さ」という言葉が実に深い意味をもっていることに気づくのである。われわれはここで,この点を少し考察してみる必要がある。というのは,この点から現代の驚くべき特性の一つを決定づける方法を手に入れることができるからである。
たとえば,一般に,これは時代の高さにそぐわないとか,あれは時代の高さにそぐわないというようないい方をする。年代学上の抽象的な時代というものは完全に平坦なものだが,それぞれの世代が「われわれの時代」と呼ぶこの時定の生の時代にはつねにある種の高さがあり,それは昨日の高さに比してある時は上昇し,ある時は水平を保ち,またある時は低下する。あのデカダンスなる言葉に秘められた没落のイメージは,右のような直観に由来するものである。それと同様にすべての人は,その感じ方に程度の差こそあれ,自分が生きている時代の高さと自分の生との関係を感じとっている。なかには,今日の生存形式の中にあって,自分をふたたび浮上しえない難破者のように感じている人もあるだろう。今日の物事の進むテンポの早さや,あらゆることをなす場合の激しさとエネルギーが,古風な気質の人を悩ませている。そしてこの苦悩が,自分の脈薄の強さと時代の高さとの差を計る物差しになるのである。一万,今日の生の様式に満足し,十全な生き方をしている人は,自分の時代の高さと過去の諸時代の高さとの関係に対する自覚をもっている。それでは,この関係とはいったいいかなるものだろうか。
ある時代の人間は,過ぎ去った時代を,それが過ぎ去ってしまったものだからという単純な理由から,自分の時代より水準が低いはずだとつねに考えるものだとするのは,誤りであろう。それは,
過ぎ去りし時は つねによかりき
とうたったホルへ・マンリーケ(スペインの詩人,1440〜79年)の一節を思い浮かべてみるだけで十分であろう。
しかし,この見解もまた真理ではない。すべての時代において,自分の時代が過去の時代より劣っていると感じてきたわけでもないし,また,自分の時代が想起しうるすべての過ぎ去った時代に優っていると考えてきたわけでもない。すべての歴史的時代は,この生の高さという奇妙な現象に対して,それぞれ違った感じ方をしてきたのであり,思想家や歴史家が,なぜかくも明白でしかも重要な事実に今の今まで気づかなかったかが不思議でならないのである。
ホルへ・マンリーケの感慨は,少なくともおおざっばにいった場合には,確かに最も一般的な感情である。ほとんどの時代が,自分の時代が過去の時代より優れているとは考えなかった。それどころか,漠然とした過去によき時代,より完全な生存形式を想像するというのが最も普遍的な態度であった。ギリシャとローマの遺産によって育ってきたわれわれは,そうしたよき時代を「黄金時代」と呼び,オーストラリアの未開人は「アルケリンガ」と呼んでいる。この事実は,そうした人々が,自分自身の生命の鼓動がやや微弱であり,衰えているために,体内のあらゆる血管に血をみなぎらすことができないと自覚していたことを示している。そしてまさにこの理由から,彼らは過去を,「古典」時代を尊敬し,あの時代の生は,自分たちの時代よりもいっそうのびのびとしていて豊かであり,より完全で自分たちの手にはとどきかねるもののように思っていたのである。過去を眺め,より価値のある時代に想いをいたす時,彼らは自分たちの時代がそれらを凌駕するとは思えず,逆に劣るものだと信じ込んだのである。そして,もし温度に意識があったとしたら,ある高さの温度は,自分にはより高い温度は含まれていないと自覚するであろうし,自分よりもより高い温度の方により多くの熱量があると考えることであろうが,これと同じ現象が人間に起こったのである。ローマ帝国においては,紀元一五o年からこうした生命の萎縮感,衰弱,脈樽低下の意識がしだいに増大していった。その時すでに,ホラティウス
はこう歌っていたのである。
祖父母に劣れる父母
さらに劣れるわれらを生めり,
われら遠からずして
より劣悪なる子孫を儲けん。(頌歌第三の六)
それから2世紀後には,ローマ帝国の全域を探しても,百人隊の隊長としてまあまあ役に立つというイタリア人を十分に見つけ出すことはできなくなってしまっていた。そしてこの職務のためにダルマチア人を傭わねばならなくなり,さらに下っては,ドナウ河やライン河地方の蛮族を傭わねばならなくなっていった。その間女子は子供を産まなくなり,イタリアの人口は稀薄になっていったのである。
次に,一見したところ,右の例とはまったく正反対の生命感にひたっていた別の時代を眺めてみよう。それは実に奇妙な現象であって,一度明確にしておくことがきわめて大切である。まだ三十年にもならない昔のことであるが,そのころの政治家は大勢の聴衆を前にして,時の政府の施策や暴言をとりあげ,それらは今の頂点を極めた時代の高さにふさわしからぬものであると非難するのがつねであった。これとまったく同じ表現がトラヤヌスがプリニウスに宛てた,かの有名な書簡に用いられているのは興味あることである。彼はその中で,匿名の密告をとりあげてキリスト教徒を迫害することのないよう戒め,「それはわれわれの時代にふさわしいことではない」からであると述べている。すなわち,歴史上には,自ら完全で決定的な高さに達したと感じた時代があったのである。そうした時代にあっては人々は,自分たちはついに旅の目的地に到着し,長い間の願望が果たされ,期待が余すところなく実現されたと信じ込んだのである。つまり「頂点の時代」,歴史的生命の完全な成熟度に達したと錯覚したのである。事実三十年前のヨーロッパ人は,人間の生はそのあるべき姿,何世代も前からかくあれかしと願ってきた姿,今後は未来永劫にわたって不変であるべき姿に到達したと信じていた。絶頂期の人々はつねに,自分が生きている時代は,他の多くの準備時代,つまり今よりも劣る満たされざる時代の終極的な結果であり,そうした諸時代の上に高く登えているのだと考えるものである。そうした高みから見下した場合,他の準備時代は,単なる願望と果たしえなかった夢にのみ生きていたかのように見える。つまり,満たされざる欲望の時代,熱にうかされた先人の時代,「いまだ成らず」の時代,明確な希望とそれに答ええない現実との間のあまりの対照に苦しんだ時代のようにうつるのである。十九世紀は中世をこのように眺めていた。ある日,ついに,あの長年にわたる,時には数千年にわたる願望が達成されたと思われる時がやってきた。現実はそれを認識し,その流れに従ったのである。われわれは,とうとう,あのほのかに推量していた高さ,以前から人々が目指してきた目的地,時代というものの頂点に達したのだ。「いまだ成らず」の時代の後に「ついに成れり」の時代がきたのだ。
以上が,われわれの両親および彼らの世紀の人々が自分たちの生に関して抱いていた印象なのである。この事実を忘れないでいただきたい。われわれの時代は,頂点を極めた一時代に続く時代なのである。だからこそ,河の向こう岸,つまり,今過ぎ去ったばかりの充足せる時代に執着し,すべてをその時代の眼鏡で眺める人は,現代をあたかも頂上からの転落,一つの没落であるかのように感じる唇気楼に悩まされることであろう。
しかしながら,冷酷なまでに冷静に時代の脈博をとりつづけてきた歴史を愛する一老学徒は,そのような架空の頂上というような唇気楼に幻惑されることはないのである。
すでに述べたごとく,「頂点の時代」が現実となるためには,何世紀にもわたってあえぎながらも現実となる日をひたすら待ち望んできた願望が,ある時ついに現実となることが基本的な条件である。そして事実,充足した時代というものは自己に満足した時代ではあるが,時には,十九世紀のように満足を通り越してしまっている場合もある。ところが,われわれは,そうした申し分なく充溢した自己満足の時代は,内面的に死んだ時代であることに気づくのである。真の生の充実は,満足や達成や到着にあるのではない。セルバンテスは,かの昔に「宿屋よりも道中の方がよい」といっている。自己の願望,自己の理想を満足させた時代というものは,もはやそれ以上は何も望まないものであり,その願望の泉は洞れ果ててしまっている。要するに,かのすばらしき頂点というものは,実は終末に他ならないのである。自己の願望を更新することを知らなかったばかりに,幸運な雄の蜜蜂が新婚の空の旅を終えた後で死んでしまうように,満足の果てに死にたえた時代もあるのである。
いわゆる頂点といわれている時代が,つねにその根底に一種独特な哀感をたたえているという驚くべき事実は,ここに由来するのである。
実に長期間にわたってゆっくりとはぐくまれ,十九世紀にいたってついに達成されたかに見えた願望とは,自分自身を要約して「近代文化」と名づけたところのものであった。この名称からしてすでにおだやかではない。一つの時代が自分自身を「近代的」つまり,最終的,決定的と称し,それに対して他のすべての時代はまったく過ぎ去ったものであり,つつましやかな準備時代,自分を憧れつつ過ごした時代とみなすとは,いったいどういうことであろうか。これこそ,的を外れた力鎚き失以外の何ものでもないのである。
ここにすでに,われわれの時代と今過去となったばかりの時代,つまり地平の彼方に没し去ったばかりの時代との間の本質的な相違が感じられないだろうか。われわれの時代は,確かに,いまが決定的最終的な時代だとは考えていない。それどころか,われわれの時代の根底そのものの中には,決定的で安泰で永遠に結晶したというような時代などありえないのではないのか,いやありえないばかりでなく,「近代文化」と呼ばれている生の一時代が決定的な時代であるという考え方は,信じられないほどの視野の狭さと迷妄さを意味するものではないのか,という直観が漠然とした形ではあるが存在するのである。そして,そう感ずる時,われわれは,自分たちが狭苦しい閉ざされた場所から脱出し,広々とした星空のもとで,ふたたび真正なる世界,底深く,恐ろしく,予測しがたく,汲みつくしがたい世界,最善のことといわず最悪のことといわず,すべてのことが,いっさいのことが可能な世界にはいったという,えもいえぬ安堵感を覚えるのである。
近代文化への信仰は悲しく淋しい信仰であった。それは,明日もその全本質において今日と同じであることを知ることであり,進歩というものは,すでに自分の足下にある一本道を永遠に歩み続けることにのみあるのだということを知ることであった。こうした道は,むしろ,どこまでいっても出口のない永遠に続く牢獄のようなものである。
ローマ帝国の初期に,一人の教養ある地方人――それはルキアノスでもいいし,セネカでもよい――がローマに来て,不滅の権力の象徴である壮大な建築をまのあたりにした時,彼は自分の心臓が畏縮するのを感じた。もはやこの世に何一つとして新しいものは生まれえない。ローマは永遠であったのだ。そして,淀んだ水から立ちのぼる雲気のように,廃嘘から立ちのぼる憂愁の気をまのあたりにした時,その鋭敏な地方人は,雲気の場合とは逆記号のものだが,それにおとらぬ重苦しい憂愁を,つまり,永遠不滅の建造物の憂愁を感じとったのである。
このような情動的状態と比較した場合,われわれの時代が与える感じは,むしろ学校から抜け出した子供たちの陽気な大騒ぎに似ているといえるのではなかろうか。今日われわれは,明日何が起こるか分からない時代に生きている。そして,そのことにわれわれはひそかな喜びを感じる。なぜならば,予測しえないということ,つねにあらゆる可能性に向かって開かれているということこそ,真正な生のあり方であり,生の真の頂点というか充実だからである。
以上の診断は,まだその半面の検討を残してはいるが,今日の多くの著述家の著作のなかにしめやかに響いている没落を嘆く嘆息とは真正面から対立するものである。彼らは実は視覚的錯覚を犯しているのである。そうした錯覚を犯すにはいるいるの原因があるが,そのいくつかは別の機会に考察することとして,ここでは,最も明白な理由にのみふれることとする。彼らの態度は,わたしの考えではすでに時代遅れとなってしまった一つのイデオロギーに忠誠を守り,歴史を見るに当たってもっぱら政治または文化のみに注目し,それらは実は歴史の表面にすぎないのだということに気づかず,歴史的現実は政治や文化である以前に,政治や文化よりもさらに深いところにある生への純粋な熱望であり,宇宙の諸力に似た力であることに気づかないところからくるのである。この力は,あの海を波立たせ,猛獣を繁殖させ,樹に花を咲かせ,星の光をふるわせる力と同一のものではないし,したがって自然的な力ではないが,しかし兄弟関係にある力なのである。
わたしは,現代を没落の時代とする診断に対して,次のような考え方をすすめたい。つまり,没落という概念は,当然のことながら,比較的な意味を持っている。没落とはより高い状態からより低い状態に落ちることである。ところで,この高低の比較は実にさまざまな観点から行ないうるわけである。たとえば堺柏のシガレット・ホルダーの製造者にとっては,人々が競柏のシガレット・ホルダーを用いなくなってしまった今日は,まさに世も末である。こうした見方よりももっと尊重しうる観点もあるにはあるが,しかし,厳密にいえば,そのほとんどが生そのものに関してはあくまでも部分的であり,窓意的で外面的であるといわねばならない。そして,われわれが計らなければならないのは,まさに,その生そのものの価値なのである。正しくしかも自然な観点は,たった一つしかない。つまり,その生の中に自らを置き,生を内側から眺め,生そのものが自ら衰えを感じているかいないか,つまり,臆病で弱々しくなり,ひからぴてきているかどうかを見極めることである。
しかし,たとえ生を内側から眺めたとしても,いったいどうしたらその生が自分で衰えを感じているかどうかを知ることができるであろうか。わたしは,それを見分ける上でなんら疑問を差しはさむ余地のない決定的な兆候が一つあると思う。すなわち,いかなる過去のいかなる生にも憧れていない生,したがって,自分自身であることを望んだ生は,まじめに考えた場合,いかなる意味でも,自分を衰退しつつある生とは呼びえないということである。時代の高さという問題に関するわたしの長い探索が行きついたのはここであった。ところで,われわれの時代は,まさにこの点に関して,実に不思議な,わたしの知っている限りでは有史以来唯一無二の生命感を持っているのである。
前世代のサロンでは,淑女たちと彼女らのどひいきの詩人たちが,お互いに次のような質問をし合ってひと時を過ごすのがつねであった。「あなたはどの時代に生まれ合わせたらよかったとお思いですか」。するとめいめいが,自分自身の生活の姿を思い浮かべ,頭の中で歴史の道筋をさまよい(自己の存在の輪郭が心地よくはまり込む時代を探し出すのに熱中したのである。つまり,あの十九世紀は,自らを頂上の時代と意識しながらも,あるいは意識したからこそ,実際には過去に結びつけられ,自分は過去という両肩の上に乗っているのだと信じ込んでいたのである。十九世紀は確かに,自分を過去の頂点とみていた。ここに,十九世紀が,今日なお認められている価値を創造した比較的古い時代――ベリクレスの世紀とルネサンス――を信じた理由があるのである。この事実だけをもってしても,われわれがいわゆる頂上の時代に懐疑の目を向けるのに十分であろう。そうした時代は,実は過去を振り返り,自分の中で初めて完成に達したはずの過去をみつめている時代だったのである。
ところで,今日の誰でもいいが一人の代表的な人間をつかまえて同じ質問をしたとしたら,彼の率直な答えはどういうものであろうか。わたしは,その答えは明白そのものだと思う。彼には,いかなる過去も,例外なく息づまるような狭い場所のようにうつるに違いないのである。つまり,今日の人間は,彼の生は,過去のどの生よりもいっそう生であると感じているのであり,逆の言い方をすれば,過去の総体が今日の人間にとって小さなものとなってしまったのである。今日のわれわれの生に対するかかる直観がもっている生々しい明快さの前には,いかなる労作といえども,よほど慎重を期さないかぎり,いっさいの没落論は効力をもちえないのである。
われわれの生は,過去のどの生よりも自分のスケールが大きいと感じている。それなのに,どうして自分が衰退しつつあると感ずるはずがあろうか。事実はまさにその逆である。実は,自分が過去のどの生よりもいっそう生であると感ずるあまり,過去に対するいっさいの敬意と配慮を失ってしまったのである。かくして,われわれは今日にいたって初めて,いっさいの古典主義を排除してしまった時代,過去のいかなるものにも,模範や模範たりうる可能性を認めない時代,何世紀にもわたる不断の発展の末に突如として現われたものでありながら,一つの出発点,一つの夜明け,一つの発端,一つの揺錘期であるかのように見える時代を見出すのである。うしろを振り向いて見ると,あの名高いルネサンスも,われわれにはいかにも狭小で,地方的で,無意味なジェスチャーの時代――遠慮なくいわしてもらえば――きざな時代にみえてくるのである。
以前わたしは,かかる状況を次のように要約したことがある。「過去と現在のかかる決定的な分離こそ,われわれの時代の基本的な事実なのである。そしてこの分離には,やや漠然とした懐疑の念がつきまとい,それが近年にみられる一種独特な生の混乱の原因となっている。われわれ今日の人間は,ある日突然に,自分たちだけがこの地上に残っていること,死者は冗談で死んだのではなく,完全に死んでしまったのであり,もはやわれわれを助けてくれるわけにはゆかぬことに気づくのである。伝統的な精神の残津はあとかたもなく蒸発してしまった。過去の模範も規範も,規準もすでに役には立たない。われわれは,それが芸術であれ,科学であれ,あるいは政治であれ,われわれが抱えている問題を,過去の積極的な協力をえずに完全に今日的な次元において解決してゆかなければならないのである。ヨーロッパ人は,まったく一人ぼっちなのだ。波の傍には生ける死者がいないのだ。彼は,ピーター・シュレミールのように,自分の影を失ったのだ。そしてこの現象は,つねに太陽が中天に昇った正午に起こるのである」。
要するに,われわれの時代の水準はどこにあるのであろうか。
われわれの時代は絶頂ではない。しかしながら,自らは今までのすべての時代の上にあり,今までに知られているすべての頂点を越えるものだと感じている。われわれの時代が自分自身についてどういう印象をもっているかを,言葉で表現するのは容易なことではない。われわれの時代は,自分がすべての時代に優る時代であると信じていると同時に,一つの出発点であると感じながら,しかも,それが末期の苦悶とはならないといいきる自信もないのである。さてこうした印象をどういう言葉で表現したらよいだろうか。たぶん,他のあらゆる時代に優り自分自身に劣る時代,ということができるだろう。きわめて強力でありながら,同時に自分自身の運命に確信のもてない時代。自分の力に誇りをもちながら,同時にその力を恐れている時代,それがわれわれの時代なのであろう。