1 始計篇  3/4、兵は詭道なり

兵者詭道也、
兵とは詭道なり。
軍事の基本は敵を欺くことだ。
故能而示之不能、用而示之不用、
故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、
だから能力があっても無いふりをし、勇気があっても無いふりをし、
近而示之遠、遠而示之近、
近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、
近くても遠いように見せ、
利而誘之、亂而取之、
利にしてこれを誘い、乱にして此れを取り、
敵にとって利益があるように見せて誘いこむ。敵が混乱しているならその地を奪い取り、
實而備之、強而避之、怒而撓之、
実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれを撓し、
敵の数が十分に多いなら守りに徹し、敵が強いなら戦闘を避け、敵が怒っているなら挑発してひっかきまわす。
卑而驕之、佚而勞之、親而離之、
卑にしてこれを驕らせ、佚にしてこれを労し、親にしてこれを離す。
謙虚なら奢りたかぶらせ、余裕があるようなら疲れさせ、連帯が厚いなら分断する。
攻其無備、出其不意、
其の無備を攻め、其の不意に出ず。
敵の守りが薄い所を攻め、敵が予想だにしなかった所に突出する。
此兵家之勝、不可先傳也、
此れ兵家の勝、先きには伝うべからざるなり。
これが用兵家のいう勝利である。敵情によって作戦を変えるのだ。だから出陣前には伝えることができないものだ。