ローマが地中海の周辺における権力の配置を完了してから,かなり長い過渡的な時代がはじまる。そして,その間に,後年の西欧文明世界による海洋発展の基礎がきわめて徐々ながらも築かれていった。その変化のもとになったのが,ほかならぬローマ帝国のつくりあげた道路網――これはむろん軍団の機動性を高めるためにつくられたものである――だった。
三度目のポエニ戦争が終わった後,西部地中海はラテン語を話す四つの地方によって取り囲まれることになった。イタリア,南部ガリア,東部および南部スペインと,旧カルタゴ圈のアフリカとがそれだ。アフリカにおけるローマの勢力圏の外郭は,サハラ砂漠によって守られ,イタリアは,その背後にアドリア海という外濠をもっていた。一方,ガリアとスペインの方面に目をやると,そこにはケルト族という,服従を好まない,ローマにとっては甚だ不愉快な隣人が住んでいた。
ここで,あらゆる帝国という帝国におきまりのジレンマが起こる。出兵して,進んで脅威を取り除くべきか? それとも国自体を要塞化して,敵をシャット・アウトするという方針をとるべきか? しかしながら,後の場合には,敵の勢力をそのままほうっておくことになる。
当時のローマ国民にはまだ元気があったから,先の方法がえらばれた。その結果としてローマ帝国の最前線とその道路網とは,スペインのサンビセンテ岬からIフイン川の河口にいたるまでの,延々1000マイルにおよぶ海岸線にまで到達した。したがってローマ帝国のうちラテン系の部分は,地形的にみて二つの特徴をもつようになった。すなわちその一方には西部地中海,つまりラテン海があり,また他の一方には,地中海と大西洋とによってかこまれたラテン半島があった,というわけだ。
ジュリアス・シーザーはビスケー湾まで進出し,艦隊を整備して,その力で紀元前56年にブルターニュ地方のベネティ人の水軍を撃破した。ところが,ブリテン島に住むケルト族がなお海を越えてガリア地方に住む同族達に援助を送っていたので,彼は現在のイギリス海峡をわたり,そのブリテン島内部の基地に襲撃をくわえている。そして,それから約100年後にローマ人はブリテン島南部の比較的肥沃な地域をことごとく征服し,ガリア地方の海岸に新しいシー・パワーの発生する危険をとりのぞいた。このようにして,同海峡もまた同じIフンドーパワーが支配する”閉鎖海”の一つになった。
けれども,それから約四世紀後にローマ帝国のランドーパワーは衰退し,そのためラテン半島の両側の海はしだいに閉鎖海の特徴をなくしていった。やがて北欧のフィヨルドを根拠地とする海賊達の活躍がはじまり,彼らの掠奪行はイギリス海峡をつうじ,さらにジブラルタル海峡をつうじて,地中海の各地にまでおよび,そのシー・パワーは全半島を包囲する勢いをしめした。彼らは,ブリテン島とシチリア島に前進基地を獲得し,さらにノルマンディー沿岸やイタリア半島の南部まで侵食した。
その上これとほぼ平行して,アラビア半島からはラクダに乗ったサラセン人が襲来し,ローマ帝国からカルタゴ,エジプト,シリア等の,地中海の南部にある諸地方をうばい取った。のみならず,さらに彼らはその後艦隊を海に浮かべて,シチリア島の一部とスペインの一部をそれぞれ割取し,これらを海外活動の基地とした。こうして,地中海はもはやローマ帝国の動脈ではなくなり,キリスト教世界とイスラム世界とを分ける最前線の外濠に変化した。しかし,このころはまだサラセン系のシー・パワーのほうが優勢だったため,彼らは海をへだてて北側のスペイyに地歩をたもつことができた。この点は,一時代前のローマ帝国が,そのシー・パワーの優勢によってカルタゴをおさえていたのと共通している。
そのためローマン・カトリック系のキリスト教世界は,約1000年近くもラテン半島とその付属のブリテン島のなかに閉じこめられていた。
イベリア半島のサンビセンテ岬から東北の方角に向けてコペンハーゲンの周囲の諸海峡にいたるまで,直線にして測って約1500マイルの海岸線が延びている。同じくサンビセンテ岬から東の方に向けてコンスタンチノープルの諸海峡にいたるまで,同様に約1500マイルにわたる,凹凸の多い海岸線がある。さらに主な半島の付け根にある海峡のところをみると,前者においてはスカンジナビア,また後者においては小アジアという,小さな半島がそれぞれに突き出していて,このようにしてつくられた陸の関所のうしろがわには,バルト海および黒海という陸地にかこまれた海が存在している。
がりにもしブリテン島とイタリア半島とを相殺して考えれば,ラテン半島の主体は,その両側の末端までの距離において,ほぼ対称のかたちになる。したがって,もしも,ふつうのかたちをした十字架の頭部をドイツにおき,またその横木の先端がそれぞれ英国とイタリアに,さらにその脚部がスペインにくるようにおけば,十字架の中心は,ちょうどフランスの位置にくることになる。これがそっくりそのまま,中心をやや北に移動したかたちで,ローマ帝国の後継者として中世の教会王国を形成することになった五つの主要な国民をあらわしていた。
しかしながら一方東を向いて,ヨーロッパの半島的な性格を規定するバルト海および黒海の付近に眼をうつすと,この方面の輪郭には,必ずしも対称性がない。ことに大きく南に突き出したバルカン半島の先端が,さらに先細りになって,歴史的に由緒あるギリシャの小半島に終わっているのが眼につく。
もしもローマ帝国の拡張活動がライン川までにとどまらず,さらにその東まで征服のあゆみを進めていたとしたら,いったいどういうことが起こっていただろうか? これは,非常に興味のある疑問だ。がりにもしラテン文明の名のもとにバルト海や黒海まで支配した強力なシー・パワーが,ヨーロッパの半島をその有力な根拠地にしたら,はたして全世界に号令する立場にならなかっただろうか――そんなおもいがふと胸に浮かんでくる。
しかしながら古典的なローマは,第一義的に地中海の勢力であって,半島の勢力ではなかった。ライン=ダニューブの国境線は,その意味で地中海からの勢力侵透の限界をあらわすものであり,これと関連して半島的な政策の成否をあげつらうのは,必ずしも適切でないとおもわれる。
最初にヨーロッパをその半島内に圧縮する作用をともなったのは,バルト海および黒海における活動の再開だった。この北と南からくる圧力にたいして抵抗を組織化しないかぎり,キリスト教世界は抹消されてしまう恐れがあった。シャルルマーニュがライン川をまたぐ帝国を建設したのは,むろんその目的のためである。この帝国は,言語的にはラテン系とドイツ系とが半々に混ざっていたが,宗教的にはラテン系の教会で完全に統一されていた。
この帝国を基礎として,その後,十字軍が組織されたわけである。後世の船乗りの眼からみれば,もしも十字軍の行動が最終的に成功していたとしたら,それは地中海をふたたび”閉鎖海”にするという重大な結果をもたらしたかもしれない,とも考えられる。
二世紀以上におよぶこの戦争活動は,二つの主なコースをとった。そのひとつは海路をとり,ベネチアまたはジェノバからシリア海岸のヤッファおよびアッカにいたるものである。それからいまひとつの進軍のコースは,ハンガリーを経て,有名なモラバおよびマジーツアの両渓谷の「回廊」をたどり,さらにコンスタンチノープルと小アジア地方を経由してシリアに出た。
ドイツ国内の根拠地を出て陸路黒海の背後に出た十字軍主力の作戦行動と,マケドニアを基地にしたアレクサンダーの活動との間の,対比の結果は明らかである。なかばラテン化されたドイツ人と,なかばギリシャ化されたマケドニア人とをくらべてみると,そこからいろいろな比較が引き出されるだろうI純血のギリシャ人は,マケドニア人をことごとく雑種あつかいにしていた。しかしながら,マケドニア人はギリシャの半島部の大きな付け根の部分に位置したために,ギリシャ人の海洋基地を征服できたわけである。同じようにドイツ人もまた,さらに大きなラテン半島の付け根に運動の拠点をもっていた。したがってその存在はごフイン川とアルプスのかなたにあるラテン半島の海洋諸基地にとって,絶えざる脅威の源泉になった。
このようにして,ふつう暗黒時代といわれる長い中世の冬の間をつうじてごフテン文明の世界に属する大びとは心身ともに鍛え上げられてきた。彼らは,絶えずその故国において回教徒の攻囲に悩まされたが,何回かにわたる十字軍の突出のこころみも,けっきょくは完全にその囲みを突きやぶるまでにいたらなかった。ただやっと一五世紀になって,海洋における冒険敢行の機が熟し,これによってヨーロッパ大がついに世界の覇者となる途が開かれたのである。 ここでしばらく一休みして,ヨーロッパ人といわれる人類の一部がなぜ近代社会のリーダーになったかという,その勇気と持久の精神がはぐくまれた特異な環境を考察してみることも,また一興だろう。地図の上でみると,ヨーロッパというのは,アジアとアフリカをふくむ大きな島の,ほんの一隅にすぎない。しかも正当な意味におけるヨーロッパ人の揺籃の地は,さらにその約半分――つまりラテン半島およびその付属の半島,ならびにその周辺にむらがった島々――だけである。その南はラクダの背中に乗って三ヵ月も揺られていなければわたれないような,広い大きな砂漠によってさえぎられていた。これがまた,白人の世界と黒人の世界とをへだてる大きな仕切りにもなっていた。その西には,ゆくえのさだかでない大海が横たわり,また北のほうは氷の海で閉ざされていた。さらに東北の方角には,針葉樹の森林地帯が無限につづいていた。のみならず,この方面の諸河川は,氷に閉ざされた北極の河口に注ぐか,さもなければカスピ海のような内陸の海に注ぐだけで,およそ航海のできる海とは無縁な存在だった。ただ南東の方向にだけは,外界に出入できるオアシスつきのルートがあったが,しかしながら,これも七世紀から一九世紀にいたるまでの間,アラブ人とトルコ人の手によって,ほぼ完全にふさがれていた。
いずれにしても,ヨーロッパ大の東方海上ルートが,ずっとスエズ地峡によってインド洋から遮断されていた事実だけは変わりがない。したがって内陸の人間は,あるいはヨーロッパとアジアとの連続性を信じていたかもしれない。けれども,船乗りの感覚からすれば,ヨーロッパは,きわめてはっきりした独自な概念だった。事実,それは他と隔絶した意識の世界だった。そのなかには大きな自然の豊かさがあり,さらに水路という天然の恩恵を利用して,さまざまな国民がまるで家族のようにだがいに行き来していた。
そのころはまだ河川と海上交通の間に厳密な区別はなく,遠洋に出られない小さな船舶は,川と海とに自由に出たりはいったり,また川の流れを行くのと同じ気楽さで海岸の近くを往来していた。ことにローマ帝国の道路網が荒廃して,道路事情が比較的劣悪だった時代には,これらの船舶は,しばしば現在交通の上からまったく忘れられている川の水源近くまで,ずっとさかのぼって商売をしていた。
中世時代のヨーロッパは,外部の”蛮族”による攻囲にさらされたが,当時のヨーロッパ人は,少なくとも二つの点で幸運にめぐまれていた。第一に,中央アジアから襲来した遊牧民族は,けっして無尽蔵なマン・パワーをもっていたわけではなかった。というのも,彼らはもともと乾燥地帯または半乾燥地帯の砂漠または大草原の出であり,おおむね小さなオアシスのほかに,拠るべき生活の基盤をもたなかったからである。
それから第二に,ラテン半島の海側におけるバイキングの脅威も,またとりたてていうほどに大きなものではなかった。彼らが異教徒でいた間は,その性質は獰猛で残酷だった。けれども,その根拠地にしていたフィヨルドの谷間は,遊牧民族のオアシスよりさらに手狭で,また貧寒な土地でしかなかった。その上さらに,彼らがかろうじて定着した場所――イングランド,ノルマンディー,シチリア島やロシアなど――においては,その少数の仲間はたちまち旧来の土着の人口のなかに吸収されてしまった。
まずはざっと以上のような理由で,ヨーロッパは,その防衛力のすべてをあげて,南東の方角から襲来する敵の脅威にあたることができたわけである。それにまたヨーロッパの文明がしだいにその軌道に乗るにつれて,海洋の正面に勢力をさくゆとりが生じた。それで,やがてベネチアとオーストリアの力だけでも,ゆうにトルコ人を相手にして戦えるまでになった。
北欧のヴァイキング達は,グリーンーフンドにむかって氷海を突破しようと試みたが,ほとんどみるべき成果がなかった。これに反して南欧のポルトガル人は,アフリカの沿岸をまわって,インド諸国に行く海上のルートを発見することをくわだてた。この冒険にハッパをかけたへンリー航海王には,英国人とポルトガル人の血
がまざっていた。コロンブスをはじめ,その生涯の大半をヨーロッパ沿岸の航海についやした船乗り達――彼らは,ことにベネチアと英国の間を往来した者が多かった――は,ジブーフルタル海峡を出てから南下する探検航海の実施を,なぜあれほど長いことためらっていたのだろうか。これは,最初ちょっと考えると,じつに不思議におもわれる。が,もっと不思議な感じを起こさせるのは,彼らがアフリカ大陸の輪郭を知ろうとして,ほとんど毎年のように航海の実験をくりかえすようになってから,ヴァスコーダーガマがインド洋に出る一四九八年までに,いったいなぜ半世紀以上もの時間をついやしたのだろうか,という点である。その困難のほとんどは物理的なものだった。カナリア諸島の緯度からケープペルデの付近にいたるまで,約1000マイルにわたるアフリカの西岸は,じっさいに炎熱の砂漠の連続である。そこでは乾いた貿易風が,陸から海にむかって,間断なく吹きつづけている。したがって,この安定した微風に乗って南に航海をつづけることは,比較的やさしかったかもしれない。しかしながら帰りの航海となると,おのずから事情が別である。ことに近代的なクリッパー型帆船のように詰め開きで航行できず,また横風を受けて広い沖合に出ることも極力避けようとした当時の船としては,さしあたり夕ッキングをくりかえしながら,沿岸近くをのろのろと航海して家路をたどるほかはなかっただろう。が,いかんせんアフリカの沿岸には,新鮮な食糧や真水を補給できる場所がどこにもなかった。むろん,これはまだ壊血病への対策が何も発見されていなかった時代の話である。
けれどもポルトガル人がひとたびインド洋への海上ルートを発見すると,彼らはたちまちにしてアラビアのダウの抵抗をはねのけてしまった。いわば,彼らは敵を背後から襲うかたちになったわけである。かつてクセルクセス,アレクサンダー,ハンニバル,それに十字軍の戦士達は,みな海を避けて陸の道を進んだ。しかし,ヨーロッパ人はまさにその逆をいって,陸を迂回して海の道をえらんだわけだ。
それから1869年にスエズ運河が開かれるまで,喜望峰をまわって航海するヨーロッパの船の数はずっとふえつづけ,その航跡の北限は遠く極東の中国や日本にまでおよんだ。これまでにアジア大陸の北側を通過することに成功した船は,スウェーデンの学者貴族N・A・E・ノーデンショールドが探検に使った「ヴェーガ」という,たった一隻だけだった。が,それは際限のない危険とたたかい,しかも二年という歳月をついやした上での話である。それに,その帰りの航海には,スエズ運河を通ることができたから,したがってユーラシア=アフリカ大陸の全周航海はけっきょくやっていないことになる。のみならず,陸路によるインド諸国への旅行も,単なる冒険的な試みを例外とすれば,一九世紀になるまで,かつて真剣にくわだてられたことがなかった。
事実,インド以東の諸国との貿易は,大陸沿岸の航海によって行なわれた。むろん最初それは,かなりの勇気と大胆さを必要とするしごとだった。それには,さしあたり南に向かって大きな陸地をまわらなければならぬ。その片側はヨーロッパとアフリカであり,またその反対の側にはアフリカとアジアがつづいている。したがってインド以東の諸国との取り引きという観点からいえば,世界は英国と日本との間に南にむかって突き出している。巨大な岬と考えてさしつかえなかった。
そして,この世界の岬は,かつてギリシャの半島やラテン半島がそうだったように,シー・パワーによって取り囲まれていた。ということは,つまり,その沿岸のあらゆる箇所が海上貿易に開かれていると同時に,また海からの攻撃の可能性を秘めていることを意味した。
船乗り達がその貿易の中継基地として,また戦術上の拠点として,大陸の沖合にある小さな島々とか,あるいは小さな半島などをえらぶようになったのは自然の勢である。モンバサ,ボンベイ,シンガポール,香港,さらに喜望峰やアデンなどが,それらの例としてあげられよう。これらはつまり,彼らのための避難場所として,あるいはまた武器や食糧の貯蔵所として重きをなしたわけである。
それからさらに彼らの勢力が強くなると,こんどは一歩進んで,カルカッタや上海のような大河川の入り口に,彼らの商業都市を建設するようになった。その目的はいうまでもなく,もっと人口の多い生産力のある奥地にむけて市場を拡大することにあった。このようにしてヨーロッパの海商達は約四世紀の間,そのすぐれた機動力に物をいわせて,アフリカやアジアの”おか者”達をおさえつけてきたのである。
やがてイスラムの勢力が相対的に弱化するにつれて,キリスト教世界にたいする当面の危機は去った。けれども,これが暗黒時代の終わりを意味するとともに,また中世ヨーロッパの分裂をうながす一つの理由になったことも疑われない。すでに1493年には時のローマ法王(Nづ町)の仲介によつて,スペイン,ポルトガル両国の船乗りの間の争いを防止するために,地球の極と極とをむすぶ例の有名な境界線が引かれている。そして,この分裂の結果うまれたのが,ポルトガル,スペイン,フランス,オランダおよび英国という五つの新しい海洋国家だった。また,これによってヨーロッパ=キリスト教世界の統一を夢みた十字軍の理想もむなしく消え去った。
以上にみられる通り,シー・パワーの古代から近代的状況にいたるまでの過渡的期間は,約1000年にわたって続いている。が,今その結末をみるにつけても,ギリシャの半島の運命を・フテン半島の場合と比較対照してみたい誘惑に駆られないわけにいかない。半島国のギリシャと島国クレタとの関係は,まさにラテン半島と英国との関係を暗示している。かつてドリア人の時代に,半島の豊かな資源がクレタ島を征服するために利用された。が,やがて時がたつにしたがって,スパルタとアテネの相克のために,半島を海洋活動の基地として充分に利用できない状態が生じた。
これと同様に,かつて英国という島国は大陸の半島からきたローマの軍勢によって征服され,その領土を占領された体験をもっている。しかしながら中世の末期ごろになると,ラテン半島には,いくつかのだがいに対抗する海洋勢力があらわれ,しかもそのいずれもが背後のランド・パワーの襲撃にさらされていた点で,前記のアテネとスパルタとがマケドニアの侵入の脅威を感じていた点とよく似ている。そして,これらの新興海洋勢力のうち,ただベネチア一国だけがイスーフムに立ち向かったが,残りの諸国はたがいに海洋の制覇をめぐってあらそいに明け暮れた結果,英国という比較的小さな島国が最後に漁夫の利を得る結果となったわけである。その後,ラテン半島には,ついぞ統一されたシー・パワーが現れなかったため,英国はかえって逆に同半島を包囲するだけの実力を身につけるようになった。
大英国島のなかでも,一八世紀になるまでは,本当の統一がなかったことはたしかである。けれども英国の地形は,いついかなる時代にも常に島の南部に住むイングーフンド人にとって有利なようにできていた。これは,スコットランド人やウェールズ人が彼らの敵であっった時でも,また味方であった時でも,変わりがない。ノルマン王朝の時代から石炭を基礎とする近代産業の時代にいたるまで,英国民の構成は,きわだって特徴的に単純だった。後日,スコットランドやアイルランドの歴史がそれぞれ自己主張をはじめてから,話がかなりもつれてややこしくなったが,それまでの英国史が常に一篇の叙事詩のように感じられるのはまさにそのためである。
西と北を山岳によってかこまれ,また東と南を海によってかこまれた一連の肥沃な平野が,そこに横だわっている。そこには素朴な農民が住み,一人の王が居り,一つの議会があり,干満のある一つの川があり,また中央市場と港湾の機能を兼ねた一つの大都市があった。そしてスペインの大艦隊がイギリス海峡に侵入したその夜,プリマスの丘のいただきからベリックーオンートゥイードにいたるまで,敵襲を告げる信号ののろしが輝きわたった。これがエリザベスー世時代の英国の光景である。その規模をやや小さくして考えれば,これはローマ帝国の発端のケースにそっくりモのままあてはまる。ラフティウムの平野とテベレ川,ローマの町と元老院,それによく統一され,また実行力に富んだローマの市民達――と,なんとよく似ているではないか。
英国のシー・パワーの歴史的な根源は,じつはここに求められる。その平野は肥沃なぽかりでなく,同時に大陸からかけはなれていた。また後の時代になると,これにさらに平野の周辺で産出される石炭と鉄の力がくわわった。英国海軍のホワイトーエンサインがその守護神であるセントージョージの十字架をかかげて,その主力の所在を誇示しているのも,またいわれのないことではない。
およそ過去三世紀の英国の歴史を学べば,シー・パワーのすべての特徴がわかるといっても,けっして過言ではないだろう。けれども,他のI切に先立つものは,そのホーム・ベースとしての平野がもつ豊かな,また確実な生産力である。我々は,これまでずっと,「イギリス海峡の守りにたいして,神に感謝をささげるべきだ」と教えられてきた。が,1918年という危機の年にあたって,この稔り豊かなイングランドの平野をずっとながめわたしたとき,私は海洋民族としての英国民は,同時にこの豊饒な国土にも感謝をすべきではないか,とつくづく痛感したしだいである。
過去三世紀の間に,対岸の大陸の正面から英国のシー・パワーを打破しようとする試みが,四回にわたって繰り返された。その一度目はスペインから,二度目はオープンダから,そして残りの二回はフーフンスからだった。が,最後にトラファルガーの勝利(1805年)を契機として,英国はジブラルタル,マルタおよびヘリゴラyドに傘下の基地をもつことにより,完全に・フテン半島を包囲する態勢になった。もとより,私掠船の跳梁が絶えたわけではない。が,それいらい大陸の海岸線が事実上英国の国境線になり,英国は多くの苦労なしに次の海上の対決にそなえることができた。我々がスペインの”半島”作戦を計算し,また軍事同盟の相手を支援するためにオランダに陸兵を上陸させることができようになったのも,むろんそのためである。のみならず,当時の英国はヴァールケレン(オランダ)やコルーニャ(スペイン)から軍隊を引き抜いて,1915年のガリポリ作戦の予行演習みたいなことまでやってのけた。
こうしてナポレオン戦争が終わったとき,すでに国際的にみて英国のシー・パワーに挑戦できる者はほとんどなく,英国から世界の岬の突端にある喜望峰を経て日本にいたるまでの海上ルートは,ことごとくその支配下にはいった。したがって,この海上をはしる商船は大英帝国の領土の一部であり,また諸外国に投下された資本は英国の資産の一部として,ロンドンの金融街の支配を受け,その世界にわたるシー・パワーの維持に役立てられた。これは,まことに誇り高く,また稔り多い地位であり,とりわけビクトリア朝中期の人びとにとっては,島国である英国が海洋を支配するのはとどのつまり大自然の秩序の一部ではないかと考えられたほど,その立場は確固不動のものにおもわれていた。ほかの世界の人びとの間で,英国人の評判があまりかんばしくなかったのも無理はない。それは,イギリス海峡の背後にある英国の地理的な位置が,英国人に不当な利益をあたえているかのようにおもわれたからだ。しかしながら,軍艦は山を航海するわけにいかない。それに我々は,プランタジェネット朝の時代に行なわれた対仏戦争からこのかた,ヨーロッパ大陸に永久的な領土を取得することをキッパリとあきらめている。したがって,もし将来の蔗史家が19世紀時代の英国について判断をくだすときは,せいぜい学校の生徒が校長にむかっていう,「要するにガンコオヤジだ。が,ただそれだけだ」という表現の程度にとどめておいてもらえれば,幸いだとおもっている。
英国のシー・パワーの最大の成果は,おそらく大戦に先立つ数十年間の,インド洋におけるその地位のなかにしめされている。英国のインドにおける統治権は,むろん海上からの支援に依存していた。が,喜望峰からインドおよび豪州にいたるまでの海上には,通常一隻の英国の戦艦はおろか,一等巡洋艦の影すらも見えなかった。ということは,つまりインド洋が事実上一種の”閉鎖海”になつていたことを意味する。英国は,その海岸線の多くを占有し,また”保護”していた。そしてその海域の外側は,たとえばオランダ領東インド諸島のような島々か,ないしはポルトガル領のモザンビークやドイツ領の東アフリカなどのような,たとい大陸には属しても当時の交通条件では陸地からめったに近寄ることのできない領土によって取り囲まれていた。そのために,わずかにペルシャ湾だけを例外にすれば,他のシー・パワーにとって安全保障と資源上の要求を両方とも満たす有力な基地を設定できる場所がないため,ライバルの発生する余地すらもなかった。それで英国は,ペルシャ湾のペルシャ側にも,またトルコ側にも基地をつくらないことを,既定の方針として宣言していた。外面的にみるかぎり,ローマ時代の閉鎖海としての地中海と19世紀の閉鎖海としてのインド洋の間にはいちじるしい類似性がある。すなわち前者にあってはローマの軍団がライン川の境界に配置され,また,後者においてはインドの北西国境部に英国の陸軍が配置されていた。ただし両者のちがいは,地中海の閉鎖がローマ軍団の力に依存していたのにたいし,インド洋ならびにその周辺海域の”閉鎖”は,もっぱら本国を基地とするシー・パワー自体の長距離の行動力をあてにしていた,という点である。