老子  38

上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。
上徳は徳とせず、ここを以って徳あり。下徳は徳を失わざらんとす、ここを以って徳なし。
徳が充分に備わっている人間は、徳そのものを意識する事がないので徳が離れる事は無い。徳の少ない人間は、徳を失うまいとするあまりに徳が離れていってしまう。
上徳無爲、而無以爲。下徳爲之、而有以爲。
上徳は無為にして、而して以って為にする無し。下徳はこれを為して、而して以って為にする有り。
徳が充分に備わった人間は無為を保ってことさらに何かをしようとはしない。徳の少ない人間は立派な人間になりたくて善い事をしようとする。
上仁爲之、而無以爲。上義爲之、而有以爲。
上仁はこれを為して、而して以って為にする無し。上義はこれを為して、而して以って為にする有り。
例えば仁を重んじる人間は、何か善い事をしようとする。義を重んじる人間は、善い事をしながら自分も褒めてもらおうとする。
上禮爲之、而莫之應、則攘臂而?之。
上礼はこれを為して、而してこれに応ずる莫ければ、則ち臂を攘ってこれをひく。
礼を重んじる人間は、自分がしている善い事を他人にも無理やりやらせようとする。
故失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。
故に道を失いて而して後に徳あり。徳を失いて而して後に仁あり。仁を失いて而して後に義あり。
つまり最初に「道」があって、その後に人としての徳があり、徳が失われて仁があり、仁が失われて義があり、義を失った人間が辿りつくのが礼なのだ。
失義而後禮。夫禮者、忠信之薄、而亂之首。
義を失いて而して後に礼あり。それ礼なる者は、忠信の薄きにして、而して乱の首なり。
とくに礼などというものは、人々から真心や信義が失われた後に作られたものであって、これこそが社会を乱すもとなのだ。
前識者、道之華、而愚之始。
前識なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり。
仁や義や礼といったものを知識という形で教え込もうとすれば、「道」からはずれた愚か者を生み出すだけだ。
是以大丈夫、處其厚、不居其薄。
ここを以って大丈夫は、その厚きに処りてその薄きに居らず。
だから本当に立派な人間というのは、手厚い真心を大事にして薄情な知識を捨てる。
處其實、不居其華。故去彼取此。
その実に処りてその華に居らず。故に彼れを去りて此れを取る。
物事の実を大事にして見栄えのよい花を選んだりはしない。聞こえが良いだけの仁義礼といったものを捨てて「道」を選ぶのだ。

老子  38