欧州経済史  10

*10 貨幣経済の発達

 ところで「貨幣経済の発達」という図式は、実は、もともとドイツ歴史派経済学のうちから生まれでたものであっ
た。周知のように、ドイツの歴史派経済学はイギリスの古典派経済学とは異なってその歴史意識の深みから数々のい
わゆる「経済発展段階説」Wirtschaftsentwicklungsstufentheorieを産みだしているが、これはその学派の巨匠ブルー
ノーヒルデブラントによって、自然経済↓貨幣経済↓信用経済、という形で構想された発展段階の図式に由来するも
のである。ところで、その三段階のうち、信用経済という概念はしだいに貨幣経済というより広い概念のうちに吸収
されてしまい、その結果、自然経済↓貨幣経済、という前の二段階だけがとくに前面に押しだされ、いろいろの変種
を含みながらも、その後こうした形で非常な普及をみるようになったのである。そのさい、なかんずく大きな役割を
果したのは、これまたドイツ新歴史派経済学の巨匠ルヨーブレンターノで、彼はこの立場の代表的学者として、そう
した図式を世界史の全面にまで具体的に適用しようとした。
* 経済発展段階説に関する一般的説明としては、さしあた。てArt. "Economics : the Historical School「" Encyclopaedia of
 Social Sciences「 Vを参照。そうした歴史派経済学の発展段階説のうち、現在なお多かれ少なかれ生命をもちつづけているもの
 として、とくにカールーピュ″ヒ″Iの、封鎖的家内経済↓都市経済↓国民経済−工業の経営形態に即していえば、家内仕
 事↓賃仕事↓手工業(代金仕事)↓問屋制度(家内工業)↓工場工業−の図式をあげておきたい。Karl Biicher「 Die Entstekung
 det二?olkswirtschaft「 2 Bde.「 1893 (カールービュ。ヒャー、権田保之助訳「国民経済の成立」)参照。シュモラーの段階説につ
 いては、(Xustav Schmoller「 Das Merkantilsystem in seiner historischen Bedeutung: stadtische「 territoriale und staatliche Wirt-
 schaftspolitik「 Umrisse und Untersuchungen。 1898参照。
42
43

第2章 産業資本の形成
。・−
−1−I

―−−
** Bruno Hildebrand「 Natural-「 Geld- und Creditwirtschaft「 Jahrbiicher fur Nationaldkonomie und Statistik「 II「 1864.
*t* こうしたブレンターノの見解については、」ujo Brentano「 Der wirtschaften.de Mensch in der Geschichte「 1923 (ブレン 44
 タノ、田中善治郎訳『近世資本主義の起源』はその一部を収載)および、とくにLujo Brentano「 Das Wirtschaftsleben der
 antiken Welt{プレンタノ、舟越康寿訳『欧羅巴・古代経済史概説』)を参照。
 こうしたヽ自然経済↓貨幣経済、という図式に対しては、とくに実証的研究の側から近来ますます批判が提起され
        丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶
ており、もはやそれ自体独立の発展段階説としては通用しがたい状態となっているといっても、おそらくたいして誤

りではあるまい。しかし、それにもかかわらず、この図式が経済史における一定の表面上の傾向を的確に捕捉してい

ることはやはり争いえないし、それに現在では、この図式の研究史上における意味もかなり変ってきていることに注
意しなければならない。すなわち、研究史の現段階では、この、自然経済↓貨幣経済、という図式は、それ自体一個の

発展段階説として主張されているのではなく、むしろ他の歴史諸現象、とくに「産業資本」の原始的形成、したがって

 「資本主義」の発達に対する説明原理として援用されるところに問題が生じているのである。ところで、こうした立

場から「産業資本」の原始的形成の道す匕を説明しようとする人々は、通常いま少し立ち入って次のような図式を設
定するのである。すなわち、「貨幣経済の発達」はそのうちから商業資本(=商品取引によって利潤を獲得しようとす

る商人の営み)を、またそれに伴って高利資本(=金貸によって高利を獲ようとする商人の営み)をも、分出させ成長
させるが、そうした商業資本(=その担い手たる商人たち)の一部はしだいに広汎な小工業生産者(a手工業者、職人)
たちを、まず販路と原料供給の独占によって、ついで原料、道具などの前貸によって、商業的に支配し、自己の企業

に隷属させるようになる。これがいわゆる「問屋制度」Verlagssystem「 putting-out systemあるいは「家内工業」Haus-
’乱扁叭いであり、そうした商人は「問屋制前貸人」くafjlgLμ(あるいは「前貸問屋」)、その営みは「問屋制
前貸」Verlag「 putting-outとよばれる。ところで、こうした支配・隷属関係がいっそう強化されるとともに、小生産
者たちは貧窮化の結果、しだいに原料のみならず、道具に対する所有権をも完全に喪失して、単なる「賃銀労働者」
となり、「問屋制前貸人」の経営する職場に集められるようになる。「問屋制前貸人」はこうして工場主(ないしマニュ
ファクチャー主)に転化し、ここに「商業資本」の「産業資本」への成長の過程が完了する、と。いってみれば、商業資
本↓問屋制商業資本↓産業資本、という図式に即して「産業資本」の原始的形成を説明しようとするのである。この
ような見解は、さきにも触れたように、いまだに多かれ少なかれ通説ともいうべき地位にたっているが、そのもっと
も代表的な人々をあげてみると、前述のルヨーブレンターノのほかにもたとえばフランスの経済史家アンリー・セー
があるし、それにマルクス経済学の上にたつ人々のうちにもこうした見解に組する者が決して少なくなく、たとえば
アメリカのレオーヒューバーマンなどはその典型的な一人だといえるであろう。なお、この立場に属する人々につい
てI言付け加えておくべきは、彼らが一般に、いわゆる「マニュファクチャー期」にも実際にはマニュファクチャー
なるものはほとんど例外的にしか見出されず、経営形態としてはむしろ「問屋制度」が支配的であったと主張するこ
とであって、商業資本↓問屋制商業資本↓産業資本、という図式も実は同時にそうした事実認識を表現しているとい
わねばならないであろう。
  * そうした批判としては、たとえば前掲のM. M. Postan「'コle Rise of a Money Economy「 E. M. Carus-Wilson (ed.)「 Essays in
  Economic History「 Iのほか、とくにA. Dopsch「 Naturalwirtschaft und Geldwirtschaft in der WeItgeschichte「 1930を参
  照。なおこの図式は、独自な発展段階説としてこそすでに意味を失ったが、経済史の上でたえず繰返して現われてくる一定の
  表面上の現象を捕捉するための手段として、依然として有用性をもちつづけていることは疑いえない。むしろ、われわれは旧
  来からの「貨幣経済」という語にいっそう厳密な概念規定をあたえることによって、これを善用することが肝要なのではない
  か。この点についてはなお、後出、第二章、一五で詳述するが、ただそうした善用の一つのすぐれた試みとして、E. Kosmin- 45

−−1−−−−ンーーー
h−−−−−
   sky「 Services and Money Rents in the Thirteenth Century「 Ec. H. R.t V/2「1935 (紹介、拙稿「イギリス荘園の研究に関する最
   近の一傾向」『経済学論集』九の十、論文集『近代資本主義の系譜』後編、補論一、「著作集」第三巻)をここであげておく。
  ** この語に該当する英語は、((domestic system))ないし((domestic industry))であるが、ここではあえて省略した。その理由は、
   それらの語は確かにあるばあい、ドイツ語の((Hausindustrie))と同様「問屋制度」の意味に用いられるが、しかしまたしばしば、
    「独立の中小経営」という正反対の意味にも用いられているからである。同じ理由から、「家内工業」を「独立の中小経営」の
   意味に用いることにも賛成しがたい。
  *** この((putter-out))という語は、原史料においては、しばしばいわゆる「中関前貸人」Nwischenveriegerの意味に用いられてい
   るので注意を要する。しかし、概説的な用語法として本文のように用いることは、決して前例のないことではない。たとえば
   bir John Clapham「 A Concise Economic Historyにfrom the earliest times to 1750「1959「 p. 248 f.をみよ。
  **** たとえばHenri bee「 Les ongines du capitalisme moaerne「 Collection Armand Colin。 1926 (アンリー・セー、土屋宗太
   郎・泉倭雄訳『近代資本主義の起源』創元文庫)を参照。
  ***** 」eo Huberman气/ he Man s worldly Goods(レオーヒューパーマン、小林良正・雪山慶正訳『資本主義経済の歩み』上
   下、岩波新書)を参照。
  ****** いわゆる「マニュファクチャー期」に関するこのような事実認識は、実のところ、まったく誤っている。しかもそれは、
       丶丶丶丶丶                                               丶丶丶丶丶
   決して単なる実証にかかわる問題ではなく、むしろ、実証された史実を歴史像としてどのように構成するかという理論的な把
   握の方法に深く連なっている。この点については、後出、第二章、一六で詳述するが、なおその他、拙著『近代欧洲経済史序
   説』上の二、三二七頁注(x)、「著作集」第二巻、二九九頁注(2)および拙稿「マニ’フ″クチャーの検出」「経済学論集」二四
   の三−五、「著作集」第五巻Vをみよ。
  このように「貨幣経済の発達」をもって「産業資本」の原始的形成を説明しようとする、いわば通説の立場に対し
ては、研究史上、理論的にもまた実証的にも、すでに種々な批判が加えられてきた。そうした通説に含まれている難
点はおそらく次の二つに要約することができるだろうと思う。日「貨幣経済の発達」およびそれを基盤として成長す
る商業資本(および高利資本)の活躍は、決して近代の西ヨーロッパのみに独自なものでなく、むしろ、ただそれだけ
ならば、世界史上どの時代またどの地域にも多かれ少なかれ見いだされる現象であって、そうした「貨幣経済の発達」
という事実だけから、ただちに近代における「産業資本」の原始的形成を説明することなどはとうてい不可能である
こと。⇔つぎに、「問屋制度」の広汎な蔓延は、たしかに近世初期(ほぼ原始蓄積期にあたる)の西ヨーロッパ諸国に
みられる特徴的な現象の一つではあるが、しかし他面、実証的研究の成果に徴すれば、単なる「中産的生産者」(=中
小の商品生産者としての農民および職人)から「産業資本家」(=とくにマニュファクチャー主)に成長した事例がきわ
めて広範囲に発見され、したがって「問屋制商業資本」(=問屋制前貸人)が「産業資本」(=とくに工場主)に転化をと
げた、というふうに一般化して考えることはむしろきわめて困難であること。だいたいこの二点である。そこで、次
節の叙述では、この二点に問題史の焦点をあつめながら、しかもできるだけ視野を広げつつ、「貨幣経済」の発達と
 「商業資本」の活躍の歴史的行方を、まず、史実に即して追究していくこととしよう。




*