視之不見、名曰夷。 |
これを視れども見えず、名づけて夷という。 |
目をこらして視ようとしても見えないもの、これを「夷」と呼ぶ。 |
聽之不聞、名曰希。 |
これを聴けども聞こえず、名づけて希という。 |
耳を澄まして聴こうとしても聞こえないもの、これを「希」と呼ぶ。 |
搏之不得、名曰微。 |
これを搏うるも得ず、名づけて微という。 |
手探りで取ろうとしても得られないもの、これを「微」と呼ぶ。 |
此三者不可致詰、故混而爲一。 |
この三つの者は詰を致すべからず、故より混じて一と為る。 |
これら三つのものは元々一つのもので、我々には捉える事の出来ないものなのだ。 |
其上不t、其下不昧。 |
その上はtかならず、その下は昧からず。 |
その上に行っても明るくならず、その下に行っても暗くならない。 |
繩繩不可名、復歸於無物。 |
縄縄として名づくべからず、無物に復帰す。 |
おぼろげでとらえどころも無いので名づける事も出来ず、結局は無に帰ってゆく。 |
是謂無状之状、無物之象。是爲惚恍。 |
これを無状の状、無物の象と謂い、これを惚恍と謂う。 |
これを「すがたの無い姿」「かたちの無い形」または「おぼろげなもの」と呼ぶことにしよう。 |
迎之不見其首、隨之不見其後。 |
これを迎うるともその首を見ず、これに随うともその後を見ず。 |
こちらに向かって来るのを迎えても顔は見えず、後から追いかけても後姿は見えない。 |
執古之道、以御今之有、能知古始。是謂道紀。 |
古えの道を執りて、もって今の有を御すれば、能く古始を知る。 これを道紀と謂う。 |
この古くからの「道」を通して眼に見える今を見れば、物事の起源を知る事ができる。これを「道の始まり」と呼ぶ。 |