老子  80

小國寡民。
小国寡民。
人口の少ない小さな国がある。
使有什伯之器而不用、使民重死而不遠徙、
什伯の器有るも而も用いざらしめ、民をして死を重んじて而して遠く徙らざらしめば、
便利な道具があっても誰も使わず、人々は命を大切にして危険な遠出をしたりせず、
雖有舟輿、無所乗之、雖有甲兵、無所陳之。
舟輿有りと雖も、これに乗る所無く、甲兵有りと雖も、これを陳ぬる所無なからん。
船や車はあるが誰も乗らず、鎧や武器はあるが誰も身に着けない。
使人復結繩而用之、甘其食、美其服、安其居、樂其俗、
人をして復た縄を結びて而してこれを用いしめ、その食を甘しとし、その服を美とし、その居に安んじ、
人々は昔ながらの素朴な暮らしを送り、その日の食事を美味しく食べ、着ている衣服を立派だと思い、自分の住居で安らかに暮らす。
鄰國相望、?犬之聲相聞、民至老死、不相往來。
その俗を楽しましめば、隣国相い望み、?犬(けいけん)の声相い聞こゆるも、民は老死に至るまで、相い往来せざらん。
そんな暮らしを楽しんでいるので、隣の国がすぐ近くに見えて、その鶏や犬の鳴き声が聞こえるほどであっても、人々は老いて死ぬまで、お互いの国を行き交う事もない。

老子  80