スコットランド人の国民的アイデンティティをたたえるための式典は,伝統に由来する次のような段取りでとりおこなわれる。
男たちはギルド(民族衣装)をまとい,それぞれのクラン(氏族)に特有のタータン(格子じまの毛織物)を羽織る。バグパイプ(皮袋でつくった楽器) のかなでる,もの悲しい楽音が雰囲気をもりあげるなか,おごそかに式典は進められる。
象徴的な衣装をまとい,象徴的な楽器をかなでることにより,古代にまでさかのぼる古式ゆかしい儀式へのスコットランド大の忠誠心を確かめようとする。
じつは,これらの民族衣装と楽器の歴史は,それほど古いわけではない。スコットランドを象徴する他の文物と同じく,くだんの民族衣装も楽器も,ごく最近にできあがったものなのである。
短いギルドは,ランカシャー州(イングランド北西部の州)の産業資本家トーマス・ローリンソンが,十八世紀初頭に考案したものである。スコットランド高地人の民族衣装を,ローリンソンが労働者向けにデザインしなおしたのがギルドにほかならない。
要するに,ギルドの生みの親は産業革命なのである。その意図するところは,長い歴史をもつ伝統を守ることではなく,ギリュウモドキ(ヨーロッパから南西アジアにかけて分布するツツジ科の常緑小低木)の生い茂る高地から,高地大を工場につれてくることであった。つまりギルドは,スコットランド古来の民族衣装ではなかったのだ。
スコットランド人の大半を占める低地大は,高地人の装束を,洗練されていない野蛮な代物とみなし,いささかの軽侮の念をこめてそれらをながめることが多かった。いま彼らが羽織るクランのタータンの多くもまた,ビクトリア時代の仕立て屋が,高地大向けの売れ筋とにらんでデザインし,売り出したものである。
その発祥は定かでないけれども,伝統的といわれるものの多くは,実際には,たかだか過去二世紀のうちにつくられたものである。その発祥がもっと最近のものも少なくない。
スコットランドーギルドの発祥についての私の言及は,歴史家エリックーホブズボウムとテレンスーレンジヤーの名著『創られた伝統』を参考にした。植民地時代のインドをはじめ,さまざまな国における,
ねつ造された伝統の事例を,私たちはこの名著から学ぶことができる。
1860年代,イギリス政府は,インドの「文化遺産」を保存するために,インドの大規模な遺跡のいくつかを考古学者に調査させた。地方の美術や工芸は衰退したとの確信のもとに,調査団は博物館に収蔵する文化遺産を収集した。
1860年までは,インド兵もイギリス兵も西洋風の軍服を着ていた。ところが,イギリス兵にとっては,インド兵をインド兵らしくみせる必要があった。そこで,「真性インド」と称するターバン,サッシ(飾り帯),チュニック(ひざのあたりまであるシャツのような上着)などを生かした,インド兵用軍服をつくったのである。
ねつ造された,もしくは半ねつ造された伝統のいくっかは,いまなおインドに残っている。長続きしなかった「伝統」が少なくなかったことは,もとよりいうまでもあるまい。
人類の歴史上,ほとんどの人が伝統と慣習を拠り所として生きてきた。にもかかわらず,学者や思想家が伝統や慣習に注ぐ関心は,あまりにも貧弱きわまりなかった。近代化,そして近代に関する論考は,枚挙に暇がないほど多い。その半面,伝統に関する論考はほとんどみあたらない。
本章のテーマである「伝統」についての研究を進めるなかで,「近代」という言葉が表題に登場する英語の専門書数十冊が私の目にとまった。実際,「近代」をあつかった拙著ですら数冊もある。ところが,伝統を真正面からとりあげた書物は,わずか二冊しかなかった。
伝統の評判をおとしめるのにひと役買ったのは,十八世紀ヨーロッパの啓蒙主義者たちである。その代表的論者の一人バロン・ドゥ・ホルバックは次のようにいう。
永いあいだ,知者たちの関心は天空にのみ注がれてきた。いま彼らには,地球に関心を注いでもらいたいものだ。想像を絶する技術,ばかげた寓話,不可解ななぞ,子どもじみた儀式で疲れ果てた人々の知恵を,自然の研究へ,理解可能な対象へ,道理にかなう真理へ,そして有用な知識へとたむけようではないか。
自尊心にこり固まったヒトーキメラに退出してもらえば,永遠に誤りをくりかえすことを運命づけられた人間の脳裏に,合理的な思考が,おのずと芽生えるはずである。
ドゥ・ホルバックは,伝統とその社会的役割について,深入りするつもりはいささかもなかった。彼にとっての伝統とは,たんなる近代の裏返しにすぎず,たやすく払いのけることのできる,理不尽な命題のよせあつめにすぎなかった。
とはいえ,伝統という言葉の意味を的確に把握すれば,伝統を愚かなことであるとして,一方的にしりぞけるわけにはゆかなくなる。
「伝統」という言葉の語源を,古くまでさかのぼってみよう。「伝統」の英語である”tradition”の語源は,なにかを他人に伝達すること,管理のために他人に託することを意味するラテン語の”tradere”である。もともと”tradere”というラテン語は,相続法の総称としてローマ法の文脈で用いられていた。世代間の遺産相続は,委託――相続者は遺産を大切に守り管理する義務を負うこと――と解されてきた。
では,ギルドやバグパイプとは違って,「伝統」という言葉は,何世紀にもわたり慣用されてきたのだろうか。じつのところ,これまた,みかけ倒しなのである。
「伝統」という言葉が,今日のような意味で使われるようになったのは,過去二世紀間のヨーロッパにおいてのことである。リスクという概念について第2章で述べたのと同じく,「伝統」という総称的な言葉は,中世には存在しなかった。
伝統や慣習というにふさわしいモノやコトがいたるところに存在していたからこそ,「伝統」という言葉は必要とされなかったのである。
それゆえ,伝統という観念が人知に備わったことが,近代のはじまりの証にほかならない。だからといって,伝統という言葉は,前近代社会や非西欧社会について語る際の禁句というわけでは無論ない。
しかし,伝統について議論する際には,しかるべき注意を払わなければならない。啓蒙主義思想家は,新しいものへの彼らの傾倒ぶりを正当化するために,あえて伝統をドグマや無知と同一視させようとしたのである。
啓蒙主義的偏見をぬぐい去るには,「伝統」という言葉の意味をどのように解釈すればよいのだろうか。話を「ねつ造された伝統」にもどすのが,一番てっとりばやい。
前出のホブズボウムとレンジャーが示唆したように,ねつ造された伝統と慣習を,正真正銘のそれらと峻別しなければならない。前者は人間がっくったものであり,おのずから芽生えたものではない。
伝統と慣習は権力の手段として用立てられてきたし,それらが太古の昔から存在したわけでは無論ない。遠い昔にまで,伝統や慣習のルーツがたどれるかのようにいうのは,大いなる錯覚である。
さて,ホブズボウムとレンジャーの所説をさかだちさせてみると,次のようになる。伝統と呼ばれるものは,すべてねつ造されたものである。伝統的社会といわれるもので,字義どおり伝統的なものはありえない。
なぜ伝統や慣習がねつ造されるのか。その理由はいくつもある。意図的に伝統をねつ造しようとするのは,いまになってはじまったことではない。そのうえ,意図的につくられたものであろうとなかろうと,伝統は必然的に権力と結びつく。
国王,皇帝,司祭のような高い地位にある人が,自分にとって都合のいいように,また,みずからの統治を正当化するために,伝統をねつ造しつづけてきた歴史は長いのである。
「伝統は不変である」というのは神話である。伝統は長い時間をかけて進化するばかりか,とつぜん変質することもありうる。つまり,ねつ造された伝統が,再び,ねつ造しなおされることがあるのだ。
もちろん,大宗教と縁のある伝統のいくつかは,数百年間の長きにわたり,もとのまま維持されてきた。ほとんどのイスラム教徒が遵守しており,きわめて長期間にわたり不変なままにとどまったイスラム教の核心的な掟は,その好個の一例である。
とはいえ,イスラム教の教義そのものがいかに不変であるとはいえ,それらの解釈と戒律に従う行動のありようは,さまざまな変化,場合によっては革命的ともいうべき変化を遂げてきた。そもそも純粋培養された伝統など存在するはずがない。
他の宗教と同じくイスラム教もまた,じつに多様な文化的資源1みずからの教義以外の伝統−−の影響をこうむってきている。より一般的な文脈では,オスマン帝国が,異種交配された伝統の典型例である。オスマン帝国は,数百年間にわたり,アラブ,ペルシャ,ギリシャ,ローマ,ベルペル(北アフリカ山地の一種族),そしてインドの影響を受けてきた。
とはいえ,なんらかの表象や実践が「伝統的」であるためには,何世紀聞にもわたる長い歴史を生き抜かねばならないというわけでは必ずしもない。毎年,全英に放映される,イギリス国王(女王)のクリスマス式辞は,いまや伝統のひとつに数えられている。しかし,それがはじまったのは1932年のことである。
伝統とはなにか,その通俗版である慣習とはなにかについて定義を下すにあたり,時間的な持続性は満たすべき必要条件ではない。
伝統の必要条件としては,儀式性,反復性などがあげられる。伝統は,集団,地域社会,共同体を特徴づけるものでなければならない。人々は伝統や慣習につきしたがおうとするが,伝統につきしたがったからといって,慣習がそうであるのと同じように,一文の得にもならない。
伝統に関して特筆すべきは,それが真理の響きをもつという点である。伝統につきしたがう人に,なぜそうしてばかりいるのかと尋ねてはならない。その姿かたちがいかに変わろうとも,伝統は,疑う余地のない行動規範を私たちに提供してくれる。
ふっう,賢人,聖職者,哲人などが伝統の守護者となる。ここでいう守護者とは,なんらかのエキスパートを意味するわけではない。伝統的儀式の真髄をわきまえているのは彼らだけだとの認識の共有が,彼らの地位と権力を保証する。聖典をはじめとする共同体の儀式の象徴がなにを意味するのかをちゃんと知っているのは,じつのところ彼らだけなのである。
伝統の権威を破壊することから啓蒙主義運動ははじまったのだが,伝統の破壊は部分的にしか成功しなかった。近代西欧のほとんどいたるところで,長いあいだ,伝統は力を保ちっづけてきたし,西欧以外の地域のそこかしこにも,西欧の伝統は着実な浸透を遂げてきた。
伝統のなかには,再ねつ造されたものもあれば,新たにねつ造されたものもある。旧来の伝統を守る試み,もしくは時代の変化に伝統を適応させる試みに,複数個の社会セクターが一致協力してとりくんできた。要するに,伝統を保守することこそが,保守主義者の保守主義者たるゆえんなのである。
いいかえれば,伝統は保守主義の心髄ともいうべき存在なのである。なぜなら,伝統は知恵の結晶であると保守主義者は確信しているからである。
先進工業諸国において伝統が不滅なのは,近代化と呼ばれる諸制度の改編がほどこされたのは,政府をはじめとする公的組織と経済に隕ってのことだったからである。伝統的なしきたりは,経済や政治と無縁な領域,たとえば,日常生活において堅持されてきたし,伝統を再確認する傾きは,近代化に伴いかえって強化されたのである。
伝統と近代の共生とでもいうべき状況が,目下,展開しつつある。多くの国々では,家族,性,男女差別などに,伝統と慣習が深くしみこんでいる。
今日,グローバリゼーションのあおりを受けて,二つの根元的な変化が生じつつある。 欧米諸国では,公的組織に限ることなく,日常生活までが,伝統のしがらみから抜けだしつつある。
伝統に重きをおくという点で欧米をしのぐ地域では,伝続からの脱却が進行中である。このことは,第1章で触れたグローバルーコスモポリタン社会が勃興しつつあることの証でもある。
グローバルーコスモポリタン社会は,自然が終焉したのちに実現する社会である。いいかえれば,私たちが「自然」と呼ぶもののうち,人為の入りこまない正真正銘の自然がほとんどなくなったのちに,グローバルーコスモポリタン社会は実現するのである。
また,グローバルーコスモポリタン社会は,伝統が終焉したのちに実現する社会でもある。伝統の終焉とは,啓蒙主義者が望んだような,伝統が消えてなくなる社会の到来を意味するわけではない。むしろ逆に,姿かたちを変えた伝統が,そこかしこに繁茂しつづける社会の到来を意味する。
しかし,伝統的な流儀で伝統が生きながらえることは,ますますむずかしくなる。ここでいう伝統的な流儀とは,儀式性や象徴性を盾にして伝統的しきたりを守ること,すなわち,伝統が「真理」であることを盾にして伝統を守ることを意味する。
近代化かひとつの地域内にとどまらず,グローバルな広がりをもつようになれば,さまざまな意味で伝統は変容をせまられる。ときには,伝統と科学が,奇妙ではあるがおもしろい凰情でまじりあうことがある。
その一例として,一九五五年にインドで起きたといわれる有名なエピソード,「ヒンドゥー教寺院にまつられた神の像がミルクを飲むのをみた」というエピソードについて考えてみよう。
同じ日に,インドだけではなく世界中のインド人が,ヒンドゥー教寺院の神の像にミルクを献上しようとした。文化人類学者のデニスーヴァイダルは,一連の経緯を次のように書き記している。
インド人が住む世界中の国々にヒンドゥーの神々が同時にあらわれ,グローバリゼーションというスローガンにかたどられる時代と共鳴する奇跡の舞台回しを,世界にさきがけてみごとに演じてみせた。
おもしろいことに,この話を信じる人も信じない人も,この奇跡を証明するためには,科学的な実験が必要だと考えた。宗教の召使いの名簿に「科学」という名前が新たに書きこまれたのである。
こうした事例にあらわれる伝統は,いまなお生きているばかりか,復活することすらありうる。しかし,伝統が近代に打ち負かされることも間々ありうる。中身が空洞化した伝統,金儲けのための伝統は,せいぜい先祖から受け継いだ遺産,場合によっては,俗っぽい駄作,飛行場の売店で買えるちゃちな装身具ほどのものでしかない。
遺跡を食いものにしようとする企業の得意技は,伝統を観光向けの遺跡としてパッケLンしなおすことである。観光地の改装された建物の外観はすばらしいかもしれない。改装自体は,なにからなにまで本物そっくりかもしれない。とはいえ,そのようにして保存された遺跡は,日常的な生活体験がはぐくんだ伝統の生き血を拔きとられた「伝統の屍」でしかない。
私は次のように考える。「伝統の存在は社会を存立させるための必要条件である」との命題は掛け値なしに真である。世界はこぞって伝続からの脱却をはかるべきだとする啓蒙主義者の言い伝えを,私たちは認めるべきではない。
なぜ伝統は必要なのか,なぜ伝統はなくならないのか。その答えは,人間生活に連続性を与え,その様式を定めるのが伝統だからである。
一例として,学者の人生を考えてみよう。学者はだれしも,伝統の枠組みのなかで仕事をしている。経済学,社会学,哲学など,分野をひとくくりにしてみると,そこには伝統が確固として存在している。
なぜそうなのかというと,はじめから終わりまで一貫して折衷主義に徹することは,学者にとって不可能な営みだからである。アイディアを体系化したり展開したりするためには,知的伝統に依拠せざるをえないのである。
とはいえ,伝統の限界をよくみきわめ,伝統相互間の積極的交流をはかるべぐ,不断の努力を怠らぬことが,学者の責務のひとつに数えられなければならない。
伝統は,伝統らしくないやり方で完ぺきな保身をはがれるし,今後とも,そうありつづけるだろう。儀式,式典,それらのくりかえしが,重要な社会的役割をになうことを,ほとんどの組織,なかんずく政府はよくわきまえているし,また,必要に応じて政府が儀式を主催したりもする。
伝統が生きながらえるためには,内輪の儀式による正当化ではなく,説得力ある――他の伝統,他のものごとの処し方と比較対照させての――正当化が欠かせないのである。
宗教上の伝統についても,同じことがいえる。ふつう宗教は,信仰,すなわち確信への情緒的飛躍と密接不可分の関係にある。しかし,コスモポリタン的世界では,考え方の違う人どうしの日常的な交流が,これまで以上に親密になる。人々は,自分白身そして相手に対して,少なくとも暗黙のうちに,自分の信ずるところを正当化する必要にせまられる。
伝統を喪失した社会において,宗教的儀式や式典を維持しつづけるには,それらを徹底的に合理化する作業が欠かせない。もちろん合理化は,あって当然のことではある。
だがしかし,伝統の役割が変わるに伴い,私たちの人生に新しいダイナミズムが仕込まれるようになる。それは,人間行動における自主と強制を両極とする縦軸と,コスモポリタニズムとファンダメンタリズム(原理主義)を両極とする横軸の上でくり広げられるダイナミズムと要約することができる。
ひとたび伝統が撤退してしまうと,私たちの人生は,選択肢の多い,したがって熟慮が欠かせないものとなる。自主と自由が尊重されるようになり,伝統のもつ隠然たる力は,より開かれた討論と話しあいにおきかわる。
ところが,自由の獲得は,別の問題の引き金となる。自然と伝統が終焉した社会――ほとんどの欧米諸国がいまやそうである――では,日々の生活においてすら個人に意思決定が求められるようになる。
意思決定のどこが問題なのかというと,中毒と強制がつきまとうという点である。おもしろいけれどもやっかいな事態が展開しつつあるのだ。そのほとんどが先進国に限ってのことなのだが,発展途上国の富裕階層にも,それが顕在化しつつある。
ここで私かいいたいのは,中毒の現状とその認識についてである。もともと中毒という言葉は,アルフ・Iル中毒と麻薬中毒に限って用いられてきた。しかし,いまや人間活動のあらゆる領域において,中毒が顕在化しはしめた。仕事,運動,食事,セックス,そして愛情にさえ,人は中毒しかねない。
なぜそうなのかというと,これらの活動をはじめ,さまざまな人間活動のありようが,かつてのように伝統と慣習によって縛られなくなったからである。
伝統と同じく中毒もまた,過去が現在におよぼす影響である。伝統がそうであるように,中毒にもくりかえしが欠かせない。ここでいう過去はヽ集団のそれではなく個人のそれである。なぜくりかえすのかというと,それは不安ゆえのことである。
中毒は凍結した自主性だと私は考える。脱伝統化か進む過程において,人間の行動を以前よりも自由化する力が働く。ここでいう自由化とは,過去の束縛から人間を解き放つことを意味する。人が中毒におちいるのは,自主的であるはずの選択が,不安ゆえに硬直化してしまうからである。
伝統を重視する社会では,人々が共有する信念と感情を通じて,過去が現在を設計する。中毒もまた,過去の東縛のもとにある。しかし,過去は過去でも,過去に自分の意思で自由に選択したライフスタイルの習慣から抜けだせないがゆえに,彼または彼女は中毒におちいるのである。
世界中いたるところで,伝統と慣習の影響力は低下しつつある。そのため,私たちの自己同一性(アイデンティティ)――自分を他人と差異化しようとする意識――はうすらいだ。
伝統が重きをなしておれば,共同体における個人の社会的地位は安定しており,そのことが自己同一性のよすがとなる。伝統がすたれて,各自がライフスタイルを自由に選択するようになると,自我の確立を避けて通れなくなる。人々は,これまで以上に能動的に,自己同一性の構築ないし再構築にはげまなければならなくなる。だからこそ,欧米諸国で,さまざまなセラピーやカウンセリングが繁盛するようになったのである。
近代的な心理分析の創始者であるジグムントーフロイトは,神経症の科学的治療法を確立したとされているが,彼の業績は,脱伝統文化の初期の段階で求められる,自己同一性を刷新するための処方を確立したことにある。
結局,フロイトによる心理療法の新規性は 主体的に未来を切り開くために,自分の過去を再点検することにあった。欧米社会に広まるセルフヘルプーグループについても,同じことがいえる。たとえば,匿名アルコール依存症のセルフヘルプーグループに参加した人は,それぞれが自分史をくわしく話しあい,おたがいに自己改革のための精神的支援を与えあおうとする。自分史の筋書きを変えることが,依存症を治療するための有ヽ効な手だてなのである。
中毒と自主性のせめぎあいは,グローバリゼーションをかたどる一方の座標軸である。もうひとつの座標軸は,コスモポリタニズムとファンダメンタリズムを両極に据えている。
ファンダメンタリズムの歴史は遠い昔にさかのぼる,と考える向きが少なくあるまい。しかし,必ずしもそうではない。グローバリゼーションの影響が全方位におよぶようになってから,ファンダメンタリズムはおもむろに表舞台に登場したのである。十九世紀末,アメリカのプロテスタント宗派の信念,なかんずくダーウィンの進化論を受け容れない思想的立場を,ファンダメンタリズムと呼称するようになった。
しかし,1950年代末になっても,『オックスフォード英語大辞典』に「ファンダメンタリズム」という言葉は登場しなかった。この言葉がひんぱんに用いられるようになったのは,1960年代に入ってからのことである。
ファンダメンタリズムは狂信ではないし,権威主義でもない。それが発するメッセージは,聖書にかえること,すなわち聖書を逐語的に解釈することのすすめであり,聖書の説く教義を,社会,経済,政治に適用することがファンダメンタリズムの目指すところである。
ファンダメンタリズムは,伝統を守ろうとする人々にとって,新たな活力と充実感のよすがとなる。聖書の「正確な意味」を知りうるのは,ファンダメンタリストだけである。聖職者をはじめとする聖書の教義を説く特権階級は,宗教上の権力のみにとどまらず,世俗的な力をもあわせもつ。彼らは――イランでそうであったように――自由自在に政府を動かし,必要に応じて政党と結びついたりもする。
ファンダメンタリズムという言葉は,物議をかもしがちである。なぜなら,他人にファンダメンタリスト呼ばわりされる人々の多くは,そうした呼称を不本意に思うからである。なにかもう少し冷めた定義を,ファンダメンタリズムに与えることはできないだろうか。
私は「できる」と考える。次のような定義はいかがであろうか。ファンダメンタリズムとは「包囲された伝統」である,と。すなわち,伝統的なやり方で1儀式的な真理に照らしてi保護されてはいるけれども,グローバル化の進む世界では,その存在理由が問われるようになった伝統を意味する。
このように定義すれば,ファンダメンタリズムは信仰や宗教と,なんのかかわりもなくなる。その存亡は,信条の正当性をいかにして擁護し説得するかにかかってくる。
伝統がまさしくそうであるように,人々がなにを信仰するのかではなく,なぜ信仰するのか,いかにして信仰を正当化するのかに,ファンダメンタリストの関心は注がれる。関心の的は,宗教のみに隕られるわけではない。『毛沢東語録』に傾倒していたという意味で,中国の紅衛兵がファンダメンタリストであったことには,なんのまぎれもあるまい。
西欧文明よりも歴史の長い文明が欧米化に刃向かう,とくに欧米の退廃を毛嫌いするのは,必ずしもファンダメンタリズムとはいいきれない。あらゆる伝統は,ファンダメンタリズムを芽吹かせる可能性をはらんでいる。両義性,意味の多様性,アイデンティティの多重性などを,伝統は許容しない。伝統があるからこそ平和と連続性が確保されてきた社会では,自由な意見交換は許されないのである。
ファンダメンタリズムは,グローバリゼーションに適応しつつ,それに寄生するという意味で,グローバリゼーションを生みの親とする子どものようなものである。
ファンダメンタリストのグループは,ほとんどいたるところで,新しい通信技術を縦横に駆使してきた。アヤトラーホメイニは,イランで権力を掌握する際に,彼の説教のビデオとカセットテープを役立てた。ヒンドゥー教の武闘派は「ヒンドゥーのアイデンティティ」を創造するのに,インターネットと電子メールを役立てた。
その形式のいかん――宗教的,エスニック,国家主義的,政治的――にかかわらず,ファンダメンタリズムには疑義を呈するべきだ,と私は考える。それは暴力と紙一重であり,コスモポリタン的価値をないがしろにしがちだからである。
ファンダメンタリズムは,地球規模の近代化に真っ向から刃向かうわけではなく,それへの疑義を呈するにとどまる。彼らの最も基本的な疑問は,次のとおりである。聖なるものが存在しない世界に,私たちは住まうことができるのか,と。
結論だけをいわせてもらえば,私は「できない」と考える。普遍的な価値の存在が,寛容と話しあいを実らせるために不可欠なことを,コスモポリタン主義者−私自身がその一人なのだがIはもっと意識すべきである。
日常茶飯事を超越する道徳律(モラルーコミットメント)を,私たちのだれしもが渇望している。そうした道徳律が十分に根づいていないところでは,またその存在が脅かされているところでは,それらの価値を守るべく行動する覚悟が私たちに求められている。
コスモポリタンの道徳律の原動力は情熱にほかならない。命がけで手に入れたいものがなければ,私たちは生きがいを見出せないはずである。