1
教授 強盗罪とは? | 学生 「暴行または脅迫をもって、 | 他人の占有する他人の財物を強取すること」。 |
窃盗罪との違いは、 | 学生 「暴行または脅迫」を手段とするか否か。 | |
だから、たとえば、Aは,コンビニエンス・ストアに押し入って売上金を強奪することを計画し, | 深夜,けん銃を持って営業中の店に侵入したが, | たまたま店員が不在であったため, |
レジから売上金を奪った。 | この場合,窃盗罪と建造物侵入罪になる。 |
2
主観的には、強盗の故意を有しているが、 | 客観的には、暴行・脅迫を行っていないから。 | |
教授 ところで、3億円強盗事件、って知っている? | 学生 確か、東京府中で、現金輸送車が白バイに扮した犯人に襲われた事件。 | もし、犯人が捕まり、起訴されたとしたら、 |
強盗罪ではなく、窃盗罪のはず。 | 犯人は、「この車には時限爆弾が仕掛けられています」と騙して、車ごと奪ったのであり、 | 暴行・脅迫はしていない。 |
さて、強盗罪における「暴行または脅迫」は? | 相手方の犯行を抑圧するに足りる程度のものでなければならない。 | |
それは、客観的基準によって判断される。 | たとえば、Aは,金品を奪う目的でXにナイフを突き付けて金品を要求したところ, | Xは,恐怖心は感じたものの, |
3
合気道の達人だったので, | 反抗ができないわけではないと思ったが, | 万一けがをしてはいけないと考え, |
自らAに所持金を差し出し,Aは,これを奪った。 | この場合,強盗既遂罪が成立する。 | (学生 だったら、ジャイアント馬場に対しても強盗罪が成立するの?) |
暴行・脅迫は,被害者の主観を基準にして決せられるものではないから。 | 次に、『暴行の時期』が問題となるが、 | |
たとえば、Aは,うらみを晴らす目的でXになぐるけるの暴行を加え, | Xを失神させた後, | この機会に金品を奪おうと考え, |
4
Xが身に付けていた背広のポケットを探り, | 中にあった財布を奪った。 | この場合,暴行罪または傷害罪と窃盗罪の併合罪となる。 |
当初から財物奪取の意思で暴行・脅迫を加えたわけではないから。 | これに対し、 | 最初から強盗の故意をもって財物を奪取し、 |
次いで被害者に暴行・脅迫を加えて奪取を確保した場合には、 | 強盗罪が成立する。 | また、窃盗に着手後、 |
家人に発見され、 | 居直って暴行・脅迫を加え、 | 財物を強取した場合も、強盗罪となる。 |
5
これを居直り強盗という。 | 以上に対し、『事後強盗』は別の犯罪である。 | たとえば、Aは,窃盗の目的でX方に侵入し, |
タンスの引き出しを開けるなどして金品を物色したが, | めぼしい金品を発見することができないでいるうちに, | 帰宅したXに発見されたため,逃走しようと考え, |
その場でXを殴打してその反抗を抑圧した上,逃走した。 | この場合,Aには,事後強盗罪の未遂罪が成立する。 | 窃盗に着手した犯人が、逮捕を免れるために、 |
暴行・脅迫をした場合を、事後強盗というが、 | 財物を得なかった点において、 | 強盗の未遂と同一の犯罪形態と言えるから。 |
(注25-5) 居直り強盗に対し、事後強盗は別の犯罪であり、窃盗に着手した犯人が、逮捕を免れるために、暴行・脅迫をした場合をいう。