老子  51

道生之、徳畜之、物形之、器成之。
道これを生じ、徳これを蓄(やしな)い、物これを形づくり、器これを成す。
「道」がこの世の万物を生み出し、徳がそれらを育て、それらの物が形となってそれぞれの役割を果たす事でこの世は成り立っている。
是以萬物、莫不尊道而貴徳。
ここを以って万物、道を尊びて徳を貴ばざるはなし。
だからこの世の全ては「道」を敬い、徳を大切にするのだ。
道之尊徳之貴、夫莫之命而常自然。
道の尊きと徳の貴きは、それこれを命ずるなくして常に自ら然り。
「道」が敬われ、徳が大切にされるのは自然と沸き起こる感情であって、誰かにそうするのが正しい事だと教えられたからではない。
故道生之、徳畜之、長之育之、亭之毒之、養之覆之。
故に道これを生じ、徳これを蓄い、これを長じこれを育て、これを亭めこれを毒し、これを養いこれを覆う。
だからこそ「道」は万物を生み出し、徳が育て、成長させ発育させ、結実させ成熟させて種を為して、それらをまた養い保護して万物を循環させているのだ。
生而不有、爲而不恃、長而不宰。
生ずるも而も有せず、為して而も恃まず、長たるも而も宰せず。
それでいながら「道」は万物を自分の物とせず、偉大な事をしてもその事に頼らず、万物の長であるのに取り仕切ったりせずあるがままにさせている。
是謂玄徳。
これを玄徳と謂う。
これら「道」の働きは「玄徳」すなわち自然に備わった不可思議な能力なのだ。

老子  51