それにしても,こんなたったひとつの例に,なんで苦労してかかずらわる必要がありましょう? だれしもよく心得ているとおり,神学者には天国,つまり聖書を自由に解釈することが許されていまして,聖書をまるで皮のように,思うがままに引き伸ばしてしまいますね。聖パウロのなかには,お互いに矛盾する聖書のことばが引用してありますが,それぞれ元の場所におけほ矛盾しないのはそのためです。「五ヵ国語通の人」と言われた聖ヒェロニムスを信ずれば,聖パウロはァテナイで,偶然ある祭壇の記銘を見たのでしたが,それをキリスト教信仰に有利になるように変えてしまったというのですよ。つまり,自分の立場をぐあい悪くしかねないことばを削り,最後の「未知なる神に」という二つの譜しか残さなかったのでしたし,さらに,少々訂正を加えもしていたのです。なぜなら,完全な記銘には,「アジア,ヨーロッパ,アフリカの神々,異邦の未知なる神々に」と記してあったからなのです。
これにならいまして,「神学者の息子たち」は,原文のあちらこちらから,四つか五つの小さな単語を切り離し,必要とあればそれを変えて自分の理屈にうまく合わせようとしているのだと思いますね。前に述べられたことや,あとに続くこととなんの脈絡がなくとも,あるいは,そのあいだに矛盾がありましても,そのようなことはなんでもないというわけです。こういう恥知らずのやり方のおかげで,神学者連中はたいへんな成功を博しました結果,しばしば法律学者すら羨望をそそられるという始末です。
まったくの話,あの偉大な――おっと危い! また名前を言うところでしたが,ギリシアの諺はくわばらくわばら――その某博士が,水と火とがしっくりする程度にキリストの精神としっくりしている文章を,ルカのことばのなかから引き出しておいでなのですもの,神学者先生にできないようなことがなにかありますかしら?
このうえもない危険に臨み,忠実な僕たちが主人のまわりに群がり集まって,「全力を合わせて」主人とともに戦おうとしたとぎ,キリストは弟子たちの精神から,そういった助力を頼みとしようとする気持を取り除こうとされました。そして皆を外に派遣してからこのかた,なにか不自由したものがあったかとたずねました。ところで一同は,路銀もなく,荊疎や小石から足を守る靴もはかず,飢餓をしのぐための食料を入れた頭陀袋も持たずに,旅に出ていたのでした。皆が,自分たちには,なんの欠けるものもなかったと答えますと,キリストはこう言われました。「しかし今は,財布を持つ者は,これをとれ。袋を持つ者も同じようにせよ。また,剣を持っていない者は,衣を売って剣を買え!」と。 |
しかしながら,たった一つの例のために,こんなにまで気苦労して自己弁護に努める必要がありましょうか)・神学者には天上界のこと,つまりは聖書を皮のように引っ張り広げることが,広く世に認められている権利だというのにですよ。聖パウロの記述においては,聖書のことばとしては矛盾する点があるが,その本来のところにおけば矛盾はないというのがそれで,五カ国語二通ジタかのヒエロニュムスに信を置けほ,パウロはアテナイで偶然に次のような碑銘が刻んである祭壇を眼にし,それをキリスト教信仰の証明となるように歪めてしまったというのです。つまりその中から信仰の障害となるほかのことばを取り去り,最後の【OZ0一ooP0(知られざる神に)ということばのみを残し,しかもその文言をかなり変えたというわけです。その碑銘の全文には,(アジア,ヨーロッパ,アフリカの神々に,知られざる異図の神々に)とあったのです。
思うにこのパウロの例に倣って,
神学者ノ息子夕チはあちこちから四つ五つのちょっとしたことばを引き剥がしてきて,必要とあらぼそれを自分に都合のいいようにひん曲げてしまいます。それも,前後の脈絡にまったく関係なくとも,ときには矛盾剛樋していようとも,まったくお構いなしにやるのです。あまりにもぬけぬけと厚顔無恥な態度でこれをやりますので,しばしば法律家たちの妬みを買っているほどです。
かのお偉い先生が,(やや,またしてもそのお名前を漏らしてしまうところでしたが,例のギリシアの諺を埋ることしましょう),ルカのことばから,火と水ほどには相和する,キリストの精神にかなった考えを引き出しておられるからには,神学者たちにとって意のままにならないことなどありましょうか? かつてないほどの大いなる危険が迫り,よき庇護民たちがその主人たちのもとに集まり,力の及ぶかぎり共二戦ウのが当時の習いであったときに,キリストは弟子たちの心から,そのような助力に信を置く心を一掃しようとなさって,彼らに問われました。彼らを諸方へと遭わした折に,荊や石から足を護る履物もはかせず,飢えを満たす食物を入れた頭陀袋も持たせず,なんの道中の準備もしてやらなかったが,それでなにか不自由したものがあるかと言われたのです。弟子たちが何も不足したものはなかったと申しますと,さらにこう言われたのです。「しかし今は,財布のある者は,それを捨てなさい。袋も同じようにしなさい。剣のない者は,服を売ってそれを買いなさい」。
しかし,わたしはなぜひとつことの事例によって自分を守ろうと気づかっておりますのでしょうか?――天上界,つまり,聖書を廃し革のようにひろげて解釈するというのは神学者たちの公然の権利なのでどざいますから,(もし五ヵ国語に通じているあのヒェロニムス〔ギリシア,ラテン,ヘブラィ,ヵルデァ,ダルマティァ語に通じていたといわれる〕に信頼をおきますかぎりでは)聖パウロにおいてもそれ自体の文脈においては反していることはないのに,聖書には反している言葉がいくつかございます,と申しますのは,波がたまたまァテナイの祭壇の碑文を眺めましたときキリスト教の信仰の議論にあうようにそれをねじまげたうえに,彼の論点に対して妨げとなるであろうほかのものを省きまして,最後の二つの言葉だけを,すなわち,「これら知られざる神に」という言葉だけを抜き出しましたうえに,そのいくつかは変えられてもおります〔『使徒言行銀』一七章二三節〕,実のところ,碑文の全文はこうなっているのですから,「アジア,ヨーロッパ,および,アフリカの神々に,そして,未知にして異国の神々に」。わたしが思いますのに,この例に対して行きずりにあちこちで〈
神学者たちの息子たち〉〔ギリシア語ではこの表現で「神学者たち自身」を意味する用例がある〕は四つあるいは五つの小さな語を抜き出して,もし必要ならば,ねじまげもして,たとえ,先立っていようと後に続こうと,主題にまったく関係していなかろうと,矛盾しようと,自分の用に適うようにしてしまっております。こうして,実際,彼らはこれほど幸運な恥知らずのままに振る舞っておりますので,しばしば法律家たちは神学者たちに偏見を抱くほどなのでどざいます。
いまや,実際,あの大学者(わたしはすんでのところでうっかりその名をもらしてしまうところでしたが,またもやギリシアの諺〔竪琴に向かう駿馬〕が気にかかります)が火が水と適合するほどにルヵの言葉〔『ルカによる福音書』ニニ章三五−三六節〕からキリストの精神に合致する意味を引き出しましたあとでは,いまや神学者たちとうまく折り合いかっかないことなどなにかありますでしょうか? そして,極度の危険が迫ってきまして,善な臣下たちは彼らの主君たちを助けて,力のかぎり共同するのが習慣である時代に,キリストはこの種の防御へのすべての信頼を彼の弟子たちの心から取り去ることを意図されて,靴によって刺や石による傷から守ることも飢えに対する財布ももたせることもなく,彼らを旅の準備のないままに派遣されましたので,どんなものにせよなにか欠けているものかないか,と彼らにお尋ねになりました。彼らがなにかが欠けていることを否定しましたときに,キリストは付けくわえられました,「しかし,いま」と彼は言われました,「鞄を持ち合せている者はそれをとりなさい,また,財布を持ち合せている者もおなじようにしなさい,そして,剣を持たぬ者は自分の外套を売って剣を買いなさい」。キリストの教えのすべては温和,寛容,この世の蔑視以外のなにものも印象づけようとはされないことでしたから,ここで彼が何を意図しようとされているのかは,だれに明らかでないでしょうか? さらに波の使徒たちの武装を解くために,彼らが単に靴や財布を無視するだけでなく上に纏う外套も投げ捨てて裸で完全に自由に福音の恩恵に近づくためには,盗賊たちや親殺しを攻撃するあの剣ではなくて,胸の内の奥底にも浸透して,彼らの心の内には敬度以外にもはやなにもないほどあらゆる情念を同時に切り取ってしまうところの精神の
剣でなければ,彼らにはなにも得るものはありませんでしょう。
64. Sed cur anxie me unius exemplo tueor?
cum hoc publicum ius sit Theologorum, coelum,
hoc est, Divinam Scripturam, ceu pellem extendere:
cum apud divum Paulum pugnent Divinae Scripturae
verba, quae suo loco non pugnant, si qua
fides illi pentaglwttwi Hieronymo, cum Athenis
forte conspectum arae titulum torqueret in
argumentum fidei Christianae, ac caeteris
omissis, quae causae fuerant offectura, duo
tantum extrema verba decerpserit, nempe haec,
IGNOTO DEO, atque haec quoque nonnihil immutata,
siquidem integer titulus sic habebat: DIIS
ASIAE, EUROPAE, ET AFRICAE, DIIS IGNOTIS,
ET PEREGRINIS. Ad huius, opinor, exemplum
passim iam oi twn Jeologwn paideV, hinc atque
hinc revulsa, quatuor aut quinque verbula,
et si quid opus est, etiam depravata ad suam
accommodant utilitatem, licet ea quae praecedunt
et consequuntur, aut nihil omnino faciant
ad rem, aut reclament quoque. Quod quidem
faciunt tam felici impudentia, ut saepenumero
theologis invideant iureconsulti. Quid enim
illis iam non succedat, posteaquam magnus
ille, paene nomen effutiveram, sed rursus
metuo Graecum proverbium, ex Lucae verbis
sententiam expresserit, tam consentaneam
animo Christi quam igni cum aqua convenit.
Etenim cum immineret extremum periculum,
quo tempore solent boni clientes maxime suis
adesse patronis, et quanta valent ope summacein,
Christus hoc agens, ut omnem huiusmodi praesidiorum
fiduciam eximeret ex animis suorum, percontatus
est eos, numquid rei defuisset usquam, cum
illos emisisset, adeo non instructos viatico,
ut nec calceis muniret adversus spinarum
et saxorum iniuriam, nec peram adderet, adversus
famem. Ubi negassent defuisse quidquam, adiecit:
'Sed nunc, inquit, qui habet sacculum tollat,
similiter et peram: et qui non habet, vendat
tunicam suam, et emat gladium'. Cum tota
Christi doctrina, nihil aliud inculcet, quam
mansuetudinem, tolerantiam, vitae contemptum,
cui non perspicuum sit, quid hoc loco sentiat?
nempe, ut magis etiam exarmet suos legatos,
ut non tantum calceos negligant et peram,
verum et tunicam insuper abiiciant, nudique
et prorsus expediti, munus Euangelicum aggrediantur,
nihil sibi parent, nisi gladium, non istum
quo grassantur latrones, et parricidae, sed
gladium spiritus, in intimos quoque pectoris
sinus penetrantem, qui semel affectus omneis
sic amputat, ut nihil iam illis cordi sit,
praeter pietatem. At videte, quaeso, quorsum
haec torqueat celebris ille theologus: Gladium
interpretatur defensionem adversus persecutionem,
sacculum sufficientem commeatus provisionem,
perinde quasi Christus commutata in diversum
sententia, quod oratores suos parum basilikwV
instructos emisisse videretur, superioris
institutionis palinodiam canat. Aut velut
oblitus quod dixerat beatos fore, cum probris,
contumeliis et suppliciis affligerentur,
prohibens ne quando resisterent malo, mites
enim beatos esse, non feroces, oblitus quod
illos ad passerum, et liliorum exemplum vocarit,
nunc adeo noluerit eos absque gladio proficisci,
ut eum vel tunica divendita iubeat emi, malitque
nudos ire, quam non accinctos ferro. Ad haec
quemadmodum gladii nomine contineri putat,
quidquid ad depellendam vim pertinet, ita
marsupii titulo complectitur, quidquid ad
vitae pertinet necessitatem. Atque ita Divinae
mentis interpres Apostolos lanceis, ballistis,
fundis et bombardis instructos educit ad
praedicationem crucifixi. Loculis item, vidulis,
et sarcinis onerat, ne forte non liceat illis
e diversorio discedere, nisi impransis. Nec
vel illud commovit hominem, quod ensem, quem
tantopere iusserat emi, mox idem obiurgans
iubeat recondi, quodque numquam fando sit
auditum, Apostolos ensibus aut clypeis usos
adversus vim Ethnicorum, utique usuros, si
Christus hoc sensisset, quod hic interpretatur.
Est alius, quem honoris causa non nomino,
haud quaquam postremi nominis, qui e tentoriis,
quorum meminit Habacuk, 'turbabuntur pelles
terrae Madian', pellem fecerit Bartholomaei
excoriati. Ipsa nuper interfui dissertationi
Theologicae, (nam id facio frequenter). Ibi
cum quispiam exigeret, quae tandem esset
Divinarum Litterarum auctoritas, quae iuberet
Haereticos incendio vinci, magis quam disputatione
revinci: Senex quidam severus, et, vel supercilio
teste, Theologus, magno stomacho respondit,
hanc legem tulisse Paulum Apostolum, qui
dixerit: 'Haereticum hominem post unam et
alteram correptionem devita'. Cumque ea verba
idemtidem intonaret, et plerique demirarentur
quid accidisset homini, tandem explanavit,
de vita tollendum haereticum. Risere quidam,
nec deerant tamen quibus hoc commentum plane
theologicum videretur, caeterum reclamantibus
etiamnum nonnullis successit TenedioV, quod
aiunt, sunhgoroV et auctor irrefragabilis.
Accipite rem, inquit: Scriptum est: 'Maleficum
ne patiaris vivere': Omnis Haereticus maleficus:
Ergo etc. Mirati quotquot aderant, hominis
ingenium, et in eam sententiam itum est pedibus,
et quidem peronatis. Neque cuiquam venit
in mentem, legem eam ad sortilegos et incantatores,
ac magos at tinere, quos Hebraei sua lingua
vocant (mekaschephim), alioqui fornicationem
et ebrietatem capite punire oportuit.