和大怨必有餘怨。 |
大怨を和すれば必ず余怨あり。 |
深刻な怨みからくる争いを無理やり和解させても必ず火種がくすぶり続けるものだ。 |
安可以爲善。 |
安んぞ以って善と為すべけんや。 |
どうしてそれが善い事だと言えるだろうか。 |
是以聖人執左契、而不責於人。 |
ここを以って聖人は左契を執りて、而も人を責めず。 |
だからこそ「道」を知った聖人は、例え契約や法によって正義が自分にあっても相手を責めたりはしない。 |
有徳司契、無徳司徹。 |
徳有るものは契を司り、徳無きものは徹を司る。 |
徳のある者は債券を管理するだけ、徳の無い者は無慈悲に取り立てを行うと言われる事である。 |
天道無親、常與善人。 |
天道は親無し、常に善人に与す。 |
天のやり方にはえいこひいきが無く、いつも善人の味方をする。 |