第13章 外国支援軍,混成軍,自国軍
Concerning Auxiliaries, Mixed Soldiery, And One's Own


 もう一つの役に立たない戦力として,外国からの支援軍がある。これは,あなたが他の有力君主に,軍隊の支援や防衛を求めるときのことである。たとえば,さきごろ教皇ユリウスがおこなったのが,それである。彼はフェラーラ攻略にあたって,傭兵隊の醜悪な実態を見て,支援軍をあおぐことにした。そこで,ユリウスはスペイン国王フェルナンドが,その部下と軍勢をもって救援してくれるように頼み,了解を得た。だが,この種の軍隊はそれ自体は役に立ち,悪くはないのだが,おおかた招いた側に禍いを与える。なぜなら,支援軍が負けると,あなたは滅びるわけで,勝てば勝ったで,あなたは彼らの虜になってしまうからだ。

 さて,こういう実例は,昔から歴史上,枚挙にいとまがないが,教皇ユリウス二世の最新の実例だけは,わたしはなんとしても見逃すわけにはいかない。彼がフェラーラ征服を望んで,そのために,自らを全面的に外国人の掌中にゆだねた,あのときのやり方である。これほど軽率きわまりないことはなかった。だが,彼のぱあいは,間違った決断の,果実を摘まないですむ,意外な幸運がころがりこみ,第三の事態を生じさせた。というのは,支援軍がラヴェンナでたたき潰されたとき,とつぜんスイス傭兵が立ちあがって,彼や他のすべての人の予想を完全にくつがえして,勝ち誇る敵軍を駆逐してしまったのである。で,すでに敵軍が敗走して,教皇は敵の捕虜にもならず,しかも支援軍とは無関係の兵力で勝利してしまったので,支援軍の捕虜にもならずにすんだ。

 さて,フィレンツェ共和国は,まったく軍隊をもたなかったために,ピサ攻略にさいして,フランス兵一万人を呼びいれた。この決定は結果的に,フィレンツェをその歴史上どんな苦難の時代にもおとらぬほどの危険な目に遭わせた。
 コンスタンティノーブルの皇帝(ヨハンネス六世)は,近隣の国々に対抗するために,トルコ兵一万人をギリシアに呼びこんだが,この外国軍は戦争が終わっても立ち去ろうとしなかった。ギリシアの,異教徒への隷属は,じつにこのときから始まった。

 こういうわけで,勝ちたくないと思う人は,せいぜい外国の支援軍を利用するといい。外国支援軍は,傭兵軍よりはるかに危険度が高いのである。しょせん,この兵力であれば,破滅は必至であろう。それは,外国支援軍の兵士は,みな結束して第三者の君主に忠誠を誓っているのである。ところが傭兵のぱあいは,全員が一致団結というのではなく,あなたに拾われて給料をもらい始めたわけで,たとえ戦争に勝っても,あなたがた君主を脅かすまでには,かなりの時間の余裕と,かなりのチャンスに恵まれなくてはむりである。そこで,こうした傭兵のなかで,あなたが指揮官に任命した第三者の誰かが,ただちにあなたを脅かすような権力を握るとはとうてい老えられない。

 要するに,傭兵軍のいちばん危険なことは,彼らが怖気づくことであり,外国支援軍においては,彼らが勇猛に走るときである。
 したがって,賢明な君主は,つねにこうした武力を避けて,自国の軍隊に基礎をおく。そして,他国の兵力をかりて手にした勝利など本物ではないと考えて,第三者の力で勝つぐらいなら,独力で負けることをねがった。ここでは,わたしはなんらためらうことなく,チェーザレ・ボルジ7がとった行動を例に引く。

 ヴァレンティーノ公(チエーザレ・ボルジァ)はみずから外国支援軍と共にロマーニャにはいり,フランス人だけの兵力を率いて,その軍勢によって,イモラとフォルリを奪った。だが,やがて,彼はこの軍隊に不安を感じ,傭兵隊のほうが危険性が少ないと判断して,傭兵を使おうとした。で,オルシーニ家とヴィテッリ家の兵を雇いいれた。だが,いざ使ってみると,彼らに不審な気配や,不誠実で危げなところが見えてきた。そこで,その兵制を廃止して,自国軍にたよることにした。それにしても,それぞれの軍事力の違いは,さきにヴァレンティーノ公が仏軍だけにたよったとき,オルシーニ家やヴィテッリ家の傭兵を使ったとき,さらには自国の兵力と自分自身を拠りどころにしたとき,それぞれのぱあいの評判をくらべてみれば,一目瞭然であろう。彼の声望がこの上なくあがったのは,彼が自分の兵力を完全に掌握していると衆目が一致したときだった。

 わたしは,こうした実例について,イタリアの最新のできごとだけですませたいと思っていた。しかし,すでに(第六章)名前をあげた人物の一人の,シラクーザのヒェロンのことを見過ごす気にはなれない。ヒェロンは,さきに述べたとおり,シラクーザの民衆に推されて,軍の指揮官になった。このとき彼は,指揮する兵力が傭い兵で,わがイタリアの傭兵隊さながらに,役立たないことに気づいた。そこで,これを維持するのも解雇するのもよくないと考えて,全員をばらしてしまった。そののち彼は,他人の兵力を用いず,自分の兵力で戦うこととした。

 ところで,もう一つ,論題にふさわしい『旧約聖書』の一人物を思い起こしておきたい。グヴィデは,ベリシテ人の挑発者ゴリアテと戦うことを,サウル王に申しでた。サウル王は彼を鼓舞するために,みずからの鎧胃を波につけさせた。ダヴィデはその武具を身につけてみたが,これは自分には十分に使いこなせないと言って,さっそく辞退した。そして自分の石投げ器と短剣で,敵に立ち向かった。つまり,他人の武器というものは,あなたの背中からずり落ちるか,重荷になるか,それともあなたが窮屈を我慢するか,いずれかになるものだ。

 ルイ十一世の父シャルル七世は,みずからの運と力量によって,フランスをイギリス軍から解放したが,そのころ,国王は自国軍を備える必要を感じ,国内に騎兵と歩兵からなる兵制を布いた。しかし,その後,息子のルイ王は歩兵隊を廃止し,スイス傭兵を用いはじめた。この失政は,あとの国王たちに受けつがれ,今日現実になったように,フランス王国の危機の原因をつくった。というのは,歩兵をすべて廃止したため,騎兵は,他国の歩兵の支援をあおがねばならなくなり,結果的にスイス兵に名をなさしめて,フランス全軍を弱体化してしまった。彼らフランス騎兵は,つねにスイス歩兵と協力して作戦を起こす習慣かつき,スイス兵がいなくては勝てないと思うようになった。その結果,フランス軍は単独でスイス軍に立ち向かうことができなくなり,しかも,スイス傭兵がいなくては,他国にたいして行動が起こせないようになった。

 こういうわけで,フランスの軍隊は,部分的に傭兵と自国兵からなる混成軍の形をとってきた。すべてを一緒にしたこの混成部隊というのは,純然たる外国支援軍とか,純粋に傭兵だけの兵力にくらべれば,はるかにましであるが,それでも自国軍にくらべると,はなはだ劣る。ここで引いた例から十分にわかってもらえると思うが,もしもフランス王国がシャルルの布いた軍事制度を育成,ないし維持していれば,不敗の王国となっていたであろう。

 ところで,思慮のとほしい人間は,あるとき美味を味わうと,その底に毒がひそんでいるなどとは気づかずに,さっそく飛びついてしまう。これはまえに話した消耗熱(肺結核)とおなじである。したがって,君位にある人が,現実に災禍が生じるまで気づかないようでは,真の名君というわけにはいかない。もっとも,こうした洞察力をもつのは恵まれたごく少数の人でしかない。
 ここでさらに,ローマ帝国崩壊の端緒をさぐってみると,それは,ゴート族を傭兵に使いだしたことに,もっぱら起因すると知れよう。これを手始めに,ローマ帝国の勢威は衰えはじめ,かつてのあの勇猛ぶりがすべてローマ帝国の手を離れて,ゴート族へと移ってしまった。

 そこで,わたしの結論はこうなる。みずからの武力をもっていなければ,どんな君主国であっても安泰ではない。いやむしろ,ひとたび逆境ともなれば,自信をもって国を守っていく力がないから,なにごとにつけ運命まかせになる。
「この世の物ごとのなかで,みずからの力に基づかない権力者の名声ほど,もろく,当てにならないものはない」とは,古来,賢人が語ってきた見識であり競言である。
 ここでいう自国軍とは,家臣とか市民,あるいはあなたが庇護する人々によって組織された軍事力である。なお,そのほかの兵力とは,傭兵軍,ないしは外国支援軍をさす。さらに,自国軍を組織する手段について,簡単に知るには,まえに特筆した四人の軍事組織に思いをめぐらせればいい。またアレクサンドロス大王の父フィリッポスを初め,多くの君主や共和国がどのように軍備を固め組織づくりをしたか,よく考えればいい。わたしは,この制度に全幅の信頼をおいている。
AUXILIARIES, which are the other useless arm, are employed when a prince is called in with his forces to aid and defend, as was done by Pope Julius in the most recent times; for he, having, in the enterprise against Ferrara, had poor proof of his mercenaries, turned to auxiliaries, and stipulated with Ferdinand, King of Spain, for his assistance with men and arms. These arms may be useful and good in themselves, but for him who calls them in they are always disadvantageous; for losing, one is undone, and winning, one is their captive.

And although ancient histories may be full of examples, I do not wish to leave this recent one of Pope Julius II, the peril of which cannot fall to be perceived; for he, wishing to get Ferrara, threw himself entirely into the hands of the foreigner. But his good fortune brought about a third event, so that he did not reap the fruit of his rash choice; because, having auxiliaries routed at Ravenna, and the Switzers having risen and driven out the conquerors (against all expectation, both his and others), it so came to pass that he did not become prisoner to his enemies, they having fled, nor to his auxiliaries, he having conquered by other arms than theirs.

The Florentines, being entirely without arms, sent ten thousand Frenchmen to take Pisa, whereby they ran more danger than at any other time of their troubles.

The Emperor of Constantinople, to oppose his neighbours, sent ten thousand Turks into Greece, who, on the war being finished, were not willing to quit; this was the beginning of the servitude of Greece to the infidels.

Therefore, let him who has no desire to conquer make use of these arms, for they are much more hazardous than mercenaries, because with them the ruin is ready made; they are all united, all yield obedience to others; but with mercenaries, when they have conquered, more time and better opportunities are needed to injure you; they are not all of one community, they are found and paid by you, and a third party, which you have made their head, is not able all at once to assume enough authority to injure you. In conclusion, in mercenaries dastardy is most dangerous; in auxiliaries, valour. The wise prince, therefore, has always avoided these arms and turned to his own; and has been willing rather to lose with them than to conquer with others, not deeming that a real victory which is gained with the arms of others.

I shall never hesitate to cite Cesare Borgia and his actions. This duke entered the Romagna with auxiliaries, taking there only French soldiers, and with them he captured Imola and Forli; but afterwards, such forces not appearing to him reliable, he turned to mercenaries, discerning less danger in them, and enlisted the Orsini and Vitelli; whom presently, on handling and finding them doubtful, unfaithful, and dangerous, he destroyed and turned to his own men. And the difference between one and the other of these forces can easily be seen when one considers the difference there was in the reputation of the duke, when he had the French, when he had the Orsini and Vitelli, and when he relied on his own soldiers, on whose fidelity he could always count and found it ever increasing; he was never esteemed more highly than when every one saw that he was complete master of his own forces.

I was not intending to go beyond Italian and recent examples, but I am unwilling to leave out Hiero, the Syracusan, he being one of those I have named above. This man, as I have said, made head of the army by the Syracusans, soon found out that a mercenary soldiery, constituted like our Italian condottieri, was of no use; and it appearing to him that he could neither keep them nor let them go, he had them all cut to pieces, and afterwards made war with his own forces and not with aliens.

I wish also to recall to memory an instance from the Old Testament applicable to this subject. David offered himself to Saul to fight with Goliath, the Philistine champion, and, to give him courage, Saul armed him with his own weapons; which David rejected as soon as he had them on his back, saying he could make no use of them, and that he wished to meet the enemy with his sling and his knife. In conclusion, the arms of others either fall from your back, or they weigh you down, or they bind you fast.

Charles VII, the father of King Louis XI, having by good fortune and valour liberated France from the English, recognized the necessity of being armed with forces of his own, and he established in his kingdom ordinances concerning men-at-arms and infantry. Afterwards his son, King Louis, abolished the infantry and began to enlist the Switzers, which mistake, followed by others, is, as is now seen, a source of peril to that kingdom; because, having raised the reputation of the Switzers, he has entirely diminished the value of his own arms, for he has destroyed the infantry altogether; and his men-at-arms he has subordinated to others, for, being as they are so accustomed to fight along with Switzers, it does not appear that they can now conquer without them. Hence it arises that the French cannot stand against the Switzers, and without the Switzers they do not come off well against others. The armies of the French have thus become mixed, partly mercenary and partly national, both of which arms together are much better than mercenaries alone or auxiliaries alone, yet much inferior to one's own forces. And this example proves it, the kingdom of France would be unconquerable if the ordinance of Charles had been enlarged or maintained.

But the scanty wisdom of man, on entering into an affair which looks well at first, cannot discern the poison that is hidden in it, as I have said above of hectic fevers. Therefore, if he who rules a principality cannot recognize evils until they are upon him, he is not truly wise; and this insight is given to few. And if the first disaster to the Roman Empire should be examined, it will be found to have commenced only with the enlisting of the Goths; because from that time the vigour of the Roman Empire began to decline, and all that valour which had raised it passed away to others.

I conclude, therefore, that no principality is secure without having its own forces; on the contrary, it is entirely dependent on good fortune, not having the valour which in adversity would defend it. And it has always been the opinion and judgment of wise men that nothing can be so uncertain or unstable as fame or power not founded on its own strength. And one's own forces are those which are composed either of subjects, citizens, or dependants; all others are mercenaries or auxiliaries. And the way to take ready one's own forces will be easily found if the rules suggested by me shall be reflected upon, and if one will consider how Philip, the father of Alexander the Great, and many republics and princes have armed and organized themselves, to which rules I entirely commit myself.

第13章 外国からの援軍,混成軍,自国軍について

外国からの援軍は,もう一つの役に立たない軍隊ですが,別の君主が救援や防衛のため助勢を乞われたとき,使われます。 ごく最近では,教皇ユリウスが外国からの援軍を使いました。というのは,フェラーラ攻略の際,自分の傭兵が貧弱であることが明かとなったので,外国の援軍に頼ることにして,スペイン王フェルディナンド[29]とその部下や軍隊の支援を受ける取り決めを結んだのです。こうした軍隊は。それ自体は,役に立ち,有能なものなのですが,呼び寄せた側にとっては,いつでも不利益をもたらします。というのは,負ければ破滅し,勝てば勝ったで,支援軍の捕囚となるからです。

古代史はそうした事例に満ちているけれど,その危険性はたまたま気づかれずに終わったにせよ,教皇ユリウス二世のこの最近の事例を続けたいと思います。というのは,彼はフェラーラを得たいがために,外国人の手に自らを委ねたのです。しかし幸運にも第三の事態が起り,彼はその軽率な選択の果実を摘まずにすんだのです。なぜなら,援軍はラヴェンナで大敗北を喫すると,スイス傭兵が(教皇の予想も敵の予想も覆して)立ち上がって,勝利した敵を蹴散らし,それで,教皇は,敵が敗走したので,敵の捕囚とならずにすみ,また援軍以外の軍隊で勝利したので,外国の援軍の捕囚にもならずにすんだのです。

フィレンツェは全く軍隊を持たず,ピサ攻略には一万人にフランス兵を投入したが,その結果,それが陥いった苦難の時代のいずれよりも大きな危険に見まわれたのです。

コンスタンチノープルの皇帝[30]は近隣諸国に対抗するため,一万のトルコ軍をギリシアに引き入れたのですが,トルコ軍は戦争が終結しても,立ち去ろうとしなかったのです。これがギリシアが異教徒に隷属する始まりでした。

ですから,勝利したいと思わない者には,こうした援軍を使わせておけばよいのです。というのは,外国の援軍を使えば破滅するのは必至なのだから,傭兵よりずっと有害なのですから。外国からの援軍は全員団結しており,他の君主に忠誠を尽します。しかし傭兵を使うのであれば,彼らは勝利したときにも,その君主を害するには,時間もかかり良い機会にも恵まれなければなりません。傭兵は全員が一つの団体をなしているのではなく,君主に見出され,給金をもらっているのです。その指揮官になった第三者が,直ちにその君主を害するだけの権力を持つことはありえません。結論を言えば,もっとも危険なのは,傭兵では卑怯さですが,外国の援軍では勇猛さです。だから,賢明な君主はいつもこうした軍隊を避け,自国軍に頼ってきました。自国軍以外の軍隊で勝利するより,自国軍で敗北するほうがましだと思い,他国の軍隊で得た勝利は真の勝利だとはみなさないのです。

私はためらうことなく,チェザーレ・ボルジアとその行動のことを例として挙げます。この公は外国の援軍を使ってロマーニャに侵攻し,フランス兵を率い,彼らを使ってイモラとフォルリを得たのです。しかし後に,こうした兵力は信頼できないと思い,傭兵のほうが危険性が少いと見て,傭兵に頼ることにし,オルシーニ家やヴィッテリ家の者を兵に加えたのです。やがて,彼らを使ってみると,信頼できず,不誠実で,危険だとわかったので,傭兵をやめ自国軍に頼ることにしました。こうした兵力のそれぞれの違いは,フランス軍に依っていたとき,オルシーニ家とヴィッテリ家を雇っていたとき,自身の兵をあてにしていたときの公の声望の違いをみれば容易にわかります。その兵力の忠誠について彼はいつも重要だと考えており,つねにそれを増していったのです。彼が自分自身の兵力の完全な支配者だと誰もが認めたときが,彼が最高の評価を得たときでした。

私はイタリアの近年の事例以外を持ち出そうという気はないのですが,しぶしぶながら,前にその名前を挙げたシラクサのヒエロンを省くわけにはいきません。この男は,前にも述べたように,シラクサ市民によって軍隊の指揮官になったのですが,すぐに,我がイタリアの傭兵のように編成された雇い兵が役に立たないことを見抜きました。彼にはそれを維持するわけにもいかず,追い払うわけにもいかないと思えたので,全員を切り刻んでしまいました。その後,彼は自分の兵力だけで,他所者を使わずに戦争をしたのです。

また,この主題にぴったりの事例を旧約聖書から思い起してみたいと思います。ダヴィデはペリシテ人の闘士ゴリアテと闘うことをサウルに申し出ました。サウルは彼を勇気づけるため,彼に自分の武具を身に着けさせましたが,身に着けるとすぐ,ダヴィデはこれを断り,その武具を役に立てることができず,自分の投石器と短剣で敵と相い見えたいと言いました。つまり,他人の武具というものは,背からずり落るか,重荷になるか,身を固く縛りつけるかするものなのです。

ルイ十一世[31]の父,シャルル七世[32]は,幸運と豪胆さでフランスをイギリスから解放したのですが,自国軍で軍備を固めることが必要だと悟り,自分の王国に重騎兵と歩兵に関わる法令を作りました。その後,その子のルイ王は,歩兵を廃止してスイス傭兵を軍に加えはじめたのです。この失策は,その他の王にも引き継がれたのですが,今見るように,フランス王国の危難のもととなっているのです。なぜなら,歩兵を全く廃止したため,スイス傭兵の名を高らしめ,自国軍の価値をすっかり低くしてしまったからです。そして,他国に依存するようになった重騎兵は,それで,スイス傭兵と一緒に戦うのが慣いとなって,今ではスイス傭兵がなくては勝てないと思われるようになりました。こうして,フランスはスイス兵に対抗できなくなり,スイス兵なしには他国にたいしてうまく事を構えることができなくなりました。こうしてフランスの軍隊は,一部は傭兵,一部は自国軍からなる混成軍となり,両軍が一緒となった混成軍は,傭兵だけとか,外国の援軍だけより,かなりましだが,自国軍よりははるかに劣ります。この例が明かにしているように,シャルルの法令を拡大ないし維持していれば,フランス王国は不敗となっていたことでしょう。

しかし,人間の乏しい知恵は,最初はよく見える事柄に飛び込んでいって,その陰に隠された毒に気がつかないのです。それは,私が消耗熱について前に述べたことと同じです。ですから,君主国を支配する人は,我が身に振りかかるまで不運に気がつかないなら,真に賢明だとは言えません。そしてこうした洞察力はわずかの人にしか与えられていないのです。そしてローマ帝国の最初の災厄[33]を考察してみるなら,それはゴート族を軍隊に入れたところから始まったことがわかります。なぜなら,それ以来ローマ帝国の勢力は衰え始め,帝国を奮い立たせた豪胆さは他の民族に移ってしまったのです。

だから,私の結論では,自分の兵力を持たなければ,いかなる君主国も安全ではなく,逆境のときにその国を防衛しようという豪胆さがなければ,ただただ運まかせということになります。自らの強さに基かない名声や権力ほど不確実で不安定なものはない,というのが賢者の意見や判断です。そして,自分の兵力というのは,臣民や市民,従者からなるもので,その他の兵力とは,傭兵や外国の援軍のことです。自分の兵力を用意する方法は,私が挙げた支配者たちに思いを巡らし,アレクサンダー大王の父フィリッポスや多くの共和国や君主がどのように軍備を固め自らを組織したのか考えれば,簡単に見つかるでしょう。そして,私はこうした支配者に完全に傾倒しているのです。



*