三十輻共一轂。 當其無、有車之用。 |
三十の輻、一つの轂を共にす。 その無に当たりて、車の用あり。 |
車輪というものは三十本の輻が真ん中の轂に集まって出来ている。その轂に車軸を通す穴があいているからこそ車輪としての用を為すのだ。 |
?埴以爲器。 當其無、有器之用。 |
埴をこねて以って器を為る。 その無に当たりて、器の用あり。 |
器を作るときには粘土をこねて作る。 その器に何もない空間があってこそ器としての用を為すのだ。 |
鑿戸[窓]以爲室。 當其無、有室之用。 |
戸[窓]を鑿ちて以って室を為る。 その無に当たりて、室の用あり。 |
戸や窓をくりぬいて家は出来ている。 その家の何もない空間こそが家としての用を為しているのだ。 |
故有之以爲利、無之以爲用。 |
故に有の以って利を為すは、無の以って用を為せばなり。 |
だから何かが「有る」という事で利益が得られるのは、「無い」という事が影でその効用を発揮しているからなのだ。 |