53 神学者B

 使徒たちは,イエスのを知っていました。しかし,アダムの穢れからマリアが免れていることを,わが神学者先生がしているのと同じくらい哲学的に証明した使徒が,ひとりでもおりましたかしらねえコ・ペテロは鍵を預かりましたが,たしかにそれは,その任にふさわしくない者にはこれを託されるはずのないお方から受け取ったのでした。しかし,学問のない人間でも学問の鍵を所持しうるという微妙な考えを,ペテロがはたして理解できたかどうかはわかりませんね。使徒たちは,あらゆるところで洗礼を施しました。しかしながら,洗礼の形相因・質量因・能動因・目的因はなんぞやなどとは,どこでも教えたことはありませんでしたし,洗礼によって与えられる可消的資格や不可消的資格については,一度も言及したことはないのです。
 一同は,たしかに神を崇め奉っていましたが,それは心のなかで崇めていたので,「神は霊である。したがって礼拝する者も霊と真理とをもて拝すべきである」という福音書のことばにもっぱら従っていたのです。壁へ炭で描がれたキリストご自身の姿を表わすへたな絵がある場合,それが指を二本伸ばし,長髪を垂れ,頭のうしろに三本後光がついてさえいれば,これをキリストを拝むのと同じように拝まねばならないというようなことを,使徒たちは啓示されたとは思われません。このことを知るためには,アリストテレスやドゥンス・スコトゥスの自然学や形而上学を,少なくとも36年間は勉強せねばならないのではないでしょうか?
 使徒たちは,聖寵のことを話に出します。しかし,無償で与えられる聖寵と,報賞として与えられる聖寵とを,けっして区別していません。善行を勧めてはおりますが,人効と物効との差別はしていません。愛を教えはいたしますが,先天的な愛と後天的な愛とを区別していませんし,それが偶然なものか,あるいは本質的なものか,創造されたものか,創造されないものかというようなことを説明はいたしません。使徒たちは,罪業を憎悪しています。しかし,われわれが罪と呼んでいるものについて,もしも使徒たちが科学的な定義を与えられたら,私はこの首をさしあげますよ。あの人たちはスコトゥス派の学者について勉強しませんでしたからね。聖パウロ,この人によって使徒たちの全体の知識の程度がわかるのですが,もしパウロ自身が,神学者たちの煩鞘霊妙な学問の奥義に通達していたら,あのように頻繁に,設問や議論や系譜や,彼のいわゆる「口論」などを禁じたはずはなかろうと信じます。しかも,当時の論争と申しましても,クリュシッポス以上に霊妙巧緻なわが神学者大先生たちの論争と比べたら,じつに平々凡々,じつに粗雑きわまるものでしたのにね。
 そうは申しましても,この先生がたはなかなか謙遜でして,使徒たちが不完全な,学者らしからぬことを書いたと谷めだてなどはいたしません。うまいぐあいに解釈してしまうわけです。由緒あることと,使徒の書いたものだということで尊敬しているのですね。事実,師たる主キリストが一言も使徒たちに教えてはくださらなかったような教訓を,使徒たちに期待するのは正しいことではありますまい。しかし,使徒たちの場合と同じような不備杜撰がクリュソストモスやバシリウスやヒェロニムスなどのなかに発見されますと,「承服しがたし」と書き入れねば気がすまないのですよ。
 これら昔の教父たちは,生まれつきはなはだ頑迷な異教の哲人やユダヤ人を,三段論法ではなく,もっぱらその生活と奇跡とによって論破したのでしたが,それというのも,相手がスコトゥス派のごく簡単な自由自在間をも理解することができなかったからなのでした。しかし今日では,どこの異教徒でも,どこの異端者でも,神学者連中がこれほど霊妙巧織なのを見たら,すぐさま武器を引っこめない者があるでしょうか? なるほど,わが神学者たちの言うことがわからぬほど頭の鈍い連中,やじを飛ばすほど無作法なやつら,あるいは,お相手を買って出られるほど達者な弁証家なら別問題ですけれどもね。でもそうなりますと,魔法師対魔法師,あるいは,どっちもこっちも魔力を帯びた剣をかざしての渡り合いになり,いつまでたってもけりがつかず,べネロべの仕事は,際限もなく機織台に置いたままにされるのがおちになります。

 使徒たちはイエスのを知っておりましたが,いかにして聖母が,アダムの原罪の磯れを最初からまぬがれていたかを,われらが神学者先生ほど哲学的に証明した者が,彼らのうちにいたでしょうか? ベトロは鍵を授けられましたし,それも,その役目にふさわしからぬ人物には託されるはずもないお方から授けられたのですが,いかにして知恵に乏しい者でも知恵の鍵をもち得るのかということを,理解していたかどうかはわかりません,なにぶんべトロはこの微妙な問題には,どこでもふれていないものですからね。
 使徒たちは至るところで洗礼を施しました。とはいえ,洗礼の形相因,質量因,能動因,目的因とはいかなるものであるかなどということは一度たりとも教えたことはなく,洗礼を受けたことによる資格が,消失するのかしないのかということについては,どこでも言及していません。彼らは神を崇めておりましたが,それは霊においてでありまして,福音書の「神は雲である。だから,神を礼拝する者は,霊と真理とをもって礼拝しなければならない」という福音書のことばに従ってのことにほかなりません。実際のところ,壁に炭で描かれた下手くそな画像で,指を二本伸ばし,長髪で,頭の後ろから後光が三本突き出てさえいれば,それをキリストその人と同じように崇めるべしなどと,使徒たちに啓示されていたとはとても思われません。アリストテレスやスコトゥスの自然学や形而上学を丸々三六年間も孜々として学んだ人でなければ,どうしてこのことが感得できましょうか?
 使徒たちはまた恩寵について絶えず強調してはおりますが,無償で授けられる恩寵と,報酬として授けられる恩寵との間に,いかなる相違があるのかなど,一切区別しておりません。善行をなすよう勧めてはいますが,「行為をなすこと」と「なされたる行為」との差異は認めていません。至るところで愛を強調していますが,先天的な愛と後天的な愛とを区別していませんし,愛が偶然的なものか本質的なものか,創造されたものか創造されざるものか,説明はしておりません。彼らは罪を憎んではおりますが,たまたまスコトゥス派の精神を深く叩き込まれてでもいないかぎり,今日のいわゆる罪なるものがいかなるものであるか学問的に定義できたとしたら,この命を差し出してもいいくらいです。パウロが(この方ただ一人の学殖によって他の使徒すべてを推し量ることができるのですが)当節の神学者先生たちの巧縁を極めた論議に精通していたならば,設問,討論,系譜,(彼自身の言う)口論などを,あれほどにも繰り返し排斥しただろうなどとは,とても信じがたいところです。当時の論争にしても,当節の先生方のクリュシッポスも顔負けの精繊極まる議論に比べれば,洗練されておらず,粗野なものであったことを考えれば,なおさらのことそう言えます。
 もっとも,当節の神学者先生ははなはだ謙遜でいらっしゃいまして,使徒たちの筆になるものに洗練を欠いたところや,学者風でないところがありましても,それを論難したりはせず,都合よく解釈します。つまりは,一つには古い時代に書かれたものだということで,また一つには使徒たちの名前で書かれているために,これを尊重しているわけです。それに,いやまったくのところ,師キリストが一言たりとも語りたもうたことがなかった高遠なる教えを,使徒たちに要求するのは,不当だと言えましょう。もし同様な不備がクリュソストモスや,バシレィオスや,ヒエロニュムスの著作の中に生じていますと,「承服しがたし」と書き添えて,満足を覚えるのです。
 これらの教父たちは,頑迷この上ない異教徒の哲学者やユダヤ人たちを論破しましたが,それはなにも三段論法を用いてそうしたわけではなく,その生き方と,奇跡をおこなうことによって論破したのです。そうしたのも,論争相手の連中の誰一人として,スコトゥス派の任意討論などというものを,一つたりとも理解できなかったからなのです。今日では,当節の神学者たちの巧繊精妙を極めた論法を前にして,ただちに負けを認めない異教徒なり異端者なりがおりましょうか? 愚鈍で,これら神学者先生の説くところが理解できないか,これらの先生たちを野次り倒すほど厚顔無恥であるか,それとも同様に巧繊な論理の真を身に着けていて,魔術師対魔術師の手合わせでもあるかのように彼らと対等に戦えるか,あるいは魔力を帯びた剣をふるって,同じく魔力を帯びた剣を持った相手と戦うのではないかぎりですよ。そんな戦いにでもなれば,ベネロべが際限なく機を綴るのと変わらないということになりますね。
 使徒たちはイエスのと顔見知りではありましたが,彼らのうちのだれが,わたしたちの神学者たちのように,彼女がアダムの原罪の汚れからどのようにしてあらかじめ守られていたのか,哲学的に証明したことがありましたでしょうか? ペテロはいくつかの鍵〔神学的には判決をくだす知識の鍵と識別する知識の鍵が意味された〕を受け取りました〔マタイ伝16,19章〕,しかも,ふさわしくない人物に託したりはしないであろうような人から受け取ったのでありましたが,知識をもたない者もまた知識の鍵をもつのであろうかということを彼がどのように理解しておりましたのか,わたしにはわかりません,ただこの精敵な議論に彼がどこにおいても到達しておりませんことは確かなのでどざいます。使徒たちはあちらこちらで洗礼をほどこしましたが,それでも,どこでも洗礼の形相因,質料因,機動因および目的因〔アリストテレスの四原因〕は何であるのかについて教えはいたしませんでしたし,また,秘頃における可減と不滅の特徴についてもなにも言及いたしませんでした。実際,彼らは秘蹟を崇めましたが,それは聖霊においてでありまして,ほかならぬあの福音書の章句〔『ヨハネ福音書』4章24節〕「神は霊である。だから,神を礼拝する者は霊と真理をもって礼拝しなけれほならない」にしたがっていたのでありました。しかし,本当のところでは,そのとき,壁に描かれた小さな木炭画によってキリスト自身さえもが示されており,もしも二本の指を突き出し,長髪で,頭の背後に添えられた光背には三つの光線〔半円形の光背の中央と両側〕が標されていさえするならば,一つのおなじ崇敬によって崇められなけれほならぬというのが明らかなことであるとは,とても彼らには思えませんでした。実際,まる三十年もアリストテレスやスコトゥスの自然学と形而上学に献身したのでなければ,だれがこれらのことを理解いたしましたでしょうか? 使徒たちはくりかえし恩寵について教え込んでおりますが,恩寵において「神の授ける特別の恩寵」と「神と合一する基本的恩寵」との間にはなにか差があるのか,まったく区別しておりません。彼らは良き業へと促されておりますが,「秘蹟をほどこす者と受ける者の行為」と「行為者と独立の秘蹟それ自体の効果」を区別しておりません。彼らはあちらこちらで神の愛を説いておりますが,習得によって注入されたそれを区別しておりませんし,それが偶性なのか実体なのか,被造物であるのかないのかを説明してもおりません。彼らは罪を忌み嫌っておりますが,しかし,もし彼らがわたしたちの罪と呼んでおりますものが何であるのか,おそらくスコトゥス派の精神で徹底的に教え込まれていなければ学問的には定義できはしなかったであろうというのでありましたならば,わたしは息の根が止まってしまうことでありましょう。実際,わたしは彼ひとりの学識からすべてを評価することが許されるパウロでさえ,クリュシッポス〔繊細な学風で著名な前三世紀のキリキァのストア派の哲学者。700冊以上の著書を著わした〕のそれに勝るわたしたちの時代の教師たちの繊細さにくらべますと,とりわけ,彼の時代の争いや戦いが田舎ぼったくてもたもたしていたのを見ますというと,もしもそれらスコトゥス派の鋭さに彼が習熟してしまっていたとしますならば,彼があれほどしばしば疑問,論争,系譜および(彼自身の言う)言語戦争〉を断罪したとわたしが信ずるようになったということなどありえないことでありましたでしょう。
 それでも,もしたまたまなにかが使徒たちによっていっそう推戴を加えられることもなく,およそ学者風でもなく書かれておりますならほ,学者先生のうちでもきわめて慎ましいかたたちはけっして非難することなく,適宜,つまり,一部は名誉ある古代人に,一部は名誉ある使徒の称号に免じてこれを許して,解釈を与えることでありましょう。そして,まったくの話,自分の先生からただの一言も聞いたことのありませんでした事柄について,使徒たちに要求いたしますのはあまり公正なことではありませんでした。そして,おなじことがクリソストムス〔四世紀の教父聖ヨハネの縞名〕,バシリウス〔四世紀の教父〕,ヒェロニムス〔聖書のラテン語翻訳で知られる四’五世紀の教父〕において生ずるのであれほ,この人たちは「容認し離し」と付けくわえれば,満足いたすのです。彼ら使徒や教父たちは,生まれつきたいへん頑固な異教徒の哲学者たちやュダャ人たちを拒みましたが,しかし,それは論理によるよりも彼らの生き方や奇蹟によるものでして,当時彼らのうちのだれひとりスコトゥスの『随意命題集』のただひとつさえ理解する能力をそなえてはおりませんでした。今日では,異教徒や異端者のうちには,もし彼らが理解できないほど愚かでありますとか,口笛を吹いて耳を貸さないほど慎みを欠いておりますとか,戦いはまったく互角でまるであなたが魔術師を魔術師と戦わせているというのと同様,策略に鍛えられているとかというのでなけれほ,あれほど堅固をきわめた繊細な議論にもすぐさま屈服するとはかぎらない者がおります,もしだれかが幸運な剣でもって幸運な剣をたずさえている人と戦うというのであれば,そのときには,ベネローべの織物〔ォデュッセゥスの妻べネロ−べの織りつづけた果てしない仕事〕はくりかえし織りなおされて,両者の論争が決着を見ないことになるのは確かでありましょう。さらに,キリスト教徒たちが,もしすでに長い間勝負がつかずに戦っております兵士たちのあの頭の悪い集団のかわりに,口煩いことこの上なしのスコトゥス主義者たちや頑迷さでは引けを取らぬオッカム主義者たちや負け知らずのアルベルトゥス主義者たちに論弁論者たちの全集団をあわせてトルコ人やサラセソ人の許に派遣すれば賢明であろうと,わたしは確信いたします,つまり,わたしの思いますのに,キリスト教徒たちはなにものにも勝る魅力に富んだ闘争と見たことのない勝利とを見物することになりますでしょう。と申しますのも,この人たちの策略が火をつけられないほど冷静な人物がだれかおりますでしょうか? あれほどの激痛が刺激を与えないほど愚鈍な人がだれかおりますでしょうか? 彼らのかかえています論題が文目もわかたぬ漆黒の闇に似た最高の難題を相手に浴びせることのできぬほどに鋭い桐眼の持ち主がだれかおりますでしょうか?