第10章 なぜ最悪の者が指導者となるのか


 集産主義体制下ではある種の美徳は尊重され続け,別の美徳は消滅してしまうだろうが,その違いは何かということは,次のように対比させるとうまく理解できるだろう。一つは,ドイツ人あるいはむしろ「典型的プロイセン人」が持っている,敵にさえ認められている美徳,もう一つは,彼らには一般に欠けていると思われており,そして英国人が自分たちはそれに優れていると自負してきた(確かにいくぶんの真実がそこにはある)美徳である。まず前者について言えば,ドイツ人は概して勤勉でよく訓練されており,冷酷とさえ言えるほど徹底的・精力的であり,どんな任務に対しても良心的・献身的であり,また秩序とか義務とか権威への絶対服従ということを尊重し,しばしば自己犠牲や肉体的危険をものともしない,ということは,ほとんどの人が認めるだろう。これらの美点すべては,彼らを与えられた任務達成のための効率的な道具とさせるものであり,昔のブロイセン帝国時代から現在のプロイセン風帝国の時代にわたって,彼らの心の中に大切に育てられてきたものなのである。これに対して,「典型的ドイツ人」に欠けていると多くの人が認めるものは,他者の個人的存在と意見への寛容・尊敬,そして精神的独立や不屈の性格や上位の者に対しても自身の信念を守ろうとする決意(彼らが「市民的勇気」と呼ぶものであるが,これは彼ら自身欠如していることを認めている),また弱者や病人への配慮,さらには権力に対する健全な軽蔑や嫌悪(これは永年にわたる個人的自由の伝統のみが生み出すものである)といった,つまりは個人主義の美徳である。欠けているということで言えば,自由な社会で人づきあいを円滑にさせている,ささやかながら重要な気風の多くもあげることができるだろう。それは,親切心やユーモアのセンス,謙遜,プライバシーの尊重,隣人の善意への信頼,といったことである。