さて今度は,地中海の西部に眼をうつしてみよう。ローマは最初,一つの丘の上につくられた要塞都市としてはじまった。そして,その丘のふもとには橋が一つと,それに川ぞいの係船場があったIこの丘と橋と港から成り立った町は,アペニン山脈と海の間にあるラティウム地方で耕作を行なう農民達の小国家にとって,城塞であると同時に,また市場の役も兼ねていた。
”父”のあだ名をもつテペレ川も,船舶交通の目的からすれば,ただのドブ川にすぎず,当時の標準をもってしても,かなり小さな航洋船舶でなければ航行できなかった。それで,これらの船は平野の中心部にわずか数マイル入ったところでストップした。それでも,これはローマにとってみれば,アルバノやエトルリアといった近隣の丘陵の上にある町々の勢力と対抗するのに充分なだけの利益をうむもとになった。ローマは,橋と内港をもっていた点で,ちょうどロンドンという都市の出発点とよく似ている。
さて,ラティウムの生産力に依存するローマ人は,テベレ川を起点にして,西部地中海の沿岸各圸との通商をはじめた。やがて彼らは,地中海の対岸の岬にあってメジェルダ渓谷の豊かな生産力に依拠するカルタゴの国家と激しく競合するようになった。それで第一次ポエニ戦争(紀元前二六五〜二五六年)が行なわれ,これによってローマの海上優位の態勢が成り立つ。それからローマ人は,ルビコン川にいたるまでのイタリアの半島部をことごとく併合して,その勢力の基礎をひろげた。
第二次ポエニ戦争(紀元前218〜201年)において,カルタゴの陸将ハンニバルは,ローマのシー・パワーとの決戦を避け,陸路を迂回して目的を達することに努力した。これは,クセルクセスやアレクサンダーが彼らに敵対するシー・パワーにたいしてとったのと,まったく同じ戦法である。彼は,その陸兵を地中海の西側の狭い部分を越えてアフリカからスペインにはこび,それからガリア地方の南部を経てイタリアに攻めこんだ。しかし,ハンニバルは敗れて,ローマはガリアからスペインにいたる地中海の沿岸一帯を併合した。そしてさらに第三次ポエニ戦争(紀元前一四九〜一四六年)でカルタゴそのものを征服したことにより,ついにローマは西部地中海一帯を”閉鎖海”に仕立て上げてしまった。これはつまり,その沿岸のすべてがことごとく唯一のランドーパワーによって占められたことによるものである。
それでもなおローマには,地中海の東西の両水域を統一的な支配下におくという事業が残されていた。いうまでもなく地中海の西側と東側とは,シチリア海峡とメッシナ海峡によって,たがいにつながっている。ローマの軍団はマケドニアに侵入し,さらにアジアにむかってその歩をすすめた。けれども,一フテン化された西側とギリシヤ文明の影響下にある東側との区別は,いまだになくなっていなかった。このことは,それぞれローマの西側と東側の執政官であったシーザーとアントニウスとの間の,内戦の経過をみてもあきらかである。
世界の歴史を決定した戦闘の一つとして名高いアクチウムの海戦(紀元前三一年)で,シーザーの配下の西側の艦隊は,アントニウスの東側の艦隊を撃破した。そしてそれから以後約五世紀の間,地中海の全体がひとつの閉鎖海になってしまった。その結果として,我々は,おおむねローマをひとつのランドーパワーと考えるようになったわけである。事実,少数の警察のパトロール用舟艇を除けば,ローマは地中海の動脈ともいえるシーレーンを完全に確保する目的のために,まったく海軍力を必要としなくなった。これは,エジプトの国王達がナイル川の水流を支配したのと,ほとんど同じくらいの気楽さだったろう。これでまた,ランドーパワーがシー・パワーからその基地群を剥奪することによってヽ海上の覇権をめぐる一連の闘争に終止符をうつ,という麼史のぺ軛が完了したわけだ。
もとよりその前には,アクチウムの海戦においてその最高潮に達した確執の時代があり,シーザーの艦隊は,最後に勝ったあらゆる艦隊が受ける特典――つまり完璧な制海権――を手にした。が,その後,その権利はついぞ海上で行使されることがなく,かわりに陸上兵力による沿岸の確保というかたちで,海の支配が行なわれるようになった。