001 初冠
むかし、男初冠して、奈良の京春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり。
その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男かいまみてけり。 思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。
男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。
その男、信夫摺の狩衣をなむ着たりける。
春日野の 若紫の すりごろも しのぶの乱れ
かぎりしられず
となむ 追ひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。
陸奥の しのぶもぢ 摺り 誰ゆゑに 乱れそめにし
我ならなくに
といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやき
みやびをなむしける。
002 西の京
むかし、男ありけり。奈良の京ははなれ、この京は人の家まだ定まらざりける時に、西の京に女ありけり。その女、世人にはまされりけり。その人、かたちよりは心なむまさりたりける。ひとりのみもあらざりけらし。それをかのまめ男、うち物語らひて、かへり来て、いかが思ひけむ、時は三月のついたち、雨そほふるにやりける。
おきもせず 寝もせで夜を 明かしては 春のものとて
ながめくらしつ
003 ひじき藻
むかし、男ありけり。懸想じける女のもとに、ひじき藻といふものをやるとて、
思ひあらば むぐらの宿に 寝もしなむ ひじきものには
袖をしつつも
二条の后の、まだ帝にも仕うまつりたまはで、ただ人にておはしましける時のことなり。
004 西の対
むかし、東の五条に、大后の宮おはしましける西の対に、すむ人ありけり。それを、本意にはあらで、心ざしふかかりける人、ゆきとぶらひけるを、正月の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。あり所は聞けど、人のいき通ふべき所にもあらざりけりば、なほ憂しと思ひつつなむありける。またの年の正月に、梅の花ざかりに、去年を恋ひていきて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷に、月のかたぶくまでふせりて、去年を思ひいでてよめる。
月やあらぬ 春やむかしの 春ならぬ わが身ひとつは
もとの身にして
とよみて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣くかへりけり。
005 関守
むかし、男ありけり。東の五条わたりに、いと忍びていきけり。みそかなる所なれば、かどよりもえ入らで、わらはべの踏みあけたるついひぢの崩れより通ひけり。人しげくもあらねど、たび重なりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人をすゑて守らせければ、いけどもえあはでかへりける。さてよめる。
人しれぬ わが通ひ路の 関守は よひよひごとに
うちも寝ななむ
とよめりければ、いといたう心やみけり。あるじ許してけり。二条の后に忍びて参りけるを、世の聞えありければ、兄たちの守らせたまひけるとぞ。
006 芥川
むかし、男ありけり。女のえ得まじかりるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗みいでて、いと暗きに来けり。芥川といふ河を率ていきければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となむ男に問ひける。ゆく先おほく、夜もふけにければ、鬼ある所ともしらで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる倉に、女をば奥におし入れて、男、弓、胡簗を負ひて戸口にをり、はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや」といひければ、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉か 何ぞと人の 問ひし時 つゆとこたへて
消えなましものを
これは二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐたまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひていでたりけるを、御兄、堀川の大臣、太郎国経の大納言、まだ下揩ノて、内裏へ参りたまふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめてとりかへしたまうてけり。それをかく鬼とはいふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしける時とかや。
007 かへる浪
むかし、男ありけり。京にありわびてあづまにいきけるに、伊勢、尾張のあはひの海づらをゆくに、浪のいと白くたつを見て、
いとどしく 過ぎゆく方の 恋しきに うらやましくも
かへる浪かな
となむよめりける。
008 浅間の嶽
むかし、男ありけり。京やすみ憂かりけむ、あづまの方にゆきて、すみ所もとむとて、友とする人、ひとりふたりしてゆきけり。信濃の国、浅間の嶽に煙の立つを見て、
信濃なる あさまのたけに 立つけぶり をちこち人の
見やはとがめぬ
009 東下り
むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、あづまの方にすむべき国もとめにとてゆきけり。もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。道しれる人もなくて、まどひいきけり。三河の国八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河のくもでなれば、橋を八つわたせるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木のかげにおりゐて、かれいひ食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ五文字(いつもじ)を句のかみにすゑて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。
から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる
たびをしぞ思ふ
とよめりければ、みな人、かれいひの上に涙おとしてほとびにけり。
ゆきゆきて駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者(すぎやうざ)あひたり。「かかる道は、いかでかいまする」といふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文かきてつく。
駿河なる うつの山辺の うつつにも 夢にも人に
あはぬなりけり
富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白うふれり。
時しらぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿子まだらに
雪のふるらむ
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国とのなかにいと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて、思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡守、「はや船に乗れ、日も暮れぬ」といふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見しらず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、
名にしおはば いざ言問はむ みやこどり わが思ふ人は
ありやなしやと
とよめりければ、船こぞりて泣きにけり。
010 たのむの雁
むかし、男、武蔵の国までまどひ歩きけり。さてその国にある女をよばひけり。父はこと人にあはせむといひけるを、母なむあてなる人に心つけたりける。父はなほ人(びと)にて、母なむ藤原なりける。さてなむあてなる人にと思ひける。このむこがねによみておこせたりける。すむ所なむ入間の郡(こほり)、みよしのの里なりける。
みよしのの たのむの雁も ひたぶるに 君が方にぞ
よると鳴くなる
むこがね、返し、
わが方に よると鳴くなる みよしのの たのむの雁を
いつか忘れむ
となむ。人の国にても、なほかかることなむやまざりける。
011 空ゆく月
むかし、男、あづまへゆきけるに、友だちどもに、道よりいひおこせける。
忘るなよ ほどは雲居に なりぬとも 空ゆく月の
めぐりあふまで
012 盗人
むかし、男ありけり。人のむすめを盗みて、武蔵野へ率てゆくほどに、ぬすびとなりければ、国の守にからめられにけり。女をば草むらのなかに置きて、逃げにけり。道来る人、「この野はぬすびとあなり」とて、火つけむとす。女わびて、
武蔵野は 今日はな焼きそ 若草の つまもこもれり
われもこもれり
とよみけるを聞きて、女をばとりて、ともに率ていにけり。
013 武蔵鐙
むかし、武蔵なる男、京なる女のもとに、「聞ゆれば恥づかし、聞えねば苦し」と書きて、うはがきに、「むさしあぶみ」と書きて、おこせてのち、音もせずなりにければ、京より、女、
武蔵鐙 さすがにかけて 頼むには 問はぬもつらし
問ふもうるさし
とあるを見てなむ、たへがたき心地しける。
問へばいふ 問はねば恨む 武蔵鐙 かかるをりにや
人は死ぬらむ
014 くたかけ
むかし、男、陸奥の国にすずろにゆきいたりにけり。そこなる女、京の人はめづらかにやおぼえけむ、せちに思へる心なむありける。さてかの女、
なかなかに 恋に死なずは 桑子にぞ なるべかりける
玉の緒ばかり
歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけむ、いきて寝にけり。夜ぶかくいでにければ、女、
夜も明けば きつにはめなで くたかけの まだきに鳴きて
せなをやりつる
といへるに、男、京へなむまかるとて、
栗原の あねはの松の 人ならば みやこのつとに
いざといはましを
といへりければ、よろこぼひて、[思ひけらし」とぞいひをりける。
015 しのぶ山
むかし、陸奥の国にて、なでふことなき人の妻に通ひけるに、あやしう、さやうにてあるべき女ともあらず見えければ、
しのぶ山 しのびてかよふ 道もがな 人の心の
おくも見るべく
女、かぎりなくめでたしと思へど、さるさがなきえびす心を見ては、いかがはせんは。
016 紀の有常
むかし、紀の有常といふ人ありけり。三代のみかどに仕うまつりて、時にあひけれど、のちは世かはり時うつりにければ、世の常の人のごともあらず。人がらは、心うつくしく、あてはかなることを好みて、こと人にもにず。貧しく経ても、なほ、むかしよかりし時の心ながら、世の常のことも知らず。年ごろあひ馴れたる妻、やうやう床はなれて、つひに尼になりて、姉のさきだちてなりたる所へゆくを、男、まことにむつましきことこそなかりけれ、いまはとゆくを、いとあはれと思ひけれど、貧しければするわざもなかりけり。思ひわびて、ねむごろにあひ語らひける友だちのもとに、「かうかう、いまはとてまかるを、なにごともいささかなることもえせで、つかはすること」と書きて、奥に、
手を折りて あひ見しことを かぞふれば 十といひつつ
四つは経にけり
かの友だちこれを見て、いとあはれと思ひて、夜の物までおくりてよめる。
年だにも 十とて四つは 経にけるを いくたび君を
たのみ来ぬらむ
かくいひやりたりければ、
これやこの あまの羽衣 むべしこそ 君がみけしと
たてまつりけれ
よろこびにたへで、また、
秋やくる つゆやまがふと 思ふまで あるは涙の
ふるにぞありける
017 年にまれなる人
年ごろおとづれざりける人の、桜のさかりに見に来たりければ、あるじ、
あだなりと 名にこそ立てれ 桜花 年にまれなる
人も待ちけり
返し、
今日来ずは 明日は雪とぞ ふりなまし 消えずはありとも
花と見ましや
018 白菊
むかし、なま心ある女ありけり。男近うありけり。女、歌よむ人なりければ、心みむとて、菊の花のうつろへるを折りて、男のもとへやる。
くれなゐに にほふはいづら 白雪の 枝もとををに
降るかとも見ゆ
男、しらずよみによみける。
くれなゐに にほふが上の 白菊は 折りける人の
袖かとも見ゆ
019 天雲のよそ
むかし、男、宮仕へしける女の方に、御達なりける人をあひしりたりける、ほどもなく離れにけり。同じ所なれば、女の目には見ゆるものから、男は、あるものかとも思ひたらず。女、
天雲の よそにも人の なりゆくか さすがに目には
見ゆるものから
とよめりければ、男、返し、
天雲の よそにのみして ふることは わがゐる山の
風はやみなり
とよめりけるは、また男ある人となむいひける。
020 楓のもみぢ
むかし、男、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。さてほどへて、宮仕へする人なりければ、かへり来る道に、三月ばかりに、かへでのもみぢのいとおもしろきを折りて、女のもとに、道よりいひやる。
君がため 手折れる枝は 春ながら かくこそ秋の
もみぢしにけれ
とてやりたりければ、返りごとは京に来着きてなむもて来たりける。
いつのまに うつろふ色の つきぬらむ 君が里には
春なかるらし
021 おのが世々
むかし、男女、いとかしこく思ひかはして、こと心なかりけり。さるを、いかなることかありけむ、いささかなることにつけて、世の中を憂しと思ひて、いてでいなむと思ひて、かかる歌をなむよみて、物に書きつけける。
いでていなば 心かるしと いひやせむ 世のありさまを
人はしらねば
とよみ置きて、いでていいにけり。この女、かく書き置きたるを、けしう、心置くべきこともおぼえぬを、なにによりてか、かからむと、いといたう泣きて、いづかたに求めゆかむと、門にいでて、と見かう見、見けれど、いづこをはかりともおぼえざりければ、かへり入りて、
思ふかひ なき世なりけり 年月を あだにに契りて
われやすまひし
といひてながめをり。
人はいさ 思ひやすらむ 玉かづら おもかげにのみ
いとど見えつつ
この女、いと久しくありて、念じわびてにやありけむ、いひおこせたる。
いまはとて 忘るる草の たねをだに 人の心に
まかせずもがな
返し、
忘れ草 植うとだに聞く ものならば 思ひけりとは
しりもしなまし
またまた、ありしよりけにいひかはして、男、
忘るらむと 思ふ心の うたがひに ありしよりけに
ものぞ悲しき
返し、
中空に たちゐる雲の あともなく 身のはかなくも
なりにけるかな
とはいひけれど、おのが世々になりにければ、うとくなりにけり。
022 千夜を一夜
むかし、はかなくて絶えにける仲、なほや忘れざりけむ、女のもとより、
憂きながら 人をばえしも 忘れねば かつ恨みつつ
なほぞ恋しき
といへりければ、「さればよ」といひて、男、
あひ見ては 心ひとつを かはしまの 水の流れて
絶えじとぞ思ふ
とはいひけれど、その夜いにけり。いにしへ、ゆくさきのことどもなどいひて、
秋の夜の 千夜を一夜に なずらへて 八千夜し寝ばや
あく時のあらむ
返し、
秋の夜の 千夜を一夜に なせりとも ことば残りて
とりや鳴きなむ
いにしへよりもあはれにてなむ通ひける。
023 筒井筒
むかし、ゐなかわたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、おとなになりにければ、男も女もはぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。
さて、このとなりの男のもとより、かくなむ、
筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな
妹見ざるまに
女、返し、
くらべこし ふりわけ髪も 肩すぎぬ 君ならずして
たれかあぐべき
などいひいひて、つひに本意のごとくあひにけり。
さて年ごろふるほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、いき通ふ所いできにけり。さりけれど、このもとの女、あしと思へるけしきもなくて、いだしやりければ、男、こと心ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽のなかにかくれゐて、河内へいぬるかほにて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、
風吹けば 沖つしら浪 たつた山 夜半にや君が
ひとりこゆらむ
とよみけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へもいかずなりにけり。
まれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくもつくりけれ、いまはうちとけて、手づから飯匙とりて、笥子のうつはものにもりけるを見て、心憂がりて、いかずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
君があたり 見つつを居らむ 生駒山 雲なかくしそ
雨はふるとも
といひて見いだすに、からうじて大和人、「来む」といへり。よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば、
君来むと いひし夜ごとに 過ぎぬれば 頼まぬものの
恋ひつつぞ経る
といひけれど、男すまずなりにけり。
024 梓弓
むかし、男、かたゐなかにすみけり。男、宮仕へしにとて、別れ惜しみてゆきにけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろにいひける人に、「今宵あはむ」とちぎりたりけるに、この男来たりけり。「この戸あけたまへ」とたたきけれど、あけで、歌をなむよみていだしたりける。
あらたまの としの三年を 待ちわびて ただ今宵こそ
新枕すれ
といひいだしたりければ、
あづさ弓 ま弓つき弓 年を経て わがせしがごと
うるはしみせよ
といひて、いなむとしければ、女、
あづさ弓 引けど引かねど むかしより 心は君に
よりにしものを
といひけれど、男かへりにけり。女いとかなしくて、しりにたちておひゆけど、えおひつかで、清水のある所にふしにけり。そこなりける岩に、およびの血して書きつけける。
あひ思はで 離れぬる人を とどめかね わが身は今ぞ
消えはてぬめる
と書きて、そこにいたづらになりにけり。
025 逢はで寝る夜
むかし、男ありけり。あはじともいはざりける女の、さすがなりけるがもとに、いひやりける。
秋の野に ささわけし朝の 袖よりも あはで寝る夜ぞ
ひちまさりける
色好みなる女、返し、
みるめなき わが身をうらと しらねばや 離れなで海人の
足たゆく来る