我等が新しき啓蒙と知識なるこの事業は,ここまで進ませよう,と十中八九目論まれたらしいところには達しませんでした。それにしても,およそ人間をそのように遇することは,革命なら何でも行うために生れて来たような連中ならばいざ知らず,誰にとっても衝撃的である筈だと私は考えざるを得ません。しかしここで話を止める訳には行きません。私は自然に生れつきの感情の影響下にあって,この新規に輝き出した現代的光明には一筋たりとも照らされてはいません。だからこそ貴方には告白するのですが,高貴な身分の人々の受難は,あの心塞がる極みの事件についての私の感受性を少からず高めるのです。いわんや,幾多の帝王の末商たる人が,女性であり,美であり,心優しい資質の人であることを思い,また,いたいけな王子達――両親が歓喜の中心であるどころか残酷な暴行に晒されているのに,ただ幼年と無垢の故にそれを感じない王子達――の年齢を思うにおいてをやです。
承るところによれば,我が説教師の凱旋行進の主要な目標となったかの尊厳な御方は,あの屈辱的事態に際して度を失われることは無かったものの,感ずるところ深かったとのことです。彼は,人間としてはその妻,幼児達,そして自らの身辺で冷酷にも惨殺された忠誠な護衛の上に思いを致されたことでした。また国王としては,文明を知る臣民途の奇怪な驚くべき変貌に思いを致し,自らのために嘆く以上に彼らのためを思って悲しまれたことでした。それは彼の豪毅を損うどころか,むしろ彼の人間性の名誉を限りなく高めるものでした。そのような御方が,偉大な人間の徳を我々から称揚されるのに相応しくなくはない状況に置かれたことを,私は真に遺憾に,遺憾至極に思う者です。
また,承るところによれば――そう承るのは私の喜びであります――凱旋行進のいま一つの目標たるかの偉大な貴婦人も,その日を耐え抜かれたとのことでした。(受難のために生れて来た人間が立派に苦しむのに,人は心を動かされるものです。)彼女はそれに続く日々を良く耐え,夫君の投獄,自らの幽囚,友人の亡命,侮辱的阿諛の言上,積もる不幸の重みすべて,こうした事どもを自らの身分と血筋に恥じぬ振舞いで,また信仰と勇気を以て鳴った女君の息女たるに相応しい振舞いで,平静に耐え抜いて居られるとのことです。更に,彼女はこの女君に似て高貴な感情を持ち,ローマ婦人の威厳に共感し,最悪の事態に立ち到っても最後の汚辱からは自らを守るであろうし,仮にも鍵れざるを得ないとするならば,卑しからざる者の手にかかって渡れるであろうとのことです。
私が当時皇太子妃だったフランス皇后にヴェルサイユで拝謁したのはかれこれ十六,七年前のことでした。確かにこの地球に――彼女はそこに触れているとも見えませんでしたが――これに勝る喜ばしい姿が輝いたことはありませんでした。私は,彼女が今やまさに歩み入らんとする高き所に美を添え,活気を与えつつ,心なし地平線の上方にあるとお見受けしました。彼女は,恰も明けの星の如く,生命と光輝と喜びに満ちてきらめいていました。ああ,何たる革命でしょう。あの上昇とあの没落とを何の感藤もなしに眺めるとしたら,私の心情とはそも何物たるべきものでしょう。熱烈に,遠くから,丁重極まる愛を受ける称号に加えて,尊敬を受ける称号を彼女が得た時にも,私は,その彼女が,よもや汚辱に対する鋭い解毒剤を秘かにその胸に抱かねばならぬ境地に陥ろうとは夢想だにしませんでした。婦人に感鰹な人々の国,名誉と騎士道を尊ぶ人々の国にあって,そうした災厄が彼女の上に下るのを生きて見よちとは夢思いませんでした。彼女に対する侮辱の脅威が瞥見されただけでも,一万もの剣が抜き放たれて復讐に閃くものと私は信じていました。しかし,騎士道の時代は過ぎ去りました。論弁家,守銭奴,計算屋の時代がそれに続きます。ヨーロッパの栄光は永遠に消え失せました。身分と女性に対するあの高雅な忠節,あの誇り高い服従,あの尊厳な信従,心情のあの恭順――奴隷身分にあってすら一種格調高い自由の精神を生々と保たせた事ども――はもはや決して,決して見られないでありましょう。金銭で購われたのではない生命の気品,廉価な国防,人間的感情と英雄的行動の揺藍,これらも過ぎ去りました。原理に対するあの感受性,名誉を重んずるあの廉直さ――一つの汚点すら傷と感じたもの,凶暴さを矯めつつしかも勇気を鼓舞したもの,およそ自らの手に触れるものすべてを気高くさせたもの,悪徳に対してすらあらゆる粗野を捨てさせてその害毒の半分を失わしめたもの――は去ったのです。
このように思想と感情が交々織り成す織物の起源は古えの騎士道にあります。この原理は,移ろい行く人の世の有様に連れて姿こそ変わりはすれ,幾百世代もの長きにわたって生き続け影響し続けて,我々の時代にすら及んでいるのです。万一それが完く消え去るとするならば,その損失は甚大であろうと私は憂えます。現代のヨーロッパにその特質を賦与したのはこれでした。内部では統治形態が如何に異ろうとも,現代ヨーロッパをアジア諸国家より区別し,また恐らくは,古代世界の最も燦然たる時代に繁栄した諸国家より区別して優れたものとしたのもこれでした。諸身分を混同することなく偉大な平等をもたらし,それを社会生活のあらゆる段階を通じて下まで伝え降して行ったのもこれでした。王達を和らげて同僚とし,私人を高めて王達の朋輩にしたのもこの思想でした。それは,力も用いず反対にも会わず,高慢と権力の荒々しさを屈服させました。それは,君主戦を,社会の評判という柔い首輪に従うの余儀なくさせ,厳格な権威を強制して優雅さに服従させ,更には,法における征服者が習俗によって支配されることになる統治をもたらしたのです。
しかし,今やすべてが変えられようとしています。権力を捜しきものとし,服従を自由な行為としたすべての心楽しい幻想,人生の様々の明暗を調和させ,また私人的交際を美しくも柔和にもしている感情を政治の中に穏やかに同化した幻想は,啓蒙と理性なるこの新征服帝国の手で解体されようとしています。人生の上品な衣は荒々しく引き裂かれようとしています。道徳的想像力という納戸で準備されてきた付加観念――裸では打ち震える人間性の欠陥を被うために必要なものとして,またその人間性を高めて我々自身がそれを尊厳なものと認めるようになるために必要なものとして,心情の襖に抱かれ,判断力によって是認される諸観感――は,おしなべて笑うべきもの,不条理なもの,時代遅れの流行として退けられかけています。
この考え方に従えば,国王は一人の男に過ぎず,王妃は一人の女に過ぎません。そして女は一匹の動物に過ぎず,しかも必ずしも最高級の動物ではありません。女性一般に対して漠然と捧げられる忠誠は,中世物詣であり,愚かな行為となります。拭逆,親殺し,蒲聖などは迷信的虚構であり,法学の単純明快さを破壊してそれを腐敗させるものです。王や王妃,司教や親などを殺害しても,普通の人殺しに過ぎません。偶然か何かのために民衆がそれによって結局は得をするのであれば,この類いの人殺しは大いに許されるのであって,それについて余り煩く咎め立てすべきではありません。
冷い心と濁った判断力の子であり,確固たる叡智も無く,趣味の良さや優雅さも完く欠いているこの野蛮な哲学の考え方に立てば,法が支持されるのは,ただそれ自身が与える恐怖によってのみです。また,各個人が自分だけの私的打算から発してその中に見出すか,あるいは私的利益から発して差し控えても良いと考えるか,いずれかの利害関心によってのみです。彼らのアカデミーの木立の中では,どの樹間を透してもその果てに見えるのは絞首台だけです。国家の側には愛情を引き付けるものは何も残されていません。この機械論的哲学の原理に従えば,我々慈みや尊敬や讃美や愛着を創り出すことなど金輪際あり得ません。しかし,愛情を追放するそうした類いの理性が,この人格にとって代ることは不可能なのです。習俗と結合したこうした公共への愛情は,法に対して,時にはその補完として,時にはその匡正として,そして常にその補助者として必要なものです。さる賢人にして大批評家でもあった人が藷作のため与えた金言は,国家についても等しく当鰍まります。いわく,「藷句ハ美シクアルヲ以テ足しリトセズ,心ヲ魅スルヲ要ス。」どの図においても,立派に形成された精神ならば喜んで好きになりたくなるような習俗の体系がなければなりません。我々に国を愛させるよう仕向けるためには,国自体が愛すべきものたらねばなりません。
しかし,たとえ習俗や思想を絶滅させる程の衝撃にあっても,何らかの種類の権力はそれに耐えて生き残るでしょう。そして,自らを支えるために一層悪質な別の手段を見付けるでしょう。古来の諸制度を覆えすため同じく古来の諸原理を破壊した顔奪は,それが権力を獲得したのと同じ技巧によって,その権力を維持するでしょう。王を恐怖から解放し,以て王と臣民を共に専制に対する警戒から解放せしめた忠節という古い封建的騎士道的精神が人人の心の中から消滅するその時,予防殺人,予防没収,陰惨で血まみれな格言の長大な目録――自らの名誉と服従者の名誉とに基礎を置いていないあらゆる権力の政治的法典たるもの――を前触れとした陰謀や暗殺がやって来るでし上う。臣下が原理を楯として叛逆者となる時,王達は政策を楯として圧政者となるでしょう。
生活についての古来の思想や規則が取り去られた時,その損失は恐らく計り知れぬものがあります。まさにその瞬間から我々は,自らを治めるための羅針盤を持たず,一体どの港に向って舵を取っているのか,然かとは判らなくなります。貴方がたの革命の成就した日,ヨーロッパは,全体として見れば疑いもなく繁栄状態にありました。その繁栄状態のうちどれだけが我々の古い習俗と思想の精神に負っていたのか,簡単には申せません。しかし,そうした諸原因の作用が中立的であり得ない以上,その作用は全般的には有益であったと想定せざるを得ません。
我々はともすれば事物を目に見える限りで考え易く,それらをもたらし,そして恐らくは今も支えている原因の方に充分な注意を向けなさ過ぎる傾向があります。我々の習俗,我々の文明,そして文明や習俗と結び付いたすべての価値ある事どもは,我がこのヨーロッパ世界においては,幾世紀にもわたり二つの原則の上に立脚して来ました。いやその二つが結合した結果でもありました。これにも勝って確実なことはありません。私が申しているのは紳士の精神と宗教の精神です。戦いと混乱のさ中,政府はただ大義として存在するだけで実際には体を成していなかった時ですら,貴族と聖職者は,それぞれ保護と天職とを通じて学問を存続せしめて来ました。他方学問の方では,彼ら貴族と聖職者の思想を拡大し,その精神を養うことによって,自らが彼らから受けたものに利息さえ付けて払い戻したのでした。両者が互いの不可分な結合と,各々の然るべき場を保ち続ける術を知り続けていたならば,如何に幸せだったことでしょう。学問が野心のため墜落せず,ただ教師たることで満足して主人の地位など望まずにいたならば,如何に幸せだったことでしょう。今後学問は,その自然的保護者及び後見人と一緒に泥沼に投げ込まれ,豚の如き群衆の足下に踏みにじられることになるでしょう。
もしも私が考えるように,現代の文芸は,常に自ら進んで認める以上に古代の習俗に負っているとするならば,我々が額面通り充分な価値を認めているその他の事柄もまた同様の筈です。我が守銭奴政治屋共の神々たる商業,貿易,製造業などですら,それ自体恐らくはその被造物に過ぎず,自らは結果でしかありません。それなのに,我我はそれを選び出して第一原因に祭り上げようとしているのです。間違いなくそれらは,学問を繁栄させたのと同じ樹陰に育って来ました。その自然的保護原理が崩壊すればそれらもまた崩壊するでしょう。貴方がたにあっては,少くとも現在,それらすべてが滅亡の危機に瀕しています。ある民衆にとって,貿易や製造業は無いが貴族や宗教の精神は残存しているといった場合,判断力が前者を,しかも必ずしも常に悪くはなく,代位してくれます。他方,これら古来の基本的諸原理無しで国家がどの程度旨く立ち行くかを試みようと実験して,その結果商業も技術も失われてしまったといった場合,野蛮愚昧狂暴しかも貧しく食欲な野蛮人であり,宗教も名誉も人間らしい誇りも無く,現在何物も所有していないばかりか今後とも何物も得る望みのない国民とは,そもどんな類いのものにならざるを得ないでしょうか。