101 あやしき藤の花
むかし、左兵衛の督なりける在原の行平といふありけり。その人の家によき酒ありと聞きて、上にありける左中弁藤原の良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。その花のなかに、あやしき藤の花ありけり。花のしなひ、三尺六寸ばかりなむありける、それを題にてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませける。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよませければかくなむ、
咲く花の 下にかくるる 人を多み ありしにまさる
藤のかげかも
「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとどの栄花のさかりにみまそがりて、藤氏の、ことに栄ゆるを思ひてよめる」となむいひける。みな人、そしらずなりにけり。
102 世のうきこと
むかし、男ありけり。歌はよまざりけれど、世の中を思ひしりたりけり。あてなる女の、尼になりて、世の中を思ひうんじて、京にもあらず、はるかなる山里にすみけり。もとしぞくなりければ、よみてやりける。
そむくとて 雲には乗らぬ ものなれど 世の憂きことぞ
よそになるてふ
となむいひやりける。斎宮(いつきのみや)の宮なり。
103 寝ぬる夜
むかし、男ありけり。いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。深草の帝になむ仕うまつりける。心あやまりやしたりけむ、親王(みこ)たちのつかひたまひける人をあひいへりけり。さて、
寝ぬる夜の 夢をはかなみ まどろめば いやはかなにも
なりまさるかな
となむよみてやりける。さる歌のきたなげさよ。
104 賀茂の祭
むかし、ことなることなくて尼になれる人ありけり。かたちをやつしたれど、ものやゆかしかりけむ、賀茂の祭見にいでたりけるを、男、歌よみてやる。
世をうみの あまとし人を 見るからに めくはせよとも
頼まるるかな
これは、斎宮のもの見たまひける車に、かく聞えたりければ見さしてかへりたまひにけりとなむ。
105 白露
むかし、男、「かくては死ぬべし」といひやりたりければ、女、
白露は 消なば消ななむ 消えずとて 玉にぬくべき
人もあらじを
といへりければ、いとなめしと思ひけれど、心ざしはいやまさりけり。
106 龍田河
むかし、男、親王たちの逍遥したまふ所にまうでて、龍田河のほとりにて、
ちはやぶる 神代も聞かず 龍田河 からくれなゐに
水くくるとは
107 身をしる雨
むかし、あてなる男ありけり。その男のもとなりける人を、内記にありける藤原の敏行といふ人よばひけり。されど若ければ、文もをさをさしからず、ことばもいひしらず、いはむや歌はよまざりければ、かのあるじなる人、案をかきて、かかせてやりけり。めでまどひにけり。さて男のよめる。
つれづれの ながめにまさる 涙河 袖のみひちて
あふよしもなし
返し、例の男、女にかはりて、
あさみこそ 袖はひつらめ 涙河 身さへながると
聞かば頼まむ
といへりければ、男いといたうめでて、いままで、巻きて文箱に入れてありとなむいふなる。
男、文おこせたり。得てのちのことなりけり。「雨のふりぬべきになむ見わづらひはべる。身さいはひあらば、この雨はふらじ」といへりければ、例の男、女にかはりてよみてやらす。
かずかずに 思ひ思はず 問ひがたみ 身をしる雨は
ふりぞまされる
とよみてやれりければ、みのもかさも取りあへで、しとどにぬれてまどひ来にけり。
108 浪こす岩
むかし、女、人の心を恨みて、
風吹けば とはに浪こす 岩なれや わが衣手の
かはくときなき
と、つねのことぐさにいひけるを、聞きおひける男、
宵ごとの かはづのあまた 鳴く田には 水こそまされ
雨はふらねど
109 人こそあだに
むかし、男、友だちの人を失へるがもとにやりける。
花よりも 人こそあだに なりにけれ いづれをさきに
恋ひむとか見し
110 魂結び
むかし、男、みそかに通ふ女ありけり。それがもとより、「今宵夢になむ見えたまひつる」といへりければ、男、
思ひあまり いでにし魂の あるならむ 夜ぶかく見えば
魂結びせよ
111 まだ見ぬ人
むかし、男、やむごとなき女のもとに、なくなりにけるをとぶらふやうにて、いひやりける。
いにしへは ありもやしけむ いまぞしる まだ見ぬ人を
恋ふるものとは
返し、
下紐の しるしとするも 解けなくに 語るがごとは
恋ひずぞあるべき
また、返し、
恋しとは さらにもいはじ 下紐の 解けむを人は
それとしらなむ
112 須磨のあま
むかし、男、ねむごろにいひちぎりける女の、ことざまになりにければ、
須磨のあまの 塩焼くけぶり 風をいたみ 思はぬかたに
たなびきにけり
113 短き心
むかし、男、やもめにてゐて、
長からぬ いのちのほどに 忘るるは いかに短き
心なるらむ
114 芹河行幸
むかし、仁和の帝、芹河に行幸したまひける時、いまはさること、にげなく思ひけれど、もとづきにけることなれば、大鷹の鷹飼にてさぶらはせたまひける。すり狩衣のたもとに書きつけける。
おきなさび 人なとがめそ かりごろも 今日ばかりとぞ
鶴も鳴くなる
おほやけの御けしきあしかりけり。おのがよはひを思ひけれど、若からぬ人は聞きおひけりとや。
115 都島
むかし、陸奥の国にて、男女すみけり。男、「みやこへいなむ」といふ。この女、いとかなしうて、うまのはなむけをだにせむとて、おきのゐて、みやこしまといふ所にて、酒飲ませてよめる。
おきのゐて 身を焼くよりも 悲しきは みやこしまべの
別れなりけり
116 はまびさし
むかし、男、すずろに陸奥の国までまどひいにけり。京に思ふ人にいひやる、
浪間より 見ゆる小島の はまびさし 久しくなりぬ
君にあひ見で
「何ごとも、みなよくなりにけり」となむいひやりける。
117 住吉行幸
むかし、帝、住吉に行幸したまひけり。
われ見ても 久しくなりぬ 住吉の きしの姫松
いくよ経ぬらむ
おほん神、げぎやうしたまひて、
むつましと 君はしら浪 みづがきの 久しき世より
いはひそめてき
118 玉葛
むかし、男、久しく音もせで、「忘るる心もなし、まゐり来む」といへりければ、
玉かづら は木あまたに なりぬれば たえぬ心の
うれしげもなし
119 形見
むかし、女のあだなる男の形見とておきたる物どもを見て、
かたみこそ いまはあたなれ これなくは 忘るる時も
あらましものを
120 筑摩の祭
むかし、男、女のまだ世経ずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてもの聞えて、のち、ほど経て、
近江なる 筑摩の祭 とくせなむ つれなき人の
なべのかず見む
121 梅壷
むかし、男、梅壷より雨にぬれて、人のまかりいづるを見て、
うぐひすの 花を縫ふてふ 笠もがな ぬるめる人に着せてかへさむ
返し、
うぐひすの花を縫ふてふ 笠はいな おもひをつけよ
ほしてかへさむ
122 井出の玉水
むかし、男、ちぎれることあやまれる人に、
山城の 井出の玉水 手にむすび たのみしかひも
なき世なりけり
といひやれど、いらへもせず。
123 鶉
むかし、男ありけり。深草にすみける女を、やうやう飽きがたや思ひけむ、かかる歌をよみけり。
年を経て すみこし里を いでていなば いとど深草
野とやなりなむ
女、返し、
野とならば うづらとなりて 鳴きをらむ かりにだにやは
君は来ざらむ
とよめりけるにめでて、ゆかむと思ふ心なくなりにけり。
124 ひとしき人
むかし、男、いかなりけることを思ひけるをりにかよめる、
思ふこと いはでぞただに やみぬべき われとひとしき
人しなければ
125 つひにゆく道
むかし、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、
つひにゆく 道とはかねて 聞きしかど きのふけふとは
思はざりしを