3 謀攻篇  2/5、城攻めは最後の手段

故上兵伐、  其次伐、  其次伐
故に上兵はを伐つ。  其の次ぎはを伐つ。  其の次ぎはを伐つ。
一番いい軍事力の使い方は、敵の計画を未然に食い止めることである。その次は外交によって敵を孤立させることである。次は実際に軍隊を動かして攻めることである。
其下攻、攻城之法、爲不得已、
其の下はを攻む。 攻城の法は已むを得ざるが為めなり。
最も悪いのは城攻めをすることだ。 城攻めは他にどうしようもない時、やむを得ず行うことだ。
修櫓墳温、具器械、三月而後成、距[閨]又三月而後已、
櫓・墳温を修め、器械を具うること、三月にして後に成る。  距[閨]又た三月にして後に已わる。
城攻めをするとなると大型の盾や装甲車を整備し、城攻めの道具を備えるのに三ヶ月もかかろう。 城に攻め込むための土塁を築くのにさらに三ヶ月かかる。
將不勝其忿、而蟻附之、殺士三分之一、而城不拔者、此攻之災也、
将 其の忿りに勝えずしてこれに蟻附すれば、士卒の三分の一を殺して而も城の抜けざるは、此れ攻の災なり。
こんなことをしている間に司令官が血気を抑えきれなくなってつっこんでいけば、兵士の三分の一を失って、しかも城は落ちないということになる。こういうことこそ、城攻めのまずいところだ。
故善用兵者、屈人之兵、而非戰也、
故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも而も戦うに非ざるなり。
だから戦上手な者は敵兵を屈服させはするが、それは戦闘によって撃破するのではない。
拔人之、而非攻也、  毀人之、而非久也、
人のを抜くも而も攻むるに非ざるなり。 人のを毀るも而も久しきに非ざるなり。
を落とすがそれは城攻めをしてではない。  敵を破るが、長い時間はかけない。
必以全爭於天下、                    故兵不頓、而利可全、                    此謀攻之法也、
必ず全きを以て天下に争う。  故に兵頓れずして利全くすべし。  此れ謀攻の法なり。
必ず敵の国土や物資を無傷で手に入れるやり方で天下の勝利を争うのである。 だから軍も疲弊せず、利益を完全なものにできるのだ。 これこそが、はかりごとによって敵を攻める原則である。