含徳之厚、比於赤子。 |
含徳の厚きは、赤子に比す。 |
内なる徳を豊かに備えた人の有様は、赤ん坊に例えられる。 |
蜂??蛇不螫、猛獸不據、攫鳥不搏。 |
蜂??蛇(ほうたいきだ)も螫さず、猛獣も拠わず、攫鳥も搏たず。 |
赤ん坊には毒虫や毒蛇の類が刺したり噛み付いたりせず、猛獣や猛禽も傷つけようとはしない。 |
骨弱筋柔而握固。 |
骨は弱く筋は柔らかくして而も握ること固し。 |
骨は弱く筋肉は柔らかいが拳を握れば固い。 |
未知牝牡之合而全作、精之至也。 |
未だ牝牡の合を知らずして而も全の作つは、精の至りなり。 |
男女の交わりも知らないのに陰茎がちゃんと勃起するのは、その精力が最高だからである。 |
終日號而不嗄、和之至也。 |
終日号びて而も嗄れざるは、和の至りなり。 |
一日中泣いても声がかれないのは、その身体の調和が最高だからである。 |
知和曰常、知常曰明。 |
和を知るを常と曰い、常を知るを明と曰う。 |
調和を知る事が常の道を知る事であり、常の道を知る事は「明らかなる知恵」と呼ばれる。 |
益生曰祥、心使氣曰強。 |
生を益すを祥と曰い、心、気を使うを強と曰う。 |
無理に寿命を長くしようとする事は不吉であり、頭で気力を盛り上げようとするのは無理強いである。 |
物壯則老。謂之不道。不道早已。 |
物は壮なれば則ち老ゆ。これを不道と謂う。不道は早く已む。 |
物事は勢いがあればそれだけ衰えるのも早いものだ。これを「道を弁えない行為」と言うが、「道」を弁えていないと早々に滅びが訪れる。 |