老子  41

上士聞道、勤而行之。
上士は道を聞きては、勤めてこれを行なう。
優れた人間が「道」の事を聞くと、努力してそれを実行しようとする。
中士聞道、若存若亡。
中士は道を聞きては、存るが若く亡きが若し。
普通の人間が「道」の事を聞くと半信半疑である。
下士聞道、大笑之。
下士は道を聞きては、大いにこれを笑う。
くだらない人間が「道」の事を聞くと馬鹿らしいと笑う。
不笑不足以爲道。故建言有之。
笑わざれば以って道と為すに足らず。故に建言にこれあり。
そうやってくだらない人間に笑われるくらいでなければ「道」とは言えないものだ。
明道若昧、進道若退、夷道若?。
明道は昧きが若く、進道は退くが若く、夷道は?(らい)なるが若し。
こんな言葉がある、「はっきりと明るい道は薄暗く見える。しっかりと前進する道は後退するかのようである。
上徳若谷、廣徳若不足、建徳若偸。
上徳は谷の若く、広徳は足らざるが若く、建徳は偸るが若し。
ほんとうに平坦な道はちょっとした起伏を大きく感じる。高い徳のありさまは低い谷川のようである。広く行き渡る徳は物足りなく感じる。
質眞若渝、大白若辱、大方無隅。
質真は渝るが若く、大白は辱なるが若く、大方は隅無し。
確固とした徳はだらけきっているように見える。純粋なものほど柔軟に変化する。真っ白な物ほど黒く見える。大いなる四角には角が無く、
大器晩成、大音希聲、大象無形。
大器は晩成し、大音は希声、大象は形無し。
大いなる器は完成が遅い。大いなる音は聞き取りづらく、大いなる形には明確な形が無い。」
道隱無名。夫唯道、善貸且善成。
道は隠れて名なし。 それただ道は、善く貸し且つ善く成す。
つまり「道」とは目に見える事象の裏側に隠れているもので、もともと名づけようがないものなのだ。しかしそれでも「道」は万物に力を貸し与え、万物の存在を完成させている。

老子  41