曲則全、枉則直、窪則盈、敝則新。 |
曲なれば即ち全し、枉がれば即ち直し、窪めば即ち盈ち、敝るれば即ち新たなり。 |
曲がりくねった木の様に役立たずであれば、生をまっとうできる。
尺とり虫の様に身を曲げておればこそ伸びる事も出来る。くぼ地の様にへこんでおれば、いろいろな物を溜める事が出来る。古着の様にボロボロであればこそ、新しくなる事が出来る。 |
少則得、多則惑。 |
少なければ即ち得られ、多なれば即ち惑う。 |
多くの物を持ち多くの事を求めると、悩み事には際限が無い。 |
是以聖人抱一、爲天下式。不自見故明、不自是故彰。 |
ここを以って聖人は一を抱きて、天下の式と為る。自ら見さず、故に明らか、自ら是とせず、故に彰わる。 |
だからこそ聖人はたった一つの「道」を守り、世の模範となっているのだ。自ら目立とうとはしないからこそ誰もが気づく、自らを肯定しないからこそ誰もが認める。 |
不自伐故有功、不自矜故長。 |
自ら伐らず、故に功あり、自ら矜らず、故に長し。 |
自らを自慢する事が無いからこそ誰もが称える、自らを自慢する事が無いからこそ長く「道」を保てるのだ。 |
夫唯不爭、故天下莫能與之爭。 |
それ唯だ争わず、故に天下も能くこれと争う莫し。 |
そもそも人と争って何かを求めようとしないので、決して誰にも敗れる事が無い。 |
古之所謂曲則全者、豈虚言哉。誠全而歸之。 |
古えの謂わゆる曲なれば即ち全しとは、豈に虚言ならんや。誠に全くしてこれを帰す。 |
昔の人が言う「曲がりくねった木の様に役立たずであれば、生をまっとうできる。」とは真実である。そうしてこそ生をまっとうし、根源に帰る事が出来るのだ。 |