1
教授 正当防衛の成立要件としては、 | @急迫性 A不正 B侵害 |
C自己または他人の権利 D防衛行為(防衛の意思) E必要性・相当性 が問題となる。 |
教授 まず、@急迫とは? | 学生 法益侵害の危険が切迫していること。 | つまり、きわめて緊迫した緊迫した状態であること。 (スター・ウォーズのR2C2 「危険! 危険!」) |
だから、過去の侵害や将来の侵害に対しては、正当防衛は認められない。 | たとえば、Aはバッグを盗まれたので, | その犯人を探していたところ, |
数日後,駅前でXが自分のバッグを持っているのを発見したので | Xに返すように要求した。 | しかし,Xがこれに応じなかったので, |
2
Aは,実力でバッグを取り返した。 | この場合、〔急迫〕の要件を欠くので, | 正当防衛は成立しない |
せいぜい自救行為として | 違法性が阻却される余地があるだけ。 | これに対し、忍び返しなら、OK。 |
たとえば、将来の侵害を予想して | あらかじめ自宅周囲に高圧電線をはりめぐらせた。 | その後に侵入者がこれに触れて傷害を負った。 |
この場合、正当防衛が成立する余地がある。 | 防衛の結果が発生する時点を基準として | 侵害の急迫性が認められれば足りるから。 |
3
教授 次に、A不正とは? | 学生 違法であること。 | だから、適法な侵害に対しては、正当防衛は認められない。 |
つまり、正当防衛に対する正当防衛は認められない。 | しかし、誤想防衛に対する正当防衛は認められる。 | たとえば、AとBが口論中, |
Bは,Aがポケットに手を入れたのを見て, | 隠し持っているナイフを取り出すものと勘違いし, | 持っていたナイフでAに突きかかった。 |
Bの行為は誤想防衛である。 | そこで,Aは,Bの足を払い転倒させた。 | Aには,正当防衛が成立する。 |
3
誤想防衛は,責任要素としての故意を阻却するが, | 違法性は阻却されないので, | Bの行為は不正な侵害にあたるから。 |
教授 不正については、 | 物、とくに動物による侵害行為に対する正当防衛が問題となる。 | 学生 対物防衛のことでしょ。 |
違法判断の対象は、人間の行為に限られ、 | 動物等の挙動は対象外にあるから、 | 動物の侵害行為については、不正を要件としない緊急避難のみが認められる。 |
学生 動物裁判は、ありえないのね。 (犬に死刑を言い渡す) |
教授 しかし、飼主の故意・過失があれば、話は別。 | たとえば、Aが道路を歩いていたところ, |
4
飼主の不注意で鎖から離れた犬が襲ってきたので, | Aは,これを避けるため, (自己の生命身体を守るため) |
その犬を蹴飛ばして殺害した。 (学生 ワンちゃん、かわいそう) |
Aには、正当防衛が成立する。 | 動物による侵害であっても,飼主の過失に基づくので, | 人間の侵害行為と評価できるから。 |
また、Aが道路を歩いていたところ, | Bがその飼犬をAにけしかけたので, | Aは,これを避けるためその犬を蹴飛ばして殺害した場合も、 |
飼主の故意に基づくので,正当防衛が成立する。 | 教授 続いて、B侵害については、喧嘩両成敗が問題となる。 | たとえば、Aは,見ず知らずのBと殴り合いのけんかになった。 |
5
最初は互いに素手で殴り合っていたが, | 突然,Bが上着のポケットからナイフを取り出して切りつけてきたので, | Aは,ナイフを避けながら,Bの顔面をこぶしで殴りつけた。 |
この場合,Aは,けんかの当事者であるが, | AがBの顔面をこぶしで殴りつけた行為には,正当防衛が成立する。 | 喧嘩の最中でも、攻撃が質的に急激に重大化した場合には、 |
急迫不正の侵害が存し、正当防衛が成立する。 | 教授 最後に、防衛の意思について、偶然防衛の事例を取り上げよう。 | たとえば、AがBを殺そうとしてけん銃を発射し, |
一方、Bもたまたま,コート内に隠し持っていたけん銃を発射してAを殺そうとしていたところであったが, | Aの弾丸が一瞬早く命中してBを殺害した。 | この場合、客観的には正当防衛の要件を備えているので、 |
防衛の意思不要説からは、正当防衛が成立する。 | しかし、防衛の意思必要説では、防衛の意思を欠くので、 | 正当防衛は成立せず、殺人既遂罪となる。 |
9-4(注) 対物防衛とは、人ではなく物に対する防衛、とくに動物が襲ってきた場合の正当防衛のことをいう。