以上,非常な駆け足でシー・パワーの匳史的なうつりかわりを追ってきたが,まだいずれか一カ国による全海洋の独占支配という,おなじみのテーマについては,わざと触れようとしなかった。海は切れ目がなくつづいているし,フネはどこへでも行けるというきわめて簡単な理由から,今では海上における決戦の結果がただちに広範な影響をもつということを,誰でもが知っている。シーザーがアクチウムでアントニウスを打ち負かしてから,シーザーの威令は地中海のあらゆる岸で,ただちに行なわれるようになった。また英国は,トラファルガーで決定的な勝利を得たのち,あらゆる敵の艦隊の動きを制して,その好むところに陸兵をはこんだり,動かしたり,また外国の物資を補給の目的のために自国に輸送したり,その他あらゆることを好むままにできるようになった。とりわけ海に正面をもつ敵性の国家にたいしては,そのシー・パワーを外交交渉の圧力として利用することも可能であった。
それもさることながら,しかし,我々がこれまで論じてきたのはむしろシー・パワーのベースの問題であり,さらにはこれとランド・パワーとの関連についてだった。大局的な観点からすれば,これらは最も重要なことがらである。話をもとにもどせば,エジプトはカヌーの艦隊をナイル川に浮かべていたが,その流域一体を自足的な閉鎖社会に仕立て上げたものは,エジプト全土をつうじてその根拠地を支配していたランド・パワーだった。が,これに反してクレタ島の基地は,さらに大きなギリシャの半島の基地によって征服された。他方マケドニアのランドーパワーは,ギリシャ人およびフェニキア人から一方的に彼らの基地をうばうことによって,これらの国々の軍艦が東部地中海に出入できないようにしてしまった。ハンニバルは陸路をたどって,イタリア半島にあるローマのシー・パワーの基地をたたこうとしたけれども,これはけっきょく陸上の勝利によって救われている。シーザーはまた海上での勝利をつうじて全地中海の支配権を得,その後のローマは,陸の国境を守ることによって地中海における覇者の地位をたもつことになった。
中世ヨーロッパのキリスト教社会は,ラテン半島に依拠して,もっぱら海側の守りにっとめた。が,さらに近代になると,同半島のなかにだがいに対抗する国家群が成長し,これらの諸国は,それぞれのシー・パワーに基地を提供できるよケになった。けれども,そのすべてが陸上からの攻撃に対処することを迫られていたため,けっきょく,海上の覇権は英国という小さな島国に移ってしまったわけだ。ただ幸いなことに,この島国には豊かな土地と石炭の宝庫があった。それで,その基礎の上につくられたシー・パワーを利用して,冒険好きな英国人は,膨大な植民地や保護領から成り立つ帝国を築きあげ,ここに人口を疎開したり,またこれらと物資の交流を行なうようになっていった。のみならず英国は,さらにその海上輸送の能力をフルに使って,インドやエジプトにおける地域的なランド・パワーを維持することもできた。
このように英国のシー・パワーの成果があまりに印象的であったために,人びとはとかく歴史の警告を忘れ,海が一続きであるという理由から,一般にシー・パワーをもって,ランドーパワーに対抗する際の最後の切り札を考える習慣になったようにおもわれる。