けれども,こうやって人間どものばか騒ぎや常軌を逸した言動を一つ一つ述べつづけていますと,この私自身がいちばんの阿呆ということになり,デモクリトスからさんざもの笑いにされて当然ということになってしまうでしょう。今度は,人間のなかで,みずからいかにも賢そうなふりをし,みずから称して,黄金の枝を追い求めているのだというご連中の話をいたしましょう。
最前列には,文法学者がいますが,これは,もしこの私が一種の穏やかな狂気の力で,こういう不幸な職業の不運を緩和してあげませんでしたら,それこそ,世のなかでいちばん災いの種となり,最も悲惨で,また神々にいちばん憎まれるような人種になるに違いないのです。この連中は,ただたんに,「五つの呪い」つまり,ギリシアの譲刺詩にあるように,五つの不吉な兆しにさらされているばかりではないのでして,百も千もの呪いに,のしかかけられているのです。その学寮へ行ってみますと,いつでも,がつがつ腹を減らしていますし,垢まみれになっているのですよ。私は今学寮と申しましたが,悲哀の家あるいはさらに徒刑船ないし拷問部屋と言うべきでしょう。生徒たちの群れに取り巻かれて,このご連中は,喚き声で耳は聞こえなくなり,悪臭と不潔との毒気にあてられたまま,過労のあげく老いぼれてしまうのです。ところが私は,こういう人たちが,自分こそ人間中の第一流の人物だと思っていられるような幻を授けてやっているのですよ。
まったく! こういう人々にしても,恐れ戦く生徒たちを,厳めしい目つきや大声で懐えあがらせるときや,木箆や鞭でかわいそうな子どもたちを打ち据えるときや,クマイの例の蝿馬のように,われを忘れてあらゆる種類の激怒に身を委ねるときなどは,なんとまあ得意になっていることでしょう! 一方,自分たちの不潔さを,このうえもない優雅ないでたちだと思いこみ,自分たちの臭気からはマョナラ草の香りが匂い出るように思いこみます。そのみじめな奴隷のような身分も,ご本尊様には王位のように思われるのですから,自分たちの権勢をば,パラリスやディオニュシオスの王粉ぐとも取り替えるつもりは露さらにないわけです。 |
ですが,人間界に満ち満ちている愚かしさや狂気の沙汰を,一つ一つ数え上げていますと,ほかならぬこの私が大阿呆ということになり,デモクリトスに大笑いされても当然至極,ということになってしまいそうです。そこで,人間たちの中では知恵豊かな者と見え,世に言う「黄金枝を追い求める」人々に話題を向けることにいたしましよう。
こういう人たちの間でなんと言っても第一位を占めているのは,
文法教師たちです。これは,私がこのひどくみじめな職業の持つ不具合なところを,狂気とでも言えるものでやわらげてやらなかったら,この上なく厄災をもたらす,みじめな,神々にも憎まれる人種だということになりましょう。なにしろこの先生方は,さるギリシア詩人のェピグラム詩に申しますように「五ツノ呪イ」つまりは五つの災難どころか,実に無数の呪いにさらされておりまして,御自分の教えている学校で,あら「学校」と言いましたかしら,と言うよりも「思索所」で,いえそれよりいっそのこと徒刑場とか拷問部屋でと言ったほうがよさそうですね,そこで飢えに苦しみ,薄汚れた格好をし,子供たちの群れに囲まれ,苦労に苦労を重ねて歳をとり,わめき声で耳は遠くなり,むっとする悪臭と不潔さに攻められて,干からびてゆきます。それなのに,この私のおかげを蒙って,自分たちこそ第一級の人間だと思っているのですよ。
恐ろしげな顔つきや脅すような声音でおののく生徒たちを震え上がらせたり,横棒だの,鞭だの,革紐だのであわれな子供たちを打ちすえるとき,またあのクマュの櫨馬よろしく,感情のおもむくままに怒りに身をまかせるとき,それはもう得々としています。それでいながら,その不潔な格好は彼らには清潔そのものと思われ,鼻を衝く悪臭もマョヲナ草の香りがするように感じ,奴隷さながらのみじめな境遇も,王権を握ったように思っておりますから,楢主顔負けのその権力を,パヲリスやディオニュシオスの支配権とでさえも,取り換えたがらないほどなのです。
しかし,もしわたしが人々の愚かさや気狂い沙汰の形をこれ以上数えつづけようといたしましたならほ,わたし自身が最高の愚か者で,また,明らかに,デモクリトスがくりかえすどんな高笑いの鰯笑にもふさわしいものとなってしまいますでしょう。もはや,わたしには,人間たちの間である種の智慧をもちつづけまして世間で申すところのあの「黄金の小枝」〔智慧のことをいう〕を待ち設けております人々のことをとりあげる準備が整っているようでどざいます。
そのような人たちのうちで,一番なのは学校の先生たちでどざいまして,彼らは,実際,この上なく破壊的で,この上なく扇動的でありまして,もしわたしがもっとも哀れな職業に似あわしからぬ種類の心地よい阿呆らしさで和らげてあげませんでしたら,神様たちにとりましても,おなじように,この上なく有害な類いの人間たちなのでどざいます。そして,実際,〈五つの呪い〉〔怒り,致命的な苦しみ,地獄の魂,餌食およびむさぼり食う犬,貴婆な鳥とゼウスの怒り,の五つをいう〕ところではございません,つまり,あの災いはギリシアの警句が示しておりますように,ただ「五つ」だけにとどまらず,六百もございます,たとえは,彼らのあの遊び場でいつも飢えて汚らしく――遊び場でとわたしは申しましたか? いえ,〈学校〉〔「瞑想場所」が原意〕で,むしろ,単調な骨折り仕事と拷問の場で――子供たちの群れは,労働によって年をとり,騒ぎのために耳が遠くなり,悪臭と不潔によってしだいに衰えてゆきます,それでも,彼らが自分たちは人間のうちで一番と思っておりますのは,わたしのおかげでありましょう。さらに,こわがる生徒たちの群れを恐ろしいど面相と大音声で震えあがらせたり,葦や棒や草紐で哀れな者たちをこわがらせたり,また,クマヌスのあの駿馬〔獅子の皮をかぶって暴君を演じた駿馬〕のように,自分の思うままにあらゆる仕方で怒り狂ったりいたしますときには,教師たちときましたら上機嫌なのでどざいますよ。その間,あの汚さは清潔さそのもののように思われ,悪臭はマジョラムの薫りをたて,あの悲惨きわまりない奴隷の身分は王侯の身分のように感じられますあげくのはてに,その圧制をファラリス〔前六世紀のァグリゲソトゥムの暴君〕やディオニュシオス〔ディオニュシオス二世,前四世紀のシシリァの暴君〕の権力とも取りかえたがらないという始末なのでどざいます。それでも,彼らはある新しい教えに納得しておりますために,はるかにずっと幸福なのです。と申しますのも,少年たちにはたいへん多くの単なる無意味な事柄を教えこんでおきながら,それなのに,善良な神様たちよ,彼らはパラェモネス〔前一世紀の文法学者〕やドナトウス〔四世紀の著名な文法学者で標準的なラテン語文法書の著者〕を自分にひき比べて,どんなにかこの人たちを軽蔑しておりませんでしょうか? そのうえ,どんなどまかしによるのかわたしは存じませんが,ものの見事に,自分がこんなであるのは馬鹿な母親たちと阿呆な父親たちによるものだと思わせてしまっております。
49. Sed ipsa stultissima sim, planeque digna,
quam multis cachinnis rideat Democritus,
si pergam popularium stultitiarum, et insaniarum
formas enumerare. Ad eos accingar, qui sapientiae
speciem inter mortales tenent, et aureum
illum ramum, ut aiunt, aucupantur, inter
quos Grammatici primas tenent, genus hominum
profecto, quo nihil calamitosius, nihil afflictius,
nihil aeque Diis invisum foret, nisi ego
miserrimae professionis incommoda dulci quodam
insaniae genere mitigarem. Neque enim pente
kataraiV, id est, quinque tantum diris obnoxii
sunt isti, quemadmodum indicat epigramma
Graecum, verum sexcentis, ut qui semper famelici,
sordidique in ludis illis suis, in ludis
dixi, imo in frontisthrioiV vel pistrinis
potius, ac carnificinis inter puerorum greges,
consenescant laboribus, obsurdescant clamoribus,
foetore paedoreque contabescant, tamen meo
beneficio fit, ut sibi primi mortalium esse
videantur. Adeo sibi placent, dum pavidam
turbam, minaci vultu voceque territant: dum
ferulis, virgis, lorisque conscindunt miseros,
dumque modis omnibus suo arbitratu saeviunt,
asinum illum Cumanum imitantes. Interim sordes
illae, merae munditiae videntur, paedor amaricinum
olet, miserrima illa servitus regnum esse
putatur, ut tyrannidem suam nolint cum Phalaridis
aut Dionysii imperio commutare. Sed longe
etiam feliciores sunt, nova quadam doctrinae
persuasione. Siquidem cum mera deliramenta
pueris inculcent, tamen, Dii boni, quem non
illi Palaemonem, quem non Donatum prae sese
contemnunt? idque nescio quibus praestigiis
mire efficiunt, ut stultis materculis et
idiotis patribus tales videantur, quales
ipsi se faciunt. Iam adde et hoc voluptatis
genus, quoties istorum aliquis Anchisae matrem,
aut voculam vulgo incognitam, in putri quapiam
charta deprehenderit, puta bubsequam, bovinatorem
aut manticulatorem, aut si quis vetusti saxi
fragmentum, mutilis notatum litteris, alicubi
effoderit: O Iupiter, quae tum exsultatio,
qui triumphi, quae encomia, perinde quasi
vel Africam devicerint, vel Babylonas ceperint.
Quid autem cum frigidissimos et insulsissimos
versiculos suos passim ostentant, neque desunt
qui mirentur, iam plane Maronis animam in
suum pectus demigrasse credunt. At nihil
omnium suavius, quam cum ipsi inter sese
mutua talione laudant ac mirantur, vicissimque
scabunt. Quod si quis alius verbulo lapsus
sit, idque forte fortuna hic oculatior deprehenderit,
HrakleiV, quae protinus tragoediae, quae
digladiationes, quae convitia, quae invectivae?
Male propitios habeam omneis Grammaticos,
si quid mentior. Novi quemdam polutecnotaton,
graecum, latinum, mathematicum, philosophum,
medicum, kai tauta basilikon, iam sexagenarium,
qui caeteris rebus omissis, annis plus viginti
se torquet ac discrutiat in Grammatica, prorsus
felicem se fore ratus, si tam diu liceat
vivere, donec certo statuat, quomodo distinguendae
sint octo partes orationis, quod hactenus
nemo Graecorum aut Latinorum ad plenum praestare
valuit. Perinde quasi res sit bello quoque
vindicanda, si quis coniunctionem facit dictionem
ad adverbiorum ius pertinentem. Et hac gratia,
cum totidem sint grammaticae quot grammatici,
imo plures: quandoquidem Aldus meus unus,
plus quinquies grammaticam dedit, hic nullam
omnino quantum vis barbare aut moleste scriptam
praetermittit, quam non evolvat, excutiatque:
nemini non invidens, si quid quantumlibet
inepte moliatur in hoc genere, misere timens,
ne quis forte gloriam hanc praeripiat, et
pereant tot annorum labores. Utrum insaniam
hanc vocare mavultis, an stultitiam? Nam
mea quidem haud magni refert, modo fateamini
meo beneficio fieri, ut animal omnium alioqui
longe miserrimum, eo felicitatis evehatur,
ut sortem suam neque cum Persarum regibus
cupiat permutare.