孫子曰、昔之善戰者、先爲不可勝、以待敵之可勝、 |
孫子曰わく、昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。 |
昔の戦上手は、まず「攻撃されても絶対負けない」という状況を作って、それから敵が態勢を崩して「今攻撃すれば絶対勝てる」という状況になるのを待った。 |
不可勝在己、可勝在敵、 |
勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。 |
「攻撃されても絶対負けない」状況を作るのは、こちら側の仕事だが、「今攻撃すれば絶対勝てる」という状況になるのは敵側の事情である。 |
故善戰者、能爲不可勝、不能使敵之可勝、 |
故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして勝つべからしむること能わず。 |
だから、いかに戦上手であっても「絶対負けない」という状況を作ることはできても、「絶対勝てる」という状況を確実に作ることはできない。 |
故曰、勝可知、而不可爲、 |
故に曰わく、勝は知るべし、而して為すべからざると。 |
だから言うのだ。「勝利は予測できても、確実ということはありえない」と。 |
不可勝者、守也、 可勝者、攻也、 |
勝つべからざる者は守なり。 勝つべき者は攻なり。 |
「絶対負けない」というのは守備に関することだ。 一方「必ず勝てる」というのは攻撃に関することだ。 |
守則不足、 攻則有餘、 |
守は則ち足らざればなり。 攻は則ち余り有ればなり。 |
守備の態勢をとれば戦力に余裕ができ、攻撃の態勢をとれば戦力が不足する。 |
善守者、藏於九地之下、善攻者、動於九天之上、故能自保而全勝也、 |
善く守る者は九地に蔵れ、善く攻むる者は九天の上に動く、故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。 |
守備のうまい者は大地の奥深く潜伏し、攻撃のうまい者は大空の上にはばたく。だから味方を危険にさらさず、しかも完全な勝利をおさめることができたのである。 |