AD−AS分析

外生変数 政府支出(G)、租税(T)、名目貨幣供給量(M)
内生変数 GDP (Y)、実質利子率(r)、物価水準(P)、名目賃金率(W)
総需要曲線 Aggregate Demand 財市場と貨幣市場 を均衡させる実質国民所得と物価
総供給曲線 Aggregate Supply 労働市場
総需要曲線 総供給曲線
背景 IS曲線
LM曲線
企業の利潤最大化行動:
賃金率=労働の限界生産
傾き 右下がり 右上がり
シフト (実質) 政府支出
(名目) 貨幣供給
貨幣賃金率

AD曲線

名目貨幣供給量 物価 実質貨幣供給量
M/P
Y = AD ( P , G , T , M )
物価の下落 実質貨幣供給量の増加 LMの右シフト 国民所得の増加
M/P
ADは、右下がり 負の関係

AS曲線

  P ・ MPL = W
製品価格 × 限界生産力 = 賃金率(一定)

物価の上昇
実質賃金率の低下
W/P
労働力需要量の増加
国民所得の増加
ASは、右上がり

AS曲線のシフト → 生産性の効率が上昇すれば、右にシフトする
垂直なAD曲線 流動性の罠または投資が利子率に対し弾力性ゼロの場合
垂直なAS曲線 古典派は、常に完全雇用が達成 → (長期)完全雇用国民所得の水準で垂直
水平なAS曲線 短期には、価格が硬直な世界
古典派(長期)
完全雇用が成立 → 数量は不変

ケインジアン(中期)
物価が上がり、政策効果は、なくなってしまう。
(短期)
価格の硬直性 → 数量調整

物価は上昇しないので、政策の効果は最大限発揮できる

財政政策と金融政策 ← 物価の上昇

財政政策 金融政策
IS−LM分析の効果に比べ、財政・金融政策の効果は小さくなる