絶學無憂。 唯之與阿、相去幾何。 |
学を絶てば憂いなし。 唯と阿と相い去ること幾何ぞ。 |
学ぶことを止めたなら、迷うこともないだろう。「はい」と答えるのと「うん」と答えるのにどれほどの違いがあるだろうか? |
善之與惡、相去何若。人之所畏、不可不畏。荒兮其未央哉。 |
善と悪と相去ること何若ぞ。 人の畏るる所は、畏れざるべからざるも、荒としてそれ未だ央きざるかな。 |
人の言う善と悪にはどれほどの違いがあるのだろうか?人の嫌がる様な事はしてはならないが、どこまでも厳しく律していたら際限が無いではないか。 |
衆人煕煕、如享太牢、如春登臺。 |
衆人は煕煕として、太牢を享くるが如く、春に台に登るが如し。 |
世の人々はみんな笑顔でご馳走を食べている様に見える。まるで春の日に高台から世界を見ているかの様だ。 |
我獨怕兮其未兆、如?兒之未孩。??兮若無所歸。 |
我れは独り怕としてそれ未だ兆さず、嬰児の未だ孩わざるが如し。 ??(るいるい)として帰する所なきが如し。 |
しかし私といえば一人きりで動くそぶりも見せず、笑う事を知らない赤ん坊の様だ。ぐったりと疲れて果てて身の置き所も無いかの様だ。 |
衆人皆有餘、而我獨若遺。我愚人之心也哉、沌沌兮。 |
衆人はみな余り有るに、而るに我れは独り遺えるが如し。我れは愚人の心なるかな、沌沌たり。 |
世の人々はみな有り余る何かを持ち合わせているのに、私と言えば何もかも失ってしまったかの様だ。私はそういう愚か者の心を持っていて、ぼんやりと何が確かなのか解らずにいるのだ。 |
俗人昭昭、我獨昏昏。俗人察察、我獨悶悶。 |
俗人は昭昭たり、我れは独り昏昏たり。 俗人は察察たり、我れは独り悶悶たり。 |
世の人々はきらきらと眩いばかりだが、私だけは一人暗がりに居る様だ。 |
澹兮其若海、?兮若無止。 |
澹としてそれ海の如く、?(りゅう)として止まるなきが如し。 |
世の人々は賢く聡明であるのに、私だけは一人悶々としている。ゆらゆらと大海原に漂い、風の様にどこへ行くかも解らない。 |
衆人皆有以、而我獨頑似鄙。 |
衆人はみな以うる有り、而るに我れは独り頑にして鄙なり。 |
世の人々はそれぞれ世の為に役立っているのに、私だけが一人じっとして何の役にも立たずにいる。 |
我獨異於人、而貴食母。 |
我れは独り人に異なり、而して母に食わるるを貴ぶ。 |
私だけが人とは違っていて、大いなる「母」に養われる事を大切に守っているのだ。 |