労働市場

古典派 需給バランスにより実質賃金が決定され、価格調整メカニズムが作用し、失業は自動的に解消される。
ケインズ 賃金は下方硬直的で、完全雇用に満たなくても労働市場が均衡し、非自発的失業が存在する。

π = P ・ x(L) − W ・ L

企業の利潤 = 物価 × 生産量 − 貨幣賃料 × 労働量
第一公準 → 需要曲線 第二公準 → 供給曲線
企業の利潤最大化がもたらされる労働需要の最適条件は、
実質賃金と労働の限界代替率が等しいとき
家計の効用最大化がもたらされる労働供給の最適条件は、
余暇と消費財の限界代替率が等しいとき
労働の限界生産力 = 実質賃金 労働の限界不効率 = 実質賃金率
MPL
――
MDUL
――
maxPX−WN    X=f(N)


  年平均 月次(季節調整値)
2014年 2015年 2016年 2016年9月 10月 11月 12月
完全失業率 3.6% 3.4% 3.1% 3.0% 3.0% 3.1% 3.1%

非自発的失業 現行の賃金水準で働きたくても働けない失業者
貨幣錯覚 名目賃金によって労働者は供給の意思決定をする
総需要喚起政策 需要の拡大は物価の上昇を招き、実質賃金の減少は労働需要の増加をもたらし、非自発的失業を解消される