IS−LM分析

IS−LM model

外生変数 政府支出、租税、名目貨幣供給量、物価水準
内生変数 GDP (Y)、実質利子率(r)

IS曲線

一般形
dY
―――――――
1−C’(YD
dG
dY C’(YD
―――――――
1−C’(YD
dT
具体例
dY
――――
1−α
dG
dY α
――――
1−α
dT

IS曲線

財市場の均衡
   投資 I = 貯蓄 S
財政政策
fiscal policy → IS曲線のシフト
← クラウディング・アウト
   crowding out

LM曲線

 マネーサプライと価格が一定ならば、国民所得が増加すると貨幣市場を均衡させる利子率は上昇する。

一般形

――
L(Y,i
具体例

――
kY (μ−λ i )

LM曲線

貨幣市場の均衡
貨幣需要 L1  取引的動機+予備的動機
貨幣需要 L2  投機的動機
実質貨幣供給 M
金融政策
monetary policy → LM曲線のシフト          
← 流動性の罠、
 投資が利子率に対し弾力性ゼロ

IS曲線 LM曲線
Y=cY−βr+G+a M=mY−αr+b
−(1−c)Y+G+a
β
mY+b−M
α
傾き −(1−c)/β  m/α
c : 限界消費性向 m : 貨幣需要の所得に対する反応の程度
β : 投資の利子に対する反応の程度 α : 貨幣需要の利子に対する反応の程度
シフト G : 政府支出 M : 貨幣供給
利子率 実質利子率 名目利子率
工場を建てるか車を買うか 貨幣で持つか株式で持つか
市場 財市場の均衡 貨幣市場の均衡

マンデル・トービン効果    

名目利子率7% = 実質利子率2% + 予想インフレ率5%
予想インフレ率πは拡大して右にシフト

クラウディング・アウト crowding out = 政府が財政支出を増やすと、利子率が上がり、民間企業の投資が減る

流動性の罠 liquidity trap = 不況時にマネーサプライを増やしても、利子率が下がらず、人々も流動性を選好し、貯蓄が進まず、投資が増えない。

IS曲線 LM曲線












垂直:投資需要の利子弾力性が0

利子率が上昇しても、投資は抑制されない
金融政策は無効
水平:貨幣需要の利子弾力性が∞

流動性の罠では、利子率は上昇しない
金融政策は無効











100
水平:投資需要の利子弾力性が∞

政府支出が増大しても、IS曲線はシフトしない
財政政策は無効
垂直:貨幣需要の利子弾力性が0

政府支出が増大しても、利子率の上昇で相殺される
財政政策は無効

fiscal policy   monetary policy

IS曲線
一般形 Y = C(YD)+ I(i)+G 
具体例 Y = αYD + C0−βi + I0+ G
LM曲線
一般形

――
L(Y,i
具体例

――
kY (μ−λ i )
財政拡張政策(政府支出の増加)
一般形
dY
―――――――
1−C’(YD
dG
具体例
dY
――――
1−α
dG
金融拡張政策(マネーサプライの増加)
一般形
di
――――

i (Y,i)P
dM
具体例
di
――
λP
dM

ビルトイン・スタビライザー