老子  42

道生一、一生二、二生三、三生萬物。
道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。
「道」が一を生み出し、一が二つのものを生み出し、二つのものが三つのものを生み出し、三つのものが万物を生み出す。
萬物負陰而抱陽、沖氣以爲和。
万物は陰を負いて陽を抱き、沖気以って和を為す。
万物は陰の気を背負い、陽の気を胸に抱いて、これらを媒介する沖気によって調和している。
人之所惡、唯孤寡不轂。而王公以爲稱。
人の悪む所は、唯だ孤・寡・不轂なるも、而も王公は以って称と為す。
人々は「孤(みなしご)」「寡(ひとりもの)」「不穀(ろくでなし)」などと呼ばれる事を嫌うが、諸国の王達はこれらを自称としてその高い身分を保っている。
故物或損之而益、或益之而損。
故に物は或いはこれを損じて益し、或いはこれを益して損ず。
つまり物事と言うのは損して得をし、得をして損をするという事もあるのだ。
人之所教、我亦教之。強梁者不得其死。
人の教うる所、我も亦たこれを教えん。強梁なる者はその死を得ず。
人から聞いた良い事は私も人に教えよう「いたずらに強さを誇る者は、ろくな死に方をしない。」
吾將以爲教父。
吾れ将に以って教えの父と為さんとす。
私もまさにこれを肝に命じて教えの根本にしようと思う。

老子  42