善行無轍迹。善言無瑕?。 |
善く行くものは轍迹なし。善く言うものは瑕謫なし。 |
すぐれた進み方というものは車の轍や足跡を残さない。すぐれた言葉というものには少しのキズもない。 |
善數不用籌策。善閉無關[建]、而不可開。 |
善く数うるものは籌索を用いず。善く閉ずるものは関[建]なくして、而も開くべからず。 |
すぐれた計算というのは算盤を使ったりしない。すぐれた戸締りというのは鍵やカンヌキをかけずにいても開けることが出来ない。 |
善結無繩約、而不可解。 |
善く結ぶものは縄約なくして、而も解くべからず。 |
すぐれた結び目というのは縄も紐も使っていないのに解くことが出来ない。 |
是以聖人、常善救人、故無棄人。 |
ここをもって聖人は、常に善く人を救う、故に人を棄つることなし。 |
この様な物事の見方をする「道」を知った聖人は人の美点を見出すのが上手いので、役立たずと言われて見捨てられる人が居なくなる。またどんな物でも上手く活用するので、用無しだという理由で棄てられる物が無くなる。 |
常善救物、故無棄物。是謂襲明。 |
常に善く物を救う、故に物を棄つることなし。これを明に襲ると謂う。 |
これを「明らかな智に従う」という。たとえば善人は善人では無い者の手本であり、 |
故善人者、不善人之師。不善人者、善人之資。 |
故に善人は不善人の師、不善人は善人の資なり。 |
善人では無い者は善人の反省材料である。 |
不貴其師、不愛其資、雖智大迷。是謂要妙。 |
その師を貴ばず、その資を愛せざれば、智ありと雖も大いに迷う。これを要妙と謂う。 |
手本を尊敬せず反省材料を愛さないというのでは、多少の知恵があっても迷うことになるだろう。こういうのを「奥深い真理」と言う。 |